
毛利有香
- 2022年10月30日
- 7 分
胃腸弱いさんの食事法①
皆さまこんにちは! 分子栄養学アドバイザーの毛利有香です。 いつもブログを読んでくださりありがとうございます。 皆さんは食欲ありますか? お腹の調子はいかがですか? 今日は胃腸が弱い方のお食事について お話したいと思います。 かく言う私も胃腸弱いさん。 しかし以前は全く自覚がなかったんです。 長年の便秘がありましたので、 腸が弱いという自覚はありました。 でも胃は頑丈だろうと思い込んでいました。 欠食しその後ドカ食いというパターンが 多かったのですが、とにかく大食いでした。 中華料理店ではラーメンにギョーザ、 唐揚げを注文。汁は全部飲む。 イタリア料理店ではパスタにピザ、 アラカルトにデザート。 焼肉屋さんではエンドレスで食べ続ける・・ テーブルの上に乗りきらなくて、店員さんが 驚かれることがしばしば・・・ しかしPFCバランスの整った食事を一日 3食とるようになり、ここで胃も弱いのでは ないかという自覚が出てきました。 欠食せずにちゃんと食べることで血糖値が 安定し、ココロも落ち着いてきたのでしょう。 よく噛んで、体の状態に気持ちを向けながら


勝田梨沙
- 2022年10月30日
- 8 分
わたしの希死念慮と爪
こんにちは、分子栄養学アドバイザーの勝田です。 みなさんは希死念慮とは 無縁であるかと思いますが わたしは幼少期から希死念慮と 親友のような人生でした。 希死念慮なんて書くと 恐ろしく聞こえてしまいますが この世から"消えてしまいたい"という 無気力感と言った方が しっくりくるかもしれません。 特に具体的な理由がある訳ではない 嫌な出来事や辛い状況な訳ではない それなのに、 幸福感をあまり感じない 生きていても楽しくない そんな風に感じてしまう状況です。 こういう事を言ったり話せるようになったのは 分子栄養学に出会い、 オーソモレキュラーアカデミーを受講し 安藤先生から栄養と心と身体の繋がりを 学ばせて頂き、心理面だけでなく 栄養面からサポートする事で 自分の心と上手に向き合えるように なったからだと常々感じています。 分子栄養学に出会ってから早いもので 数年経ちわたしのメンヘラ女子な一面 沼のように暗く深い闇の部分は すっかり消えたかと思っていたここ数年… 今年になって久々に希死念慮が再発。 ダークなわたしが顔を出すという 面白い事象が起きたた


橋本愛
- 2022年10月28日
- 5 分
フラワーエッセンスとストレス解消
Coucou! ヨーロッパは10月29日の土曜日の 夜12時から、冬時間に変更で、 今まで日本との時差が7時間だったのが 8時間に変わります。 朝寝坊しても、 あら?まだこんな時間なの?という ちょっぴり得した気分になる日です。 最近の私は 分子栄養学を取り入れた食生活と フラワーエッセンスで 日々ココロを整えるということが、 自然と生活のルーティンになり 定着しています。 以前に比べて、すこぶる元気になったなぁ。と 我ながら元気ぶりに感心するのと同時に、 人生が楽しくてしょうがない。という 学生時代のような わくわくした気持ちを取り戻しました。 朝、目が覚めた瞬間に幸せを感じます。 しかし、そんな私も わずか2年前までは、体調絶不調でした。 43歳から45歳の間に使った医療費は 結構な金額になると思います。 とにかく原因不明、 どこに行ってもストレス由来といわれ、 最終的にどこに行ったらいいのかわからない、 療法迷子の状態でした。 道を歩いていたら、 急に足がブロックされたような感じになり、 前に進めなくなったことも何度もあります。 その時は動


