
平良かほ
- 2021年10月30日
- 4 分
分子栄養学に出会って
はじめまして。 認定アドバイザーの平良かほです。 2歳の息子が1人と夫の3人家族で 湘南に暮らしています。 現在はヨガインストラクターとして 産前産後の女性を対象に指導しており 骨盤底筋やフェミニンケアの重要性に ついても講師として指導させて頂いてます。 前職では 小学校や保育園などの給食調理員として 食に関わる仕事をしていました。 私が食に興味を持ったのは中学生の時です。 担任の先生が女性で家庭科の 先生だったのですが自身の流産を きっかけに食に力を入れている先生でした。 授業では食品添加物の危険性を 教えてくれたりあえて食品添加物を使った 偽物のイクラを作る授業があったり、 ”スーパーサイズミー”というアメリカの映画を 見せてくれたり、 食がいかに体に影響を 及ぼすかを教えてくれたのが きっかけで食に興味を持ち始めました。 しかし、いざ社会に出ると日々の 忙しさから食が疎かになってしまったり 様々な情報に惑わされ、 ファスティング断食をしたり スムージー生活をしたり、、、、 玄米菜食が良いと思い込んでいたので 毎日食べる量も少なく、お肉よりも

峠めぐみ
- 2021年10月29日
- 5 分
分子栄養学との出会いから変化
皆様はじめまして。 第5期認定アドバイザーの 峠めぐみと申します。 ■自己紹介 現在小3と年中の息子、 同い年の主人と大阪に住んでいます。 息子達がサッカーを習い始めてから、 我が家の生活はサッカー中心になりました。 長男が1年生の時の平日はこんな感じです。 15時頃帰宅。 16?18時 近くの公園で練習 (自転車で送迎) 19?21時 近くの中学校で練習 (車で送迎) 21:30頃帰宅。 22時過ぎ就寝。 ほんの少し前まで幼稚園児だったのが ウソのような生活です。 そして次男は当時2歳。 2歳児連れて日々送迎。 日々家事と送迎などやる事に追われ、 私のストレスや疲労は重なり、 この頃の私はほぼ毎月カンジダ膣炎を 繰り返すという状態でした。 ■分子栄養学との出会い カンジダ膣炎を繰り返している私 でしたが、子育てしながら 病院行くのって大変ですよね…。 どうせカンジダだし。 洗浄と膣剤。 そして、免疫力下がらないように 規則正しい生活を心がけて下さいね。 の一言。 …免疫力下がらないようにって?? 具体的にどうすればいいんだろう? 私は一生このカ

森田早紀
- 2021年10月25日
- 7 分
ブラック企業を育てました
皆さんこんにちは! 秋も深まって、急に寒くなりましたよね。 こういう季節の変わり目は、 体調を崩される方が多いのではないでしょうか? 私の体感 実は私、ここ1ヶ月仕事が忙しく、眠りにつくのが 遅くなることが多く、朝ごはんを食べない日や、 お茶漬けのみの日が続いていました… 私の性格上、自分のやりたいことに没頭して 周りが見えなくなったり、 こだわりが強いタイプなので、 (分子栄養学の用語でいうと、 低メチレーションタイプとも言えるかも? 低メチレーションについては、他のアドバイザーの方 のブログも参考にしてみてください!) 夜も遅くまでパソコンとにらめっこ。 朝ごはんの優先順位が下がってしまって… 言い訳でしかないんですがね(笑) ただし、そんな1ヶ月間を過ごした私でも、 分子栄養学を学んでから9ヶ月間取り組んだ目標がありました。 分子栄養学を学ぶ前と違うのは、今季は 風邪をひいていないということなんです!! 以前は季節の変わり目に、 必ずと言っていいほど咳の症状が出ていました。 喉にホコリがくっついたような感じがして、 そこからしばらく咳が止ま

橋本愛
- 2021年10月24日
- 4 分
スイスからの受講
はじめまして。 スイス在住 思春期の2男児の母 第5期 分子栄養学アドバイザーの 橋本 愛です。 私が分子栄養学という考え方を知ったのは 藤川徳美先生の著書 うつ消しごはん を読んでからです。 この先生の本は、栄養療法をされている方や 体調不良に悩まされている方は 一度は読んだことがあるのではないかと思う くらい有名だと思います。 たんぱく質・鉄不足で こんな不調がおきますよ。ということを リズムよく、わかりやすく 説明されています。 当時、長男が10歳のときに 発達に問題があるのではないかと思うくらい 問題行動が目立ち始め、 友人とのコミュニケーション、勉強、 学校生活等が心配で 眠れない夜を過ごしていました。 まずは 児童心理学や、 褒めて育てる脳科学 などの本を読み漁って実践してみましたが 私自身が こんなのでよくなるの? という、何かしっくりこない感覚があり、 何か他に出来ることがあるのではないか? と新たな情報を検索する毎日でした。 そんな時に出会ったうつ消しごはん。 私は早速サプリを買い、 プロテインを買い 長男に飲ませ始めました。

石松紗代子
- 2021年10月22日
- 4 分
学校にいきたくない!に、栄養アプローチでできる2つのこと
松戸市 ママのためのおうちごはんと栄養相談室 分子栄養学アドバイザー石松紗代子です。 松戸市内で“らっこりこそだて”という 子育ての会を主宰したり、 ママたちから栄養相談をお受けしたり、 インスタでは、 私と娘がアトピーのため、 アトピー向け発信をしています。 【分子栄養学との出会い】 私が、分子栄養学に出会ったのは 今3才の第3子を出産した後です。 お恥ずかしい話ですが、 妊娠中は栄養を気にすることなく 好きなものを好きな時に食べて 低たんぱくの貧血で、 エネルギー不足。 低血糖に副腎疲労 ミネラル不足だった と思います。 とにかく 「もっと早く栄養のことを知りたかった」 この思いが強すぎて、 私の今の原動力に繋がっています。 しかしながら、 この段階で 栄養について知れたこと、 出会えたことにも 感謝しています。 今後はこちらのブログでも、 育児やアトピーさんに わかりやすい お役立ち情報を お伝えできたらと思っています さて今回のテーマは 【長男の学校行きしぶり】 いわゆる繊細さんの長男 発達遅延 心房中隔欠損症 感覚過敏 筋緊張低下 とい

