




ママのための1DAY栄養スクール
子ども分子栄養学アドバイザー養成講座の開講から4周年を記念しての特別イベント
10名の特別講師を招いて、子育てをするお母さんや子どもに携わるすべての方へ
お届けする1DAY栄養スクールFESTAとなります。
当日参加できない方はアーカイブ付きチケットで後日視聴できます。
1DAY 10講座
BOOTH
A
11/23
SAT
10:00~15:00
5講座
BOOTH
B
11/23
SAT
10:00~15:00
5講座
当日の配信時間のみご視聴いただけます。
アーカイブありのチケットをご購入の方は後日動画配信にてご視聴いただけます。

こんなお母さんいませんか?
こんな方におススメ!

-
子どもを元気で健康に育てたい
-
子どもの偏食に困っている
-
起立性調節障害や不登校で困っている
-
HSCの子育てでヒントを得たい
-
子どものアレルギー体質を改善したい
-
女の子の生理と貧血について
-
発達や思春期対策が知りたい
-
毎日どんなことに気を付けて食事を作るのがいいのか迷子になっている
これから妊娠・出産する予定の女性やママさんだけではなく、
幼稚園・保育園・小学校・中学校などの学校関係者の方にもおススメです!
TEACHER
特 別 講 師


ぎゃお先生

田名後 あゆみ

豊田 暖佳

斉藤 ちはる

多賀 尚子

今井 芳江

菊池 梨紗

関根 景子

山本 清美

井上 知代
PROGRAM SCHEDULE
プログラムスケジュール


共通プログラム
●9時45分~10時00分
開催のご挨拶 安藤麻希子

BOOTH-A
●10時00分~10時50分
不登校になる子のカラダで起きている事
【講師】ぎゃお先生
●11時00分~11時50分
親子で生理が待ち遠しくなる講座
【講師】豊田暖佳
●12時00分~12時50分
学校に行きたくない!と言われたら~見てほしい子どもの身体とココロのこと~
【講師】多賀尚子
●13時00分~13時50分
子どものアレルギー体質を改善させる食事法
【講師】菊池梨紗
●14時00分~14時50分
偏食少食っ子ママ必見!「食べること機能」の育て方
【講師】山本清美

BOOTH-B
●10時00分~10時50分
子どもの鼻血・風邪ひきやすさを克服!ママができる貧血の改善方法
【講師】田名後あゆみ
●11時00分~11時50分
栄養が支えるココロとカラダ/子どもの身体に何が起きている?
【講師】斉藤ちはる
●12時00分~12時50分
こどもの脳の作り方
【講師】今井芳江
●13時00分~13時50分
【偏食さんの栄養ごはん】ミライをデザインする食事法
【講師】関根景子
●14時00分~14時50分
【食事で変わる!】HSC・不登校・発達グレー…悩める思春期っ子の栄養サポート術
【講師】井上知代
PROGRAM DETAILS
プログラム詳細

BOOTH-A
不登校になる子のカラダで起きている事
11/23 SAT
10:00~10:50
学校の先生としての視点から様々な不登校の状況を紹介し、治療家として子どもたちのカラダの中で起きていることを、自律神経とストレスを中心に説明していきます!
【受講する方へ向けたメッセージ】
お子様の不調は「キッカケ」をどう作るかが大切でとっても難しいです。この講座から是非「キッカケ」を掴んでください!!
担当講師
ぎゃお先生
教壇に立つ子ども治療家
OA認定こども分子栄養学アドバイザー
OA認定分子栄養学アドバイザー
発達支援と自律神経 ぎゃお整療院 院長
子どもの自律神経を専門とした整体治療院をしながら、小学校で授業をしています。年間延べ1500人の子どもを施術しています。