堀口優子
- 2022年10月27日
- 4 分
小麦と牛乳を控える生活で長男のアトピーを改善
掻いて厚くなった皮膚 こんにちは。シンガポール在住アドバイザ ー堀口優子です。今日は長男(10歳)の 皮膚のアトピー改善談をシェアさせていただきます。 2歳ごろから気がづくと腕の関節の内側、 膝の裏側、首をボリボリと掻いていました。 赤くなったり、見た目アトピー特有の肌の 荒れが目立つわけではありませんでしたが、 はやりいつも痒がる。 ところが何度小児科や皮膚科に行っても、 「軽いアトピーです。赤ちゃんでも大丈夫な ステロイドと保湿剤を出しておきます」と 言われ続けていました。 改善はしない上、同じ薬を出されるだけかと 思うと、もはや病院に頼れなくなり、 それでも年中暑いシンガポール・・・ 汗をかくほどかゆみが増すようで、 いつのまにか、掻いていた部分の皮膚が 分厚くなり、気の毒で胸をいためていたのです。 小麦や牛乳の何がだめなのか? しかしこのところ、小麦や牛乳(乳製品)が アトピーなどの皮膚疾患の原因になることを 学びました。 それはなぜでしょうか? 既に多くの方がご存知かと思いますが、 パンや麺類、ピザ生地、洋菓子など、 子ども達が大好きな


大西健太
- 2022年10月26日
- 4 分
ジュニアスポーツとプロテイン
アドバイザーの大西健太です。 私は普段、パーソナルトレーナーとして活動し ていて、ジュニアアスリートの育成にも携わっ ています。 そこで保護者からよく頂く質問がこれです。 「どこのプロテインがお勧めですか?」 国民食と言っていいほど認知を獲得した 「プロテイン」ですが、本当に必要なんでしょうか? 今回は消化吸収という観点からその必要性に ついてお伝えします。 優先順位を間違っている?! まず結論から申し上げると、プロテインの優先 順位は低いと私は考えています。 誤解のないようにしておきたいのがプロテイン は悪いものではありません。 効率よくタンパク質を摂取できる素晴らしい商 品です。しかし、世の中の大半の方は優先順 位を間違えている可能性があります。 そこで大切な考えが「消化吸収」なんです。 分子栄養学は個体差に基づき、一人ひとりに 合った食事、栄養バランスを整えていきましょう、 という考えです。 「タンパク質が〇〇g摂れる!」 「ビタミン△△も配合!」 というのはキャッチ-で飛びつきたくなる気持 ちもわかります。ただ、これは個体差を無視し てい


井上知代
- 2022年10月20日
- 7 分
~夜泣きは栄養で改善できる?!~
こんにちは。 今日は子育て中のママや 今まさに赤ちゃんと過ごしてます! そんなママに ぜひ知っていただきたい 夜泣きと栄養の関係について 我が家の長女のエピソードを交えてお話しますね。 ☆夜泣きとは☆ まだ睡眠と覚醒のリズムが整わない 赤ちゃんが空腹や夜間覚醒などを訴えて 夜中に泣くことを指します。 …とはいえ『夜泣き』そのものに 何か決まった定義や見解があるわけではなく。 当然、これ!といった解決方法が あるわけではありません。 なので夜泣きと言っても 赤ちゃんによって千差万別。 特に負担にならなかったというママから 私のようにノイローゼ寸前まで 悩まされるママも…。 今は中学二年生になった我が家の長女。 生まれたのその日から判で押したように きっちり三時間おきに泣く赤ちゃんでした。 私は里帰り出産でしたので 実家にいる間は混合育児。 夜間のタイミングでは 私の母親がミルクを作り長女に与え 私が少しでも眠れるように と、授乳を助けてくれていました。 元々ぐっすりたっぷり眠るタイプだった私は 産後のヘトヘトの身体のまま 細切れ睡眠に突入。 それだ


守島宏枝
- 2022年10月16日
- 7 分
SIBO呼気検査と消化吸収
皆様、こんにちは。 第7期分子栄養学アドバイザーの 守島宏枝と申します。 季節も秋へと変わり、肌寒くなりましたね。 この前の時間栄養学の講義で お話に出てきた「モーニングアタック」 まさに、アレルギー体質の息子は 寝起きのくしゃみから1日が始まっています(苦笑) 不思議なことに自力で起きて来る時には モーニングアタックがありません。 体内リズムって大事だなぁと感じています。 季節の変わり目、特に秋は寒暖差だけではなく 日照時間が減ることで自律神経が乱れやすいそうです。 皆様も、十分注意されてください。 今回は、分子栄養学に出会う前に 「SIBO」に辿り着き呼気検査を受けて 水素発生タイプのSIBOと判明したのですが、 長年の悩みだった「お腹の張り」について エピソードを踏まえて 検査ってどういうものなのかの実体験と、 SIBOの治療が ま・さ・に!! 安藤先生が力を入れてお伝えされている 「胆汁ケア」「消化吸収」 と一致していたと言うお話をお伝えしたいと思います。 私は、振り返ってみると学生の頃から 「お腹の張り」に悩まされていました。 大学生の


