


お母さんの正しい知識のもと、こどものうちから健康的な食習慣・生活習慣を身に着け、こどもの幸せな将来をサポートしよう!
こどもを幸せにする魔法の7つの食習慣
こども分子栄養学お話し会
<ZOOMオンライン講座>
2021年4月25日
(10時~12時)
3,800円(税込)
冊子2冊プレゼント!


こんな方におすすめです
For recommend to...
-
毎日どんなことに気を付けて食事を作るのがいいのか迷子になっているママ
-
今一つ元気のないこどもの不調を改善したい
-
正しい食習慣を身につけて、こどももそして家族みんな健康で元気で幸せになりたい方
-
給食の献立を考える管理栄養士さん
-
幼稚園・保育園・小学校・中学校などの学校関係者の方
-
難しい生化学の話は苦手。でも毎日の食事の実践的なことは知りたい方
既に分子栄養学についての知識をある程度お持ちの方にとっては、とても簡単な内容となりますので、あらかじめご了承ください。
イラスト入りの冊子を見ながら簡単に理解できる講座となってます!
この講座から学べ ること
こんな危ない7つの食習慣ありませんか?
-
こどもの不調を招く7つの危ない食習慣
-
危ない食習慣から起こる栄養不足
-
気をつけたい食材
-
こんな症状があったら要注意「栄養不足チェックシート(こどもとママ用)

こどもを幸せにする魔法の7つの食習慣
-
こどもに食べさせる毎日の食事で気をつけること
-
スーパーでの食材選びのコツ
-
毎日の食事でとり入れたいちょっとしたコツ
-
こどもが元気がない時に食べさせたい食事

おはなし・質問タイム
少人数制で講座の後は、講師の方に気軽に質問したりお話したりする時間を設けています。
講師の方の実際の体験談や、疑問に思う事や不安に思う事など気軽に聞いてみましょう!
食習慣や栄養によって、こどもたちの未来が変わるとしたら、あなたは今日から食事を変えますか?
「食べたもので体は作られる」
こどもは大人の小さいミニチュアではありません。日々成長し体をつくっています。
健康な成長・発達のためには毎日の食事からの栄養が必要不可欠です。特に小学校低学年までには脳は約8~9割できあがります。小さい頃からの食事が将来の病気を防ぐこともでき、また病気のもとを作ることになります。
体調不良の方には皆さん共通して食事の不摂生があります。
こどもの将来の幸せを願うなら、まずは食事のことをもっと考えてみましょう。



講師プロフィールとご挨拶

オーソモレキュラーアカデミー認定講師
分子栄養学アドバイザー 岩本綾子
東京都杉並区の漢方薬局に15年勤務し、その後、東京都武蔵野市の、分子栄養学を取り入れた漢方皮膚科に7年間勤める。薬局では登録販売者として漢方薬をはじめ、OTC医薬品の販売、相談に従事。
クリニックでは、食事アドバイスや美容施術に携わる。
栄養療法で改善していく患者さんを日々、目の当たりにするうちに、更に学びを深めたく、安藤麻希子先生のオーソモレキュラーアカデミーに第一期から参加。
自身も栄養療法で貧血、慢性頭痛、花粉症を克服。2020年5月、分子栄養学をもっと多くの方に知ってほしいと「Healthy Cure」を立ち上げ、カウンセリング、セミナー、料理教室を運営。
食事を変えることは人生を変えること。
まずは分子栄養学で「自分を知る」事から始めてみませんか。