BOOTH-A
親子で生理が待ち遠しくなる講座
11/23 SAT
11:00~11:50
毎月来る生理。学校では教えてもらえない生理の見方、理想の生理をお伝えします。
その他、鎮痛剤やピルのメリット、デメリット、生理時のオススメな行動やNG行動などもお伝えします。
【受講する方へ向けたメッセージ】
娘様が生理痛で困っている時、お母様はどんなアドバイスをしますか??痛み止め以外のアドバイスもできるように、まずは自分の生理を知りましょう。
生理は厄介者ではなく、自分の身体を知る毎月のバロメーター。生理をきっかけに、親子で自分の身体に向き合う時間を作りましょう。生理痛は当たり前ではなく、身体が無理をしてるから気づいてねという正常なサイン!どうして痛みになっているのか一緒に考えてみましょう!
担当講師
豊田 暖佳
OA認定こども分子栄養学アドバイザー
OA認定分子栄養学アドバイザー
私は、薬剤師として、1人1人のお悩みを聴いて、お客様に合った漢方薬や生活養生のアドバイスを行う漢方薬局の仕事に魅了され、新卒から漢方相談薬局で10年勤務し、約5000人以上の方のカウンセリングを経験してきました。
妊娠までは漢方薬を飲んでいたこともあり、特に不調もなく元気に過ごしていました。しかし、産後、完全母乳で2児を育て、睡眠不足も重なり、ボロボロになりました。そんな時に分子栄養学を知り、食事の大切さを改めて感じました。
今は、主人の開業する歯科医院で、自身の経験と東洋医学、分子栄養学の知識を活かして、対面やオンラインでママやお子様向けに講座や個別カウンセリングを行っています。

BOOTH-A
学校に行きたくない!と言われたら~見てほしい子どもの身体とココロのこと~
11/23 SAT
12:00~12:50
現在小5の息子は3年生から約1年間不登校でした。
分子栄養学に出会って目からウロコだったのは息子に起きていたことはみんな栄養不足からきているということでした。食事を変え「俺、学校に行くね!」というまでの軌跡をお話しいたします。
【受講する方へ向けたメッセージ】
子どもの行き渋りや不登校、何が原因かわからない。何をしたらよいかわからない。
ココロや身体のお悩みは尽きないと思いますが是非「身体の栄養状態」という視点から考察してみませんか?
まだまだ出来る事はたくさんある!と安心していただけたら嬉しいです。
担当講師
多賀 尚子
OA認定こども分子栄養学アドバイザー
OA認定分子栄養学アドバイザー
息子の不登校・自身の慢性疲労から分子栄養学に出会い全てを改善することができました。
現在は経験と知識を活かして会社員の傍ら講座やカウンセリングなどを行い
子どもから大人まで身体とココロを元気にして、なりたい自分になるためのサポートをさせていただいています。

BOOTH-A
子どものアレルギー体質を改善させる食事法
11/23 SAT
13:00~13:50
長男はひどいアレルギー体質でした。乳児湿疹、膝の裏の湿疹、乾燥肌、食物アレルギー、花粉症、ハウスダストアレルギー、毎月風邪、咳が数ヶ月止まらない…そんな薬も効かないほどひどかった症状が、栄養療法で大幅改善。飲み薬もステロイドも病院通いも卒業して、元気に過ごせるようになった食事法についてお伝えします。
【受講する方へ向けたメッセージ】
アレルギーやアトピーを抱える子どもたちは年々増えていますが、病院では対処療法がメインであるため、薬が手放せない方も多いかと思います。薬には効果がある分、副作用もあります。さらにひどくなれば薬が効きづらくなる人もいます。
子どもの栄養療法は根気も必要ですが、身体との付き合い方がわかれば、薬は大幅に減らせます。そして体質改善をすれば免疫力も上がるので、風邪におびえる生活からも卒業できます。
子どもの心身元気な明るい未来のために、栄養療法を取り入れてみませんか?
担当講師
菊池 梨紗
OA認定こども分子栄養学アドバイザー
OA認定分子栄養学アドバイザー
小3、年長の男の子を育てる2児の母。
薬すら効かないほどひどかった長男のアレルギー体質を栄養療法で改善。さらに自身のイライラしやすい疲れやすいなどの不調も栄養療法で改善。
現在はその経験をInstagramで発信し、親子で元気になる栄養療法を、お話し会や講座、カウンセリングなどを通じて伝えています。

