

こんな方にオススメ!
動画配信で分子栄養学の基礎を学べます。
-
分子栄養学に興味はあるが、何から勉強をしたらいいのかわからない。
-
自分の健康について理解を深めたい。不調の原因を知りたい。
-
病院では「異常なし」と言われているけれども、体調が今ひとつすぐれない。
-
他の分子栄養学の講座では難しくて今一つ理解できなかった。
-
対処療法的な西洋医学ではなく根本原因にアプローチできる医学を学びたい。
-
分子栄養学を仕事に活かしたい医療関係者。
-
基礎から学びたい医療関係者ではない一般の方。
-
とりあえず、動画配信で分子栄養学の基礎を学びたい方。


この講座から学べること
-
分子栄養学と従来の栄養学の違い
-
個体差の違いを理解する
-
アーユルヴェーダから考える個体差
-
なぜ病院で「異常なし」と言われても体調がすぐれないのか
-
環境・ストレス・食事などが後天的に体に与える影響
-
なぜ根本原因にアプローチできる医学なのか
-
年齢・性差などによる栄養需要の違い
-
身体所見から読み取る個体差
-
栄養素の消化・吸収
-
プロテインなどのサプリメントのメリット・デメリット など
<基礎講座動画配信は下記5講座となります>
-
栄養の消化・吸収と口腔・腸内環境改善
-
分子栄養学で考える睡眠と栄養
-
分子栄養学で考える運動と栄養
-
分子栄養学で考える精神と栄養
-
分子栄養学的ダイエットの基本


初心者から学べる分子栄養学基礎講座の詳細
入門講座1~4と基礎講座1~5の計9講座になります。
※第3期分子栄養学アドバイザー養成講座の基礎講座の動画配信となります。
入門講座2 細胞レベルで考える
-
核
-
小胞体
-
ミトコンドリア
-
細胞膜

入門講座4 生体利用性を考える
-
消化力
-
血糖値
-
小麦・乳製品
-
重金属
-
炎症


基礎講座1
「栄養の消化・吸収と口腔・腸内環境改善」
栄養のことを考える時、切っても切り離せないものに「消化・吸収」のことがあります。食べてるつもりでも、もしかするとその栄養は身体で消化・吸収・利用できてないことが多くあります。そもそも日本人は欧米の人と比べると胃腸機能が弱く消化が十分にされにくいという民族的な問題もあります。また腸内環境改善を考えるとき見落とされがちな口腔ですが、口腔内を健康に保つことは腸内環境を整えるファーストステップになります。あなたの日々食べている食事やサプリメントはあなたの身体でしっかり吸収され働いているでしょうか?
口腔・胃腸の消化管の役割、薬剤やピロリ菌と栄養吸収の関係、腸内環境改善に必要な食事や栄養素、消化を助けるサプリメントや食材、カンジダ菌について、胆汁の重要性 など

基礎講座2
身体の健康を考えるときには食事・睡眠・運動の3本柱である「睡眠」に問題がある人は2013年の全国の18~79歳の男女1万人を対象にした調査では約半数弱の人が何らかの睡眠トラブルを抱えていることが判明しました。「なかなか寝付けない」「夜中に目が覚める」「日中激しい眠気に襲われる」「昼夜逆転してしまう概日リズム障害」「こどもの夜泣き」「眠りが浅い」など病院に行くほどではないけれでもぐっすり眠れない。またすでに何らかの薬を服用している方も多いと思います。この講座では「睡眠と栄養や身体のメカニズム」の関係を詳しくお話します。栄養療法を行うことによって睡眠の質が改善される方は多くいらっしゃいます。ぐっすり眠れるということは健康を考えるうえでとても重要なことです。
良質な睡眠に必要な栄養素、睡眠を妨げる炎症との関係性、副腎疲労と概日リズム障害、低血糖症と日中の眠気、カフェインについて など

基礎講座3
「分子栄養学で考える運動と栄養」
運動を行ううえで是非知っておいてほしい栄養のお話をします。運動をする目的は人によって様々だと思います。痩せたいから、筋肉をつけたいから、老化防止のため、健康維持のため、部活に所属している色々あると思いますが、栄養の知識をもって運動に取り組めば効率よく結果がでる場合が多いと思います。逆に食事のことを考えず運動をすることは、かえって健康を害することになる恐れがあります。分子栄養学の観点からこどもから大人まで運動をする人が知っておくべき内容の講座です。
筋肉の役割、プロテインやアミノ酸、効率よく筋肉をつけるための栄養のとり方、筋肉の疲労回復の栄養素 など

基礎講座4
「分子栄養学で考える精神と栄養」
脳の神経伝達物質といわれるホルモンは栄養と密接な関係があります。「気分が落ち込む」「やる気が出ない」「不安感が強い」「パニック発作」「イライラする」など一見その方のパーソナリティーと認識されることが多い症状ですが、実はその背景にはビタミンやミネラルの不足やアンバランスなどが隠れていることが多くあります。個体差を把握し栄養療法を実践することで全身の体調が改善するとともに精神の状態も改善していくケースはよくあります。脳内の神経伝達物質と栄養素の関係性を学ぶことで、よりよい精神を保ちやすくなります。
脳の発達と栄養、神経伝達物質と栄養、腸と脳の関係、低血糖症、メチレーション など

基礎講座5
「分子栄養学的ダイエットの基本」
ダイエットブームは時代を問わず常に皆さんの関心の的ですが、極端な食べないダイエットや厳格な糖質制限、過度な運動は本当に健康的なダイエット法なのでしょうか?大事なことは健康的にまたその人にとっての適正体重を持続できるかということです。また国民健康調査では昭和の時代より「やせ」(BMI<18)の割合は増え、「肥満」(BMI>25)は確実に減っています。これからこどもをもつであろう若い世代が偏ったダイエット法を取り入れた結果、将来の妊娠や生まれてくるこどもたちへの悪影響を与えることを危惧しております。この講座では分子栄養学の知識に基づいた健康的なダイエットの知識をお話しします。
脂肪細胞、エネルギー摂取と消費、食欲のコントロール、糖質制限のメリット デメリット、腸内環境との関係 など

講師プロフィールとご挨拶

安藤 麻希子
歯科医師
あんどう口腔クリニック院長
一般社団法人分子整合栄養医学普及協会 代表理事
臨床分子栄養医学特別認定指導医
血液栄養診断士
分子栄養医学健康指導士
アーユルヴェーダアドバイザー
札幌生まれ。2人の男児の母。日本歯科大学卒業。
札幌医科大学口腔外科臨床研修医を経て、開業医の勤務医として一般歯科治療を行ってきました。
結婚を機に夫の仕事のため海外での生活がスタート。
環境の変化や海外での男の子2人の育児などのストレスから、数年にわたり度々体調を崩し病院を転々とする中、運命的に分子整合栄養医学と出会い栄養素の補給による治療を開始しました。
私自身が運命的に分子整合医学に出会い健康を取り戻したように、まだまだ世の中にはこの医学に出会えずに苦しんでいる方々が多くいるのではないかと思っています。
一人でも多くの人にこの根本原因にアプローチする分子整合医学が広まれば、どれほどの多くの方が救われるだろうと思っています。
オーソモレキュラーアカデミーでは分子整合栄養医学をもっと多くの方に知っていただき、ご自身やご家族の不調の改善やさらなる健康増進のために普及活動の一環として各種セミナーを開催しております。正しい知識を学び人生を健康で幸せに導くお手伝いが出来ればと考えております。