2021年6月6日女性と子供の健康のため分子栄養学アドバイザー養成講座inZOOM会場 セミナー後報告
10:00~基礎講座3 「不登校を栄養から考える」
近年学校に行けないこども達が増えております。成長期のお子さんは大人と違い栄養需要が高まっています。特に成長が伸びるのに必要なミネラル・タンパク質。また同時にミネラルの不足は、脳の神経伝達物質のバランスへも影響を及ぼします。今回は栄養の観点から、こども達に何が起きているのかお話しました。実際の臨床的な事を中心に食事・栄養から改善できることをお話しました。
・不調なこどもの臨床例
・起立性調節障害について
・こどもの副腎疲労
・子供に必要な栄養素
・聴覚過敏
など

13:00~ アドバンス講座4 「個体差に合った運動パフォーマンスの上げ方」
血液検査から読み解く運動パフォーマンスを上げるアプローチについてお話しました。日々トレーニングをしている方や部活をするこども達、当然栄養需要は高まります。一般的には高たんぱく食やプロテインばかりが重要視されていますが、実際にパフォーマンスを向上させるためには、全身の代謝を円滑にし、運動量に見合ったエネルギー補給が欠かせません。個体差にあった栄養アプローチをご紹介しました。
・血液検査からよみとく運動に見合った栄養需要
・身体の回復を早める栄養素
・貧血と運動パフォーマンス
・パフォーマンスを高めるアミノ酸
など