BOOTH-A
偏食少食っ子ママ必見!「食べる機能」の育て方
11/23 SAT
14:00~14:50
-
一生とおして大切な「口腔機能」
-
「食べる機能」は自分で発達させていくもの
-
「食べる機能」の育ち 生まれた直後から離乳食を中心に
-
食べる機能底上げの方法
【受講する方へ向けたメッセージ】
皆さん初めまして!
私は偏食少食の支援もしているのですが、調べていくと、口腔機能の未発達さが土台にあるということに気づきました。
口腔機能は、幼児や子供だけではなく、大人、そしてお年寄りまで一生とおして大切なもの。
その口腔機能の土台を作る、生まれてから離乳食、幼児食くらいまでの、口腔機能の育て方についてお伝えしてきます。
・量をたくさん食べられない
・うどんばかり、お菓子ばかり、パンばかり、など、偏ったものばかり食べる
などなど、なんでもたくさん食べてくれればいいのに、なんで食べてくれないの?
なんてことはありませんか?
そこにはこの「食べることの機能の未発達さ」があります。
「食べる機能」はどのようにして育っていくのか、それを知って、お子さんの発達を見守れるお母さんでいませんか。
担当講師
山本 清美
OA認定こども分子栄養学アドバイザー
OA認定分子栄養学アドバイザー
発達自然療法協会認定セラピスト
障害を持った娘を「変えたい」「なんとかしたい」「障害を少しでも軽くしたい」と、もがきながらも励んできた育児。それは、発達や栄養の学びと共にありました。その学びと実生活での気づきを皆さんにお伝えし、栄養セラピストとして、障害児育児で悩んでいるお母さんとお子さんのサポートをしています。
・娘 11歳
特別支援学校5年生
重度知的障害を伴う自閉症・ADHD
中度難聴・口蓋裂
スティックラー症候群
・自律神経・基礎感覚・原始反射の視点から、栄養療法やブレインジム、自然療法などを用いた発達支援を行っています。
・子供だけを変えようとするのではなく、ママさんのマインドに寄り添う支援を行っています。

BOOTH-B
子どもの鼻血・風邪ひきやすさを克服!ママができる貧血の改善方法
11/23 SAT
10:00~10:50
-
貧血対策での変化
栄養の知識がなかった長男の産後
鉄・栄養対策バッチリだった次男の産後
私の体の回復と息子の状態の違い -
貧血が起こす体の不調と改善方法
-
8年続いた息子の鼻血を卒業させた秘訣
【受講する方へ向けたメッセージ】
『貧血』誰もが耳にしたことがあると思いますが、実は病院で見落とされがちです。
月経のある女性の約7割がそうだと言われていますが私も過去かなり酷い貧血でした。そんなド貧血の私から産まれた息子も貧血傾向です。栄養学を学びどうやって回復してきたのかを私の過去の経験からお話します。難しく思われがちな分子栄養学ですが、初めての方にもわかりやすく説明しますね。
ママの疲れやすいや、子どもの気になる不調で悩んでる方はぜひ聞きに来てください!
ぜひ手元にお子さんの母子手帳をご準備くださいね。
担当講師
田名後 あゆみ
OA認定こども分子栄養学アドバイザー
OA認定分子栄養学アドバイザー
小6・0歳の男の子ママ
過去に自身も酷い貧血でしたが分子栄養学に出会い改善することができました。貧血、アレルギー体質な長男もかなり症状良くなっているのが何より嬉しいです。
栄養の知識フル活用で毎日の子育てが楽しい!
『ママの不調は9割が貧血』をテーマにオンラインカウンセリングや栄養講座を行なっています。

BOOTH-B
栄養が支えるココロとカラダ/子どもの身体に何が起きている?
11/23 SAT
11:00~11:50
突然、体調不良になった娘。なんでうちの子が起立性調節障害になったの?たくさん病院に受診をして、薬も飲ませても全然良くならなかったのが、まさかの食事で改善!
子どもの身体には、何が起きているのか?
そしてなぜ、体調不良になってしまうのか?
長引かせてしまう原因は何なのか?
自分の子どもの体験とサポートをしてきた経験を踏まえながら、お伝えしていきます。
【受講する方へ向けたメッセージ】
元気なころに、戻ってほしい…
ママの意識を少し変えるだけで、子どもは確実に元気になります。
「食べたもので身体は作られる」
普段の食事に少しプラスしてあげることで、負のループから抜け出せますよ。
担当講師
斉藤 ちはる
OA認定こども分子栄養学アドバイザー
OA認定分子栄養学アドバイザー
大学生の双子と中学3年生を育てる3児の母。カウンセリングも勉強しています。次女が起立性調節障害をきっかけに、2年間の不登校になりました。栄養療法で体質改善をおこない、わずか3か月で学校に復活しました。
この経験を活かし、少しでも多くの人たちに、食の大切さを伝えていけるよう日々、活動をしています。

BOOTH-B
こどもの脳の作り方
11/23 SAT
12:00~12:50
-
脳はどうやって、つくられる?
-
脳が育つ刺激
-
元気な脳はセロトンがカギ
-
セロトニンとココロのの関係
-
『寝る子は育つ』は脳の成長
【受講する方へ向けたメッセージ】
どんなに時代が変わり、便利になっても私達、人間が生まれる仕組みは変わっていません。
健康な身体、賢い脳を作る土台は食と睡眠。
沢山の情報がある中で、改めて立ち止まり、気付いてみませんか?
担当講師
今井 芳江
OA認定こども分子栄養学アドバイザー
OA認定分子栄養学アドバイザー
NPO上級食育指導士
育脳アドバイザー
才能学アドバイザー
個性心理學アドバイザー
願望実現ノート術講師
講演会活動『にれの会』
中学、高校と新体操を続ける中高校生の時に過度のダイエットから拒食症、過食症に。7年間、病院に通いながらも摂食障害から抜けられなかった時に食の大切さを知り、身体と心を作る栄養の勉強を始め、健康アドバイザーとして活動中。

