

佐々木麻希
- 2022年8月19日
- 5 分
栄養療法の落とし穴
こんにちは♪ 私は最近「にがり」 のすばらしさを再確認しました♪ 豆腐作りに使われる「にがり」は塩化マグネシウム。 ほとんどの人が不足しがちなマグネシウムを補給するのに 便利で、コスパもよい! いつか詳しくお伝えしていきたいと思います♪ さて、今日は 栄養療法の落とし穴 についてお伝えしていきたいと思います。 お子さんの不調に悩んでいるお母さんは なんとかしたい!と これまでいろんなことに 挑戦されてきたと思います。 その挑戦の中には 食事や栄養からのアプローチを されてきた方もいらっしゃるのでは ないでしょうか? けれども、いまいち効果が感じられない といったご経験はありませんか?? 実は食事改善は いいものをお腹に入れればよい といったことではなく、 アプローチをする順番があります。 どんなにサプリをとっても どんなにプロテインをとっても どんなに健康に良いと言われるものを食べても ここが満たされていないと 全てが無駄になってしまうという、 とても残念なことに…。 栄養療法を行う前に満たしてほしいこと。 それは… 適正カロリーの摂取 です。


橋本愛
- 2022年8月19日
- 8 分
ジャンクフードとの付き合い方
Coucou! みなさま今回もスイスよりお届けします。 我が家には男の子が2人います。 14歳と12歳の思春期まっさかりです。 このくらいの年齢のお子さんをお持ちのお母さんは お子さんのジャンクフードとの付き合い方に 頭を悩ませていませんか? 我が家は長男が小学5年生になったあたりから大変でした。 10歳くらいまではおやつに関して、 飴やポテチなどのジャンクフードは 週末の外出時や 外でスポーツするときには 食べていい。 というルールを設けていました。 平日は16時に学校が終わると、 そのまま学校の校庭で18時まで遊んでいましたが、 その時のおやつは甘くない全粒クラッカーや 玄米でできた米煎餅やフルーツなどでした。 時々文句は言われるものの、まだ小さいこともあり 約束を守っていました。 それが、成長と共に徐々に雲行きが怪しくなり、 お小遣いで安い飴をたくさん買い込んでこっそり食べたり、 卵やハムなどを使った朝食を拒否し ヌテラ(チョコレートのペースト)を パンにたくさんつけて食べるようになりました。 これは後にアカデミーで勉強して 成長期に必要な


鍔木水香
- 2022年8月19日
- 3 分
栄養療法始めてから半年経過
娘が東京より帰省していましたが、 東京へ帰るために台風の影響で、 予約していた飛行機が飛ぶのか 飛ばないのか予想するしかなく、 パソコンとニラメッコ。 安心安全を考慮して新幹線に変更。 返金不可能な安い搭乗券購入で 痛い目にあった娘でした。 次回は、JALにすると勉強には なったようでした。 そう、広島も台風の影響で蒸し蒸しの1日になりそうです。 オーソモレキュラーアカデミーで分子栄養を 学び始めた頃に、体調が優れなくなり まるで導かれたように、画面越しではなく、 実際に栄養解析をしてくださる スペシャリストの方との 出会いがありました。アドバイスを受け、 食事の工夫や、サプリメントで栄養素の 補充をしました。 私は、ポンコツの体なので食事を 見直すよりも先に、 欠乏レベルの鉄やビタミンBなどの栄養素を 摂取することの方が優先的でした。 栄養解析の数値の変化 (検査日 1/24 → 3/31 →7/12) フェリチン 5.5→ 8.2→ 56.75 25OHビタミンD 17.5→ 31.9 中性脂肪 78 → 104 → 10


藤井祥子
- 2022年8月19日
- 7 分
風邪におすすめの食べ物
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの藤井祥子です。 先日、わが家は家族全員で夏風邪をひいて バタバタしていました。 風邪の時には消化に良く栄養価の高いものを とりたいと思いますね。 今回は風邪のときにオススメの食事を 紹介したいと思います。 【風邪にオススメの食べ物 6選】 ①雑炊 風邪をひくと体力とともに 消化力が落ちます。 そのため固形物を食べても 消化されにくくなるので ごはんよりやわらかい雑炊が わが家の定番となっています。 一般的に病気の時にはおかゆかな?と 思いますが、 子供に不評でなかなか食べてくれません。 雑炊は味がついてるので食べやすいのに加え かつおや煮干しなどでとったお出汁に アミノ酸が含まれています。 アミノ酸はタンパク質がより吸収されやすい形になったものなので 消化力がない風邪の時にはピッタリです。 出汁を摂るのが面倒な時は 無添加のインスタントスープも 使いやすく、わが家では常備しています。 だし汁にごはんと細かく刻んだ野菜を 一緒に煮込み、ミネラルの多い自然塩や 味噌、醤油(しょうゆ麹でもOK)など お好みの調味料


毛利有香
- 2022年8月11日
- 7 分
疲労感の正体
こんにちは!分子栄養学アドバイザーの 毛利有香です。 突然ですが、体が重い・だるい・動けないほ ど疲れている・・・ そんな時はありませんか? 今日はそんな疲労感の正体に迫っていきます 疲労感は放置してはいけない 「そろそろ更年期だから、怠いのは仕方ない よね」 「すぐに疲れてしまうのは年のせい」 「健康診断ではいつも問題なしだから、気の せいだろう」 「たまたま疲れが溜まってるだけだから、し ばらく休めばまた元気になる」 そう自分に言い聞かせて、その疲れをそのま まにしていませんか? その結果として疲労感はどんどん大きくなり 、生活にも支障を及ぼすレベルにまで発展し てしまうことがあるんです。 簡単に「ただの疲れ」ではすまされない、体 からの大きなSOSサインを見逃さないでく ださい。 こんな症状ありませんか? あなたはいくつ当てはまりますか? チェックしてみてください。 ✓ 甘いものがやめられない ✓ カフェインがやめられない ✓ 味の濃いものを欲する ✓ 疲労感が強い ✓ PMSが悪化している ✓ 朝起きるのが辛い ✓ 午前中不調 ✓ 低血糖