上野綾乃
- 2022年10月14日
- 7 分
夏場だけではありません!栄養素と同じくらい重要な「水分補給」
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの上野綾乃です。 朝晩、一気に冷え込んできましたね。 日中の寒暖差は、自律神経が乱れ、 体調不良を起こしやすくなりますので。 いつも以上に、生活リズムを意識しながら、 過ごして頂きたい時期でもあります。 頑張りすぎず、食事・睡眠・適度な運動 を心がけ、体調管理に気をつけられてください。 今回のテーマは「水分補給」です。 暑い夏を乗り越え、この時期、意識されない 「水分」 でも、栄養素と同じくらい意識してほしい 「水分」 について、書かせて頂きます。 「水分補給」と聞くと、夏場の熱中症対策 のイメージが強いのではないかと思います。 わたし自身も、以前は、水を飲むということ をあまり意識していませんでした。 なんとなく 「喉が渇いたら、お水かお茶を飲む。」 「一息つきたいから、コーヒーを飲む。」 「アルコールを飲む。」 上記三つは、同じ飲むでも、 「水分補給」という意味では、全く別ものになります・・・ 日常生活で、「水分補給」に重きを置いて おりませんでした。 しかし、栄養学を学ぶ中で、 「水分補給」の考え方が大き


佐々木麻希
- 2022年10月13日
- 4 分
起きない子供を起こさないほうがいい??
こんにちは♪ 分子栄養学アドバイザーの佐々木麻希です♪ 最近の高1の長男がものすごく食べるので 食費がすごくてびっくりしています。 円安の影響もあるなかで、どうやりくりするか… これが最近の私の課題です (^^; 成長期真っ盛りの中学生のときは 不調のオンパレードだったので、 食欲がなく、そんなに食べなかったので、 食費がかさみませんでした。 「元気な男の子って こんなに食べるんだ」 そして、動く元気があるから 食べても太らないし、 筋肉がどんどんついていくんだなぁと 栄養状態と食欲 食事と健康って密接なんだと 実感しています。 さて、今日のお題は 「朝起きない子供を起こさない方がいい?? 寝かせておくのがいい??」です。 どちらだと思いますか?? 様々な立場の方がいろんな考えで、 発信されていますし、 爆睡してる子供を起こすのは至難の業。 どうしたものかと 悩みどころなテーマですよね。 これまで、 栄養療法の基本は 「成長に合ったエネルギーを摂取すること」 とお伝えしてきました。 体に良いとされるスーパーフードも 高たんぱく・メガビタミンをとっ


菅生大夢
- 2022年10月13日
- 4 分
「〇と〇のシーソーゲーム!?」
「自律神経」って何? あぁ聞いたことはある。 いや、私説明できる!! このブログを読んで くださっている方なら 専門でやっています!という 方もいらっしゃるかも しれませんが… どのような方でも 理解していただけるように 書いてみようと思います。 「どういう物なのか」 「どういう働きをするのか」 を理解していただけると ご自身の健康への大きな一歩 になるのではないでしょうか。 一般的に「神経」とは 2つに分けられます。 ①「体性神経」 痛みや寒い・熱いを 感じる神経(知覚神経)と 腕や足など体を動かす 神経(運動神経)の事です。 ②「自律神経」 さあ、問題の自律神経ですね。 そしてさらにこの 自律神経は2つに 分けられます。 「交感神経」と 「副交感神経」です。 それぞれの特徴があります。 「交感神経」は 労働・闘争・運動・興奮 緊張感・恐怖感・危機感など の時によく働きます。 基本的に人間の交感神経は 太陽が昇ってくるとともに 少しずつ活発になります。 昼頃がピークになり、 夕方から夜にかけて だんだん働かなくなっていきます。 「交感神経」は