BOOTH-B
【偏食さんの栄養ごはん】ミライをデザインする食事法
11/23 SAT
13:00~13:50
-
発達障害息子の幼児期〈運動会の様子〉
-
低血糖と困り事の関係
-
分子栄養学を取り入れてからの変化
-
心・栄養・体 3つのピラミッド
-
ブレインバランスセラピーとは
【受講する方へ向けたメッセージ】
「発達障害は治らない」
一人で悩み困っていた時期、手に取った本に書かれていた言葉です。
どうしたら発達を進めることができるのか?
困り事を解決するきっかけになった心・栄養・体の3つのピラミッドをご紹介します。
子供に関わる全ての方々に聞いていただけたら嬉しいです。
担当講師
関根 景子
OA認定こども分子栄養学アドバイザー
OA認定分子栄養学アドバイザー
東京都在住 小学生二人の子育て中
現在小3の息子が3歳の時に発達障害と診断。家庭でも取り組める発達支援を模索する中で・分子栄養学・ブレインバランスセラピー に出会う。言葉の遅れ・多動・感覚過敏があった息子がどのように変化したのか自身の成功・失敗体験をもとに心・栄養・体の発達は繋がりを持っている。土台の形成は脳の発達へと繋がる。
家庭で取り組める【偏食さんの栄養ごはん】をInstagramで発信中

BOOTH-B
【食事で変わる!】HSC・不登校・発達グレー…悩める思春期っ子の栄養サポート術
11/23 SAT
14:00~14:50
-
思春期のココロとカラダの変化と栄養の関係
-
元発達グレー長男の【劇的!】ビフォーアフター
-
13歳で不登校・食欲不振から【最短最速!】15歳で高卒資格した長女への栄養サポート
【受講する方へ向けたメッセージ】
「もう、うちの子どうすればいいの?」
思春期のお子さんを持つママなら、一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか?
HSC・不登校・低身長・メンタル不調・発達の悩み…課題が山積みだった我が家の長女と長男が【マッキー式分子栄養学】を取り入れた食事で激変した秘密を大公開!
「思春期なんてまだまだ先だし…」
そう思っているママもぜひご参加ください!
思春期の悩みを最小限に抑える栄養の知識を先取りできますよ♪
担当講師
井上 知代
OA認定こども分子栄養学アドバイザー
OA認定分子栄養学アドバイザー
OA認定ダイエットアドバイザー
16歳13歳7歳の年の差3人育児ママ。
不登校支援コミュニティ運営。
地域のママの集い場主宰。
11年かけて学んだ【子どもと食】の知識と保育士としての経験、子育て経験を活かしたカウンセリングや講座・発信活動を行っている。