上野綾乃
- 2022年8月8日
- 7 分
ぐっすり眠てれていますか?睡眠の質を上げる食習慣
こんにちは。分子栄養学アドバイザーの上野 綾乃です。 暑い日が続いておりますが、みなさま元気に 過ごされていますか。 こんなに暑いと、少し外にでただけでも、ぐ ったりしますよね。 「暑くて、眠れない」という声もこの時期よ く耳にします。 睡眠には、室内の環境(温度、湿度)も大事 ですので、この暑い時期、睡眠時の環境に大 きく影響を受けてしまうのも事実です。 ですが 「なかなか寝付けない」 「夜中に目が覚める」 「熟睡感がない」 「朝起きても、疲れが取れない」 などで、睡眠に問題かかえている方、 ぜひ食生活を整えてみてください。 睡眠の質を良くするためには、 実は食事の摂り方が大きく関わっています。 ということで、 今回は、睡眠の質を上げる食習慣のポイント についてお話をさせていただきます。 睡眠の質を上げる食習慣のポイントは、 大きくこの4つになります。 一つ目は、「朝ごはん」を食べる。 二つ目は、「糖質」のコントロールをする。 三つ目は、「カフェイン」の摂取は寝る9時間 前までに終える。 四つ目は、「夕飯」は消化の良いものにする。 どうですか?


寺尾亜由美
- 2022年8月3日
- 6 分
診断名だけ見ていると見直せない生活習慣
こんにちは。 4期分子栄養学アドバイザーの寺尾亜由美です。 私は栄養療法に出会うまで 何かしらの不定愁訴があって 症状を調べては 「この病気かもしれない…!」 「病院で検査しよう!」 と病名をつけたがるところがありました。 その性分のおかげで 助かった点もあります。 20代で甲状腺の癌が見つかり 早期で治療できたこと。 ですが 「私の不調は、甲状腺癌があったからか!」 …と思ったのは束の間 実際は腫瘍を摘出したからといって 私の不定愁訴が改善するわけではなく 定期検診でも「異常なし」。 こんなに不調なのに 「異常なし」 という言葉は 「この症状と一生付き合っていってください」 と言われているようで 八方塞がりのような感覚で過ごしていたことをよく覚えています。 きっとオーソモレキュラーに出会った方は 私と同じように そういった不定愁訴だけど「異常なし」 …でも「何か対処法があるはずだ!」と 色々調べてたどり着いた道なのだろうと思います。 安藤先生はよく 健康診断での血液データを 土俵に例えています。 ハッキリとしたアウトの境界線があって それを越え


峠めぐみ
- 2022年8月3日
- 6 分
夏休みに息子としたいこと。
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの 峠めぐみです。 さて。 子供達もいよいよ夏休みに突入しました。 去年の夏休み、 長男は確か終業式の日に宿題を終わらせ、 夏休みは本当に勉強をせず、 サッカーと遊び三昧だったので… 2学期のはじめ、 忘れている漢字や算数の問題があって 困ったな。。 という事がありました。 今年は毎日少しずつ計画的に!!と、 早速長男と宿題スケジュールをたてました。 今のところ、毎朝順調に進めています。 みなさんは子供の頃、 どうだったでしょうか?? 夏休みの宿題は、 先にやってしまうタイプだったでしょうか? それとも、最後に半泣きで追い込まれて やるタイプだったでしょうか?? ちなみに私は後者…笑 追い込まれて作った自由工作は、 紙粘土を一瞬で丸く棒状にして乾かし、 表面を黒く塗り、両サイドの真ん中に、 赤・黄・緑・茶色をチョンチョンと塗り、 完成! の、『巻き寿司』 提出する時に、 みんなすごいものを完成させて 自慢気に披露する中… めちゃくちゃ恥ずかしい思いをした事を 今でもとても鮮明に覚えています。 …と、色々な思い出


森田早紀
- 2022年8月3日
- 7 分
栄養療法を効かせるためには
みなさんこんにちは。 分子栄養学アドバイザーの森田早紀です。 先日はじめて知ったのですが、 北海道のお宅にはクーラーが ないお部屋があるのだとか! 暑がりな私には驚きの情報でしたが、 北海道は本州と比べるとやはり涼しく、 この時期は羨ましいですね~。 さて、今日は栄養療法を効かせるために、 重要なポイントをお話していきます。 栄養療法を効かせるためには、 生活習慣の見直し 環境の見直し が重要です。 こんなことはありませんか? サプリメントを飲んでいるのに
体調が改善しない 食事には気をつけているのに
疲れがとれない 日々の生活に追われている このような場合、 「こんなに頑張っているのになぜ?」 ↓ 「私だけがつらい目にあっている」 ↓ 「栄養療法は怪しい!」 となってしまいます。 なぜこのようなことが起こってしまうのか? 原因は、根本的なアプローチ方法が間違っているからです。 生活習慣~食事~ 食事の内容を気にされている方は多いのですが、 意外と見逃しているのが、”時間”です。 「3食食べていますか?」と伺うと、 「食べています!」と答える方は