

食べなきゃ痩せないダイエットの秘密
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの平田です。 前回までは腸についてのお話をしてきました。 腸の機能の大切さや、腸活の方法が少しでも 理解できるものであったのなら嬉しいなと思います。 さて、 今回はダイエットに関して お話ししていきたいと思っています。...

オーソモレキュラーアカデミー
2024年2月1日読了時間: 9分


『腸の炎症』
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの平田です。 前回、腸の機能と腸活の方法について 触れていきました。 まだ読んでない方は 前回、前々回のブログを読んでみてくださいね! 前回までを簡単に復習すると 腸活には 菌を直接入れる『プロバイオティクス』...

オーソモレキュラーアカデミー
2024年1月4日読了時間: 7分


腸活『シンバイオティクス』
こんにちは 分子栄養学アドバイザーの平田です。 前回の腸活のお話では 腸の7大機能 腸活の為には多様は種類の菌を ローテーションで摂ろう! とお伝えしました。 7大機能についてもう一度簡単に 復習しておきましょう。 7大機能とは.. ・合成 ・消化 ・吸収 ・排泄 ・解毒...

オーソモレキュラーアカデミー
2023年12月3日読了時間: 5分


『腸活』
皆さんこんにちは。 分子栄養学アドバイザーの平田です。 今回はよく聞く『腸活』 についてお話ししていきたいと思います。 腸活ってよく聞くし なんとなく大事な気がする 実際やってる。 などなど 様々な方がいると思います。 聞くと 『ヨーグルト食べてます。』...

オーソモレキュラーアカデミー
2023年11月1日読了時間: 5分


『隠れ鉄欠乏女子と月経』
皆さんこんにちは。 分子栄養学アドバイザーの平田です。 最近、鉄が欠乏してそうな女性を多く見かけます。 鉄が欠乏する理由として 生理 消化力低下 食事量が少ない という方が身近には多いように感じます。 正直、 鉄欠乏に陥ってない女性を見つける方が...

オーソモレキュラーアカデミー
2023年10月4日読了時間: 5分


『消化力の低下』
皆さんこんにちは。 分子栄養学アドバイザーの平田です。 前回まで栄養アプローチの方法について 何回かに分けてお話しさせて頂きました。 改めて栄養でのアプローチの基本的な考え方は ①自律神経を整える ②消化能力を上げる ③三大栄養素 ④ミネラルの補給 ⑤サプリ・漢方 ⑥薬...

オーソモレキュラーアカデミー
2023年9月2日読了時間: 4分


『栄養アプローチ~脂質編~』
皆さんこんにちは。 分子栄養学アドバイザーの平田です。 前回は三大栄養素の炭水化物と タンパク質についてお話しさせて頂きました。 少し補足をすると タンパク質にはアミノ酸スコアというものがあります。 簡単にいうとタンパク質の吸収率。 アミノ酸スコアが100に近いほど...

オーソモレキュラーアカデミー
2023年8月3日読了時間: 4分


『栄養アプローチ ~タンパク質・炭水化物~』
皆さんこんにちは。 ここまで 「自律神経」 と 「消化吸収」 のお話をしてきました。 このお話の中で 行動の変化や、ご自身の身体への 気づきはありましたか?? ここが出来ていないとせっかく食べたものが あまり吸収出きてない。 なんて可能性もあります 逆を言うと...

オーソモレキュラーアカデミー
2023年7月2日読了時間: 4分


『栄養アプローチの始め方 ~消化吸収編~』
皆さんこんにちは。 分子栄養学アドバイザーの平田です。 前回は栄養療法の始め方として 最初に自律神経のお話をしました。 ブログを通して 自分の身体に少しでも耳を 傾けてもらえたり 自分の身体への理解が深まったり 気づきはありましたか?? 気づけなかったとしても...

オーソモレキュラーアカデミー
2023年5月28日読了時間: 5分


『栄養アプローチの始め方 ~自律神経編~』
皆さんこんにちは。 分子栄養学アドバイザーの平田です。 前回マグネシウムについて 少しお話しさせて頂きました。 『よし!マグネシウムとろう!!』 『取ってみたらなんか調子いいかも!』 ってなった方がいたら嬉しいなぁ。 と思いつつ、それだけやってれば良いと...

オーソモレキュラーアカデミー
2023年4月26日読了時間: 3分


『分子栄養学との出会い~不調に筋肉と栄養からアプローチする~』
はじめまして。 熊本でトレーナー活動をしています。 8期分子栄養学アドバイザーの平田涼太といいます。 ★自己紹介★ 東京で3年パーソナルトレーナーとして勤務、 現在熊本でトレーナーとしてメンテナンス業務を メインに活動している傍ら、自分自身で...

オーソモレキュラーアカデミー
2023年3月27日読了時間: 3分