OVERVIEW
当日の流れ


①開演
9時45分より開演です。
時間までにZoomでの接続をお願いいたします。

②開催挨拶
安藤麻希子よりご挨拶させていただきます。

③プログラム開始
Aブース・Bブースにて各講師による講座プログラムが始まります。
お申込みいただいたブースにて受講をお願いいたします。

④FESTA終演
15時00分にFESTA終演です。
子ども分子栄養学FESTA2024のプログラムはこれにて終了となります。
OUTLINE
概 要
名称
子ども分子栄養学FESTA2024
子どもを幸せにするオンライン栄養講座10選
日時
2024/11/23(土) 10:00~15:00
【Aブース】
●9時45分~10時00分
開催の挨拶(安藤麻希子先生)
●10時00分~10時50分
不登校になる子のカラダで起きている事
●11時00分~11時50分
親子で生理が待ち遠しくなる講座
●12時00分~12時50分
学校に行きたくない!と言われたら~見てほしい子どもの身体とココロのこと~
●13時00分~13時50分
子どものアレルギー体質を改善させる食事法
●14時00分~14時50分
偏食少食っ子ママ必見!「食べること機能」の育て方
【Bブース】
●9時45分~10時00分
開催の挨拶(安藤麻希子先生)
●10時00分~10時50分
子どもの鼻血・風邪ひきやすさを克服!ママができる貧血の改善方法
●11時00分~11時50分
栄養が支えるココロとカラダ/子どもの身体に何が起きている?
●12時00分~12時50分
こどもの脳の作り方
●13時00分~13時50分
【偏食さんの栄養ごはん】ミライをデザインする食事法
●14時00分~14時50分
【食事で変わる!】HSC・不登校・発達グレー…悩める思春期っ子の栄養サポート術
開催場所
Zoomオンライン
参加費用
共通チケット アーカイブ付き(全10講座受講可能)
6,000円
※アーカイブは12月25日まで視聴できます
当日チケット アーカイブなし(AブースまたはBブースを選択)
3,000円
各講座 単発講座の申し込み
1,000円
TICKET
チケット
共通チケットアーカイブ付きのみ11月末日までご購入いただけます。
視聴期限は12月25日までとなります。
共通チケット
アーカイブ付き
(全10講座受講可能)
6,000円
単発講座の申し込み
【Aブース】
11/23(土)
当日のみ有効
お選びください
単発講座の申し込み
【Aブース】
学校に行きたくない!と言われたら
~見てほしい子どもの身体と
ココロのこと~
1,000円
単発講座の申し込み
【Bブース】
11/23(土)
当日のみ有効
お選びください
単発講座の申し込み
【Bブース】
こどもの脳の作り方
1,000円
当日チケット
アーカイブなし
(Aブース 全5講座)
3,000円
単発講座の申し込み
【Aブース】
不登校になる子のカラダで
起きている事
1,000円
単発講座の申し込み
【Aブース】
子どものアレルギー体質を
改善させる食事法
1,000円
単発講座の申し込み
【Bブース】
子どもの鼻血・風邪ひきやすさを克服!ママができる貧血の改善方法
1,000円
単発講座の申し込み
【Bブース】
【偏食さんの栄養ごはん】
ミライをデザインする食事法
1,000円
当日チケット
アーカイブなし
(Bブース 全5講座)
3,000円
単発講座の申し込み
【Aブース】
親子で生理が待ち遠しくなる講座
1,000円
単発講座の申し込み
【Aブース】
偏食少食っ子ママ必見!
「食べること機能」の育て方
1,000円
単発講座の申し込み
【Bブース】
栄養が支えるココロとカラダ/子どもの身体に何が起きている?
1,000円
単発講座の申し込み
【Bブース】
【食事で変わる!】
HSC・不登校・発達グレー…
悩める思春期っ子の栄養サポート術
1,000円
GREETING
主催者からのご挨拶

「ママは家庭のホームドクターになれる!」をモットーに4年前に子ども分子栄養学アドバイザー養成講座を開講しました。
開講当初、子育てをするお母さんや子どもに携わるすべての方に個体差やそれぞれの環境の違いなどを考慮した食事・栄養のことを知ってほしい思いがありました。
おかげさまでその思いに共感してくださった皆さんが集まっていただいて、4年経ちこれまで受講生906名、子ども分子栄養学アドバイザーとして活動中の方は現在227名にもなりました。
ご家族の健康に役立てられた方、また仕事として知識を活かされている方など、地道に分子栄養学を基盤とした食事・栄養のことが認知されてきています。
今回は子ども分子栄養学アドバイザーになられた皆さんが、実際にご家族や周りの方、お仕事で特に役立った知識を特別プライスでお話してくださる大変貴重な機会です。
不調を抱える子どもが増える昨今、病院にいっても解決策が見つからない場合がありますが、実はおうちでできる食事、栄養のケア。またちょっとした工夫で改善できることって沢山あるんです。
たくさんのご家庭に笑顔が増えるきっかけになってほしいと思います。
皆様のご参加お待ちしております。
よくあるご質問 ―FAQ-
(こちらに掲載されてない質問は下記フォームよりお問合せください)
Q.当日参加できないのですが、どうしても受けたい講座があります。
アーカイブ付きチケットをご購入ください。
「全10講座受講可能の共通チケット」でのみアーカイブ視聴ができます。
大変申し訳ありませんが、単発講座でのアーカイブ受講の設定はございません。
Q.アーカイブ付きチケットを購入した場合の視聴期限はいつまでですか?
視聴期限は1ヶ月間となり、12月25日までとなります。
Q.当日チケットAブースを購入する予定ですが、Bブースの講座も1つ受けることはできますか?
Aブースの当日チケット(3,000円)とBブースの受けたい講座を単発(1,000円)でお申込みください。その場合はBブースの講座を受けてる時