こんにちは♪
分子栄養学アドバイザーの佐々木麻希です♪
最近の高1の長男がものすごく食べるので
食費がすごくてびっくりしています。
円安の影響もあるなかで、どうやりくりするか…
これが最近の私の課題です (^^;
成長期真っ盛りの中学生のときは
不調のオンパレードだったので、
食欲がなく、そんなに食べなかったので、
食費がかさみませんでした。
「元気な男の子って
こんなに食べるんだ」
そして、動く元気があるから
食べても太らないし、
筋肉がどんどんついていくんだなぁと
栄養状態と食欲
食事と健康って密接なんだと
実感しています。
さて、今日のお題は
「朝起きない子供を起こさない方がいい??
寝かせておくのがいい??」です。
どちらだと思いますか??
様々な立場の方がいろんな考えで、
発信されていますし、
爆睡してる子供を起こすのは至難の業。
どうしたものかと
悩みどころなテーマですよね。
これまで、
栄養療法の基本は
「成長に合ったエネルギーを摂取すること」
とお伝えしてきました。
体に良いとされるスーパーフードも
高たんぱく・メガビタミンをとったとしても、
エネルギーが足りないと効果を感じられません。
起きられない子供は、
起きるためのホルモン「セロトニン」が
上手く作れていないのですが、
そのセロトニンの材料は
たんぱく質と鉄とビタミンB6
これらの材料が必要です。
でも、エネルギーが足りないと、
たんぱく質は食べても
エネルギーに使われてしまうし、
ビタミンB6もたんぱく質をエネルギーに変えるために
使われてしまったり、
そもそもセロトニンを作るための
たんぱく質が不足している状態では
ビタミンB6がいくらあっても
意味がないのです。
また、セロトニンを作るために必要な鉄も
細胞でエネルギーを作り出すために使われてしまいます。
生き物にとっては
セロトニンなどの神経伝達物質を作ることよりも
「生きるためのエネルギーを作ること」
の方が最優先なんですね。
結果、エネルギー不足だと
セロトニンはうまく作れないから起きられないし、
セロトニンから眠りのホルモン「メラトニン」が
作られるので、
メラトニンも作られないから夜も眠れない。
という、エネルギー不足から
朝起きられない負のスパイラルが延々と続きます。
朝起きられない子供はほとんどが
1日2食だったり、
お腹が空いたらお菓子を食べていたり、
ジュースで空腹を満たしていたりと、
慢性的なエネルギー不足。
他にも足りないものは山ほどありますが、
まずはエネルギーを補うためにも
起きられない子供を起こして、
朝ごはんを食べることが大切です。
朝ごはんを食べることは体内リズムを
戻すためにも欠かせないポイントです。
そうはいっても起きられないから
困っている方も多いと思います。
起こすとキレられたりもしますしね…。
そんな方は、
とにかく起きている間の栄養補給に力を注ぎましょう!
まずは、
枕元にボーンブロススープを水筒に
入れて置いておき、できるだけ早い時間に飲みましょう。
「起きてすぐは無理」
なんて言われることもあります。
でも、飲むだけ。
少しずつ時間を早くしていくことで
体内時計を戻していくことができます。
また寝てもOKです。
起立性調節障害や似た症状の子は
副腎疲労疲弊期であることも多く、
寝て回復することも大切です。
でもエネルギーはとっていきたいので、
ボーンブロススープを起きては飲み、
起きている間も空腹にならないよう、
エネルギー不足にならないため、
血糖値を安定させ
自律神経のバランスを取り戻すため、
ちびちび飲み続けましょう。
エネルギーになりやすい
MCTオイルを入れるのもおすすめです。
スープが飲めるようになったら、
卵かゆや鮭おにぎり、雑炊など
食べやすい朝ごはんを食べましょう。
ここで大事なのは
第2回目のブログでもお伝えした、
「砂糖たっぷりの甘いもの」
でエネルギーをとらないこと。
血糖値スパイクから交感神経優位になり、
自律神経のバランスを崩して、
ますます起きられなくなります。
ボーンブロススープを作るのが
大変という方は
市販の液体鶏ガラスープや
粉末のスープでも
よいものがあります。
また、圧力鍋を利用すると
1時間以上かかるボーンブロススープが
20分程でできます。
お試しください♪
では!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました♪
Commenti