

「食事と過ごし方で愛情ホルモン増し増し作戦」
みなさん、こんにちは。 8期分子栄養学認定アドバイザー 岡本恵理子です。 今回は愛情ホルモン、 「オキシトシン」のお話です。 愛情ホルモン「オキシトシン」は 分泌されると、 穏やかでしあわせな気持ちになります。 そして 人を信頼したり 親密な関係を築いたりするため...

岡本恵理子
2024年2月3日読了時間: 3分


食べなきゃ痩せないダイエットの秘密
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの平田です。 前回までは腸についてのお話をしてきました。 腸の機能の大切さや、腸活の方法が少しでも 理解できるものであったのなら嬉しいなと思います。 さて、 今回はダイエットに関して お話ししていきたいと思っています。...

平田涼太
2024年2月1日読了時間: 9分


毎日こつこつミネラル摂取生活を始めよう
みなさまこんにちは。 第9期アドバイザーの福嶋です。 わたしは、第2子妊娠期に分子栄養学を 学び始め、 1歳児と4歳児の2人の子育てに 分子栄養学の知識を活かしています。 下の子は、昨年夏頃に 離乳食を開始しており、 先日1歳の誕生日を迎えました。...

福嶋雅子
2024年1月31日読了時間: 5分


爪が教えてくれる体の状態
こんにちは! 第8期分子栄養学認定アドバイザーの佐々木祐子です。 2024年、令和6年になりました。 年が明けた途端に大きな地震、事故がありました。 被災された方々の息災と安穏をお祈りいたします。 さて、先日知り合いがネイルケアに行ったそうです。...

佐々木祐子
2024年1月24日読了時間: 6分


マクロビオティックの落とし穴
年が明けて一カ月が 経とうとしていますが みなさんいかがお過ごしでしょうか? 私は去年一年でだいぶ 体調が良くなってきたので、 今年は休みの日にも体を動かす 習慣を身につけ、 もりもり食べて沢山動く! が今年の抱負です! さて今回は私が以前行っていた...

池谷萌絵子
2024年1月20日読了時間: 5分


「朝が苦手だったのに早起きが習慣になった息子にインタビュー」
みなさん、こんにちは。 8期分子栄養学認定アドバイザー 岡本恵理子です。 1年前、当時中3だった息子は 朝がとても苦手でした。 「何故か朝起きられないんよ」 と言った息子に血液検査を してもらうと 特にフェリチン値や 亜鉛の血中濃度が低値でした。 分子栄養学を学びながら、...

岡本恵理子
2024年1月4日読了時間: 3分


一度はやるべきリブレで血糖測定
こんにちは。 9期アドバイザーの福嶋雅子です。 もう今年もおしまいですね。 みなさんは今年のうちにやっておきたいこと はありますか? わたしは、ずっとやろうと思っていた リブレに挑戦しました。 リブレとは、24時間体内の血糖値を 測定することができる測定器のことです。...

福嶋雅子
2023年12月28日読了時間: 6分


女性のからだと健康:骨密度の秘密その2(腎臓、リウマチ)
こんにちは! 第8期分子栄養学認定アドバイザーの 佐々木祐子です。 今年も早いもので12月になってしまいました。 1年ってあっという間ですね 忙しさに追われているうちにここまで きてしまった感じがしてしまいます あなたはどんな1年でしたか?...

佐々木祐子
2023年12月20日読了時間: 5分


意識して摂りたい6つの味
お久しぶりです! 気づけば12月も半ば。 1年が終わろうとしています。 今年はみなさんにとって どんな1年だったでしょうか? 私は分子栄養学に出会い、 食生活がガラッと変わった1年でした。 今までの食事がどれだけ 不足していたかを痛感し、 しっかりと食べるようになったことで...

池谷萌絵子
2023年12月13日読了時間: 5分


忘年会シーズンに気をつけていること
朝晩寒い日が多くなってきましたが 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今回もブログを開いて下さり ありがとうございます。 12月に入り忘年会シーズンですね。 私もブログを書くまでに 2回忘年会に参加しました。 私にとっては オーソモレキュラーアカデミーで 学び始めて初めての...

水落裕子
2023年12月13日読了時間: 3分


「毎日の食事作りが大変!なママさんへ」
みなさん、こんにちは。 8期分子栄養学認定アドバイザー 岡本恵理子です。 私は子育てサロンの ボランティアスタッフを させていただいている事もあり、 子育て中のママさんの 食事作りのお悩みを知る機会があります。 それは 「毎日の食事の準備が大変」...

岡本恵理子
2023年12月3日読了時間: 4分


腸活『シンバイオティクス』
こんにちは 分子栄養学アドバイザーの平田です。 前回の腸活のお話では 腸の7大機能 腸活の為には多様は種類の菌を ローテーションで摂ろう! とお伝えしました。 7大機能についてもう一度簡単に 復習しておきましょう。 7大機能とは.. ・合成 ・消化 ・吸収 ・排泄 ・解毒...

平田涼太
2023年12月3日読了時間: 5分


分子栄養学とボーンブロス講座開催しました
皆さまこんにちは。 分子栄養学アドバイザーの町田香織です。 アロマセラピストと占い師をしています。 現在、栄養カウンセリングも行っております。 11月ももう終わりに近づき、ここのところ急に 寒くなってきました。 今年は例年になく暖かい日が続いていましたが、...

町田香織
2023年11月22日読了時間: 6分