top of page

オーソモレキュラーアカデミー

分子栄養学ブログ

セミナー報告や当協会認定の分子栄養学アドバイザーによる分子栄養学ブログをお届けいたします。

「生理は健康のバロメーター」

執筆者の写真: 藤井祥子藤井祥子

こんにちは、

分子栄養学アドバイザーの藤井祥子です。


オーソモレキュラーアカデミーで

分子栄養学を学び始めて

いろんな不調がなくなってきました。

その中のひとつに

「月経過多の改善」があります。


●「正常な」生理の定義


皆さんは生理は「正常」にありますか?

私は「正常」ではありませんでしたが

無自覚でした(笑)


「正常な」生理ってどんな感じかな?

と思って調べてみました。


月経開始 12歳ごろ

月経血量 20~140g

周期   25~38日(変動6日以内)

持続日数 3~7日

排卵   あり

月経障害 なし~軽度

(公益社団法人 日本産婦人科医会より)


月経血量は他人と比べることがないので

よくわからない…と思うので

セルフチェックしてみましょう。


①ナプキンを1~2時間ごとに

 替えなければならない

②昼間でも夜用ナプキンが必要

③タンポンとナプキンの併用が必要

④量が気になって外出できない

⑤月経血に大きい血の塊が混じっている


どうですか?

1つでも、あてはまる項目があれば

要注意です。


●月経過多だった!


上のセルフチェックに昔の私を

あてはめると、


①ナプキンを1~2時間ごとに

 替えなければならない

⑤月経血に大きい血の塊が混じっている


この2つは20代の頃からありました。


タンポンは産後から使い始めたのですが

使い始めた当初から


③タンポンとナプキンの併用が必要


も該当(汗)


にもかかわらず!いつもどおり

「そんなもんだろう」

と思っていたので病院へ行くことはなく

過ごしてました。


定義から見るとすでに「異常」なのに

無知って怖いです…(笑)。


40歳を過ぎたころからだんだんと

生理の間隔が短くなり、

出血量も少なくなって

「早くも閉経??」と思い始めた頃

(通常だと50歳くらい)


②昼間でも夜用ナプキンが必要

④量が気になって外出できない


の症状が出てきました。


タンポン&夜用ナプキンでも30分持たず

下痢もしてないのにトイレの住人。

おかげで3日くらいで終わるのですが、

出血多量でフラフラになるし

何より気になって外出できないのが

本当に不便でようやく病院へ(遅っ)


●40代には普通?


どんな悪い病気なんだろう…と

顔を青くして受診したところ


「年齢的に多いんですよー。

 お薬出しますね。」


とあっさり。


え、そうなの?珍しくないの?

病気じゃなかったんだ?(ホッ)

ってホントは安心してる場合じゃないですが


この時に、もらったお薬は2種類。

  • 止血用

  • 抗炎症用

(ついでにPMS対策に気持ちが落ち着く

漢方を処方してもらいました。)


受診後すぐお薬を飲んだところ、

確かに経血量は落ち着き、

普通の生活ができるようになりました。


が、薬の効果が切れるとすぐ出血多量になり

薬をやめることができませんでした。

根本原因がわかってないので、

当たり前ですね(笑)。


●月経過多の原因


月経過多の原因は主に

次の二つに分かれます。


★婦人科系の機能性疾患


黄体機能不全などの

ホルモン分泌の異常によるもの


10~20歳代の若年層、

閉経前の40歳代などに多い


★器質的疾患によるもの


子宮筋腫、子宮腺筋症、

子宮内膜ポリープなどの良性疾患

子宮体がん、子宮頸癌などの悪性疾患


30歳代以降の女性に多い


私が心配していたのは

ガンなどの器質的疾患だったのですが、

実際には卵巣機能低下による

ホルモンバランスの乱れが原因でした。


●月経過多の対策


女性ホルモンには、2種類あります。

卵胞ホルモン(エストロゲン)

黄体ホルモン(プロゲステロン)


この2つのホルモンバランスが

保たれることによって、順調な生理が保たれます。


月経過多は黄体ホルモンの減少が

原因なので黄体ホルモンの材料のビタミンEを

増やす食事を意識してみましょう。


★ビタミンEの効能


老化の防止

血流の改善

動脈硬化の予防

女性ホルモンの分泌や生成を行う

脳下垂体に作用して、生殖機能を維持する


などの働きがあります。


★ビタミンEを多く含む食べもの


アーモンドや落花生などのナッツ類

かぼちゃやアボカド

納豆 など。


また抗酸化作用のあるビタミンCを

一緒に摂ることで、

ビタミンEの抗酸化作用をより高められます


★ビタミンCを多く含む食べもの


じゃがいも

キャベツ

パプリカ

カリフラワー

いちご

キウイフルーツ

オレンジ

パイナップル など


他にも月経過多の症状があると

鉄欠乏性貧血になりやすく、

疲労やめまい、たちくらみなどの症状が

出てきます。


ビタミンEとCの他に鉄分の多い

レバーや赤身のお肉なども

積極的に摂りましょう。

鉄分はビタミンCにより吸収されやすく

なるので、一石二鳥ですね。


ホルモンバランスが崩れるのは

ホルモンを司る脳が疲れているのも一因

ビタミンEやCだけではなく、

バランスよく3食を食べることが大事です。


●まとめ


「生理は健康のバロメーター」

言われます。


ただ、他の人とは比べないため、

自分が「正常、普通」の状態かどうかが

よくわからないまま過ごしている人も

多いのではないでしょうか。

(私がそうでした)


生理なんて面倒だからなくていいのに!

と思うこともありますが、

自分の体調を定期的に知らせてくれる

体からの大事なサインです。


★出血が多い

★期間が長い

★しばらく生理がない

★不正出血がある


など、気になることがあれば


★ストレスはないかな?

★バランスよく食べてるかな?

★寝不足じゃないかな?


など生活習慣を見直してみましょう。


月経過多で病院に行ってから約2年。

分子栄養学を取り入れて、

食事が変わった頃から、

PMSは、ほぼなくなり

漢方は今では飲んでいません。


他の薬は、まだ止めれませんが

初めの頃に比べて量が少くても

大丈夫になってきました。

目指すはお薬の無い生理です!


40歳を過ぎると自治体から

定期的に検診の案内とかも来るので

積極的に活用するのもひとつです。


忙しい毎日に、いつの間にか期限が切れて…

なんてこともあるかもしれませんが、

案内が来なければ検診に行こう!

思いつかないかもしれません。


案内はせっかくのチャンス!

自分の事は後回しにしがちです。

家族だけではなく自分のケアにも

少し時間を取って、

体の声を聞いてあげて下さいね。


最後までお読みいただき

ありがとうございました。

bottom of page