毛利有香
- 2022年10月6日
- 6 分
痩せているのに脂肪肝
皆さまこんにちは! 分子栄養学アドバイザーの毛利有香です。 今日は脂肪肝についてお話していきたいと思 います。 脂肪肝といえばどのようなことをイメージし ますか? 「脂っぽい太ったおじさん」「ジャンクフー ドや甘いものばかり食べている人」「お酒を たくさん飲んでいる人」 そんなイメージを持たれている方は多いので はないでしょうか。 「脂肪肝なんて自分には関係ない。」そう思 っていませんか? 私もそうでした。 ところが若い女性、痩せている女性にも増えて いることが分かってきたそうなんです。 驚きですよね。 特に糖質制限やファスティングなど食べないダ イエットをしてきた方は要注意。 綺麗で健康になりたくて食べるのを我慢した 結果、脂肪肝になるなんてショックが大きす ぎますね。 脂肪肝とはいったいどのようなものなのでし ょうか 脂肪肝とは 脂肪肝とは肝臓に中性脂肪が多く蓄積した状態 のこと。 脂肪肝にはアルコール性と非アルコール性が あるため、お酒を一切飲まない人でも脂肪肝 になることがあります。 非アルコール性脂肪肝 ではどのような人が非アルコール性


峠めぐみ
- 2022年10月5日
- 5 分
『1年前と今の中性脂肪の数値』
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの峠めぐみです。 こちら大阪は朝晩だいぶ涼しくなってきて、 秋が近づいてるなぁという感じです。 秋と言えば食欲の秋! 皆さん、『食べること』は好きですか?? 私は、食べることは好きです! 美味しいものを食べると、 一瞬で幸せ~ と、なります。 そんな私、 今年の健康診断の結果が届きました。 今回は、 日々の食生活と健康診断の結果についての お話をしたいと思います。 私は、先程もお話したように、 食べることは好きなんです。 でも作るのは嫌い。 なので1人だと、 めんどくさいなぁ?と思ったら 食べなかったり、 適当に済ませる ということが多かったんです。 色々な健康情報が溢れる中で、 何が正解なのかも分からず、 何となく手にとった本に、 【お腹が空かなければ 無理に食べる必要はありません。】 と、書いてあって… それを信じて、 お腹が空かなければ 食べなくてもいいんだ。 と、間に受けてしまった私。 食べないということに、 何の違和感もありませんでした。 今でこそ分かりますが、 食べないことというのは、 体にとってス


橋本愛
- 2022年10月5日
- 8 分
不登校の子をもつ親のココロの健康
Coucou! スイス・ジュネーブは急に冷え込んできました。 今年は国内全体で、消費電力を抑える ような生活をするようにと手紙で通知がきました。 世界情勢により、電力不足に陥る可能性が あるそうで、備えるためにカセットコンロの ガスなどを購入してきました。 普段当たり前に使っている電力のありがたみを感じます。 私が分子栄養学を学ぼうと思った きっかけは息子の不登校と 私の体調不良ですが、 最近は少しずつ食事の大切さも広まってきて、 不登校の子をもつ親御さんで栄養に興味を 持つ方が増えてきたのかな。と感じております。 私は、息子が朝起きれなくなった時に 分子栄養学という考え方に出会い、 オーソモレキュラーアカデミーで成長期の子供に 必要な栄養をしっかり学びました。 これさえやれば、息子は絶対に良くなる!と、 のめり込むように勉強して、食事を変えていきました。 結論から言うと、 最初の1年目は完全不登校で、 アカデミーで分子栄養学を習い、 少しずつ食事を整えていくと 徐々に学校に通えるようになり、 現在は五月雨登校をしています。 一時期は昼夜逆転して


森田早紀
- 2022年10月2日
- 7 分
成長期のこどもとスポーツ
皆さんこんにちは。 分子栄養学アドバイザーの森田早紀です。 季節の変わり目、体調を崩しやすい時期 ですが、いかがお過ごしですか? 本州では、風が少し涼しくなり、 秋が来ているなぁと感じています。 さて、秋といえば? 食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、 秋の夜長など思いつきますが、 今回はスポーツの秋特集です! 最近では、幼児でもできるリトミック、 体操教室、サッカー教室など、幼い頃から スポーツに関わる機会も増えてきましたね。 小学校からクラブチームに所属して、 練習と試合の日々を繰り返している、 多忙なジュニアアスリートも増えています。 スポーツは、目標を持って取り組む姿勢や、 スポーツマンシップなど、社会的な成長も 期待でき、素晴らしいですよね! 私も高校時代は陸上選手として、 日々部活動に勤しんでいました。 練習は厳しく、特に冬場の基礎体力を 高めるトレーニングのときは、体を限界まで 追い込むので、食欲がわかない日もありました。 スポーツによって、シーズン、シーズンオフがあり、 練習量や試合時間も様々なので、 分子栄養学を取り入れた”食トレ”を