池田涼子
- 2021年10月21日
- 6 分
今年は特に冬の心の風邪に気を付けよう
10月上旬は真夏のような日差しが 続いていましたね。 中旬あたりから急激に寒くなり、栄養療法を してもまだまだ不調のオンパレードな私は 寒さにめっぽう弱いので、慌てて衣替えをして、 真冬並みの恰好に様変わりました。 急激に寒くなって体が慣れていないせいか なんだかやる気が出ない 人の目が異様に気になる 仕事のパフォーマンスが落ちてしまった うつうつした日が続く など、「なんだか調子が悪いな」というプチ 不調に悩まれる方が多くなります。 私は夏から秋の季節の変わり目になると、 急に人の目が異様に気になります。 なんだか今年はその気になる度合いが 強いなと感じています。 通年の夏は強い日差しに恵まれますが、 特に今年の8月は長雨で、梅雨の延長線の ような天気とおうち時間が増えたことで 「病院に行くほどでもないけど調子が悪い」という プチ不調の方は多いのではと心配しております。 そのプチ不調とは 「季節性感情障害(SAD)、 別名 冬季うつ」です。 季節の変わり目や日照り時間が短くなる 秋や冬に多くみられることから「落ち葉症候群」 と言われたり、「冬季

藤井祥子
- 2021年10月18日
- 4 分
「病気ではない=健康」ではない
はじめまして。 第5期分子栄養学認定アドバイザーの 藤井祥子です。 【自己紹介】 我が家は 高校1年の長女 小学6年の次女 小学4年の息子 あまり健康に関心のない夫(笑) 私 の5人家族です。 長女を出産するまで約10年は会社員 出産を機に専業主婦になりました。 息子が幼稚園に入ったのを機に パートで社会復帰して現在に至ります。 子供が産まれてから 栄養に関心を持ったものの 特に勉強することも無く過ごしてましたが 自分の不調に気づいたことで 分子栄養学と出会い アドバイザーとなりました。 【分子栄養学との出会い】 私が分子栄養学を知ったのは 2020年、コロナがはやり始めたころに 肺炎にかかったのがキッカケです。 数日前から咳が止まらず 市販の薬も効かず、ようやく病院へ。 (早くいけばいいのに、 日々忙しいと自分のことは後回し) 内科でレントゲンを撮ってもらったら マイコプラズマ肺炎と診断されました。 大きな病気をしたことがなかったので 「えぇっ!?」っと思ってたところに 先生が一言。 「こんな弱い菌で肺炎になる 大人はいないんだけどなぁ(笑)」

寺尾亜由美
- 2021年10月12日
- 5 分
発達障害と関わりの深い有害物質
こんにちは。 女性と子どものための分子栄養学アドバイザー 寺尾亜由美です。 皆さんは 発達障害と有害物質の関わりを知っていますか? 私が栄養療法と出会ったきっかけも 子どもの発達障害について学んでいるうちに 「重金属」などの有害物質の蓄積が 子どもの神経に影響を与え 発達障害のような症状を引き起こす ということを知ったからでした。 オーソモレキュラーアカデミーでも 有害物質について度々取り上げられており 身近なところで 知らず知らずのうちに 有害物質を蓄積してしまっているのだな ということに気付かされました。 例えば 身近なところだとプラスチック。 プラスチックの成分は 油脂や、熱、酸、アルコールに溶け出しやすいのですが コンビニなどのお弁当を プラスチックの容器のまま温めたり カップラーメンにお湯を注いだりと 当たり前のように プラスチックに熱を加えて食べていますよね? こういった 何気ない日常から 体内に有害物質が蓄積され それは 発達途中である子どもに大きく 影響を及ぼします。 特に「メチル水銀」の影響。 水俣病の原因になった重金属ですよね

勝田梨沙
- 2021年10月4日
- 8 分
夢が教えてくれる栄養状態
こんにちは、 分子栄養学アドバイザーの勝田です。 みなさんはどんな夢をよく見ますか? ちょっと変な夢を見たり 悪夢にうなされたりした時、 "夢占い”で思わずチェックしたく なることってないですか? しかし、夢占いをチェックするよりまず先に! 夢占いより現実的な分子栄養学的な方法で 是非ともチェックして頂きたいポイントがあります。 それはズバリ、栄養状態。 実は“夢”が栄養状態を教えて くれることがあるんです。 夢と栄養状態が関わっているなんて初耳だ! という方も多いと思います。 そこで今日は、夢と栄養の関わりを 分子栄養学的な視点から お伝えしたいと思います。 記事を読み終わるころには ご自身だけでなくご家族や身の周りの方の 毎晩見ている夢と栄養状態を チェックせずにはいられなくなるかも… また、毎日の夢から健康状態が推測できれば その先の心身トラブルも予測でき、 栄養素の過不足を早い段階で 整えてあげることで心と身体の健康に繋がると思います。 ◆毎晩どんな夢を見ますか?◆ 『どんな夢をよく見ますか?』 実はこの質問だけでも、 色々なことが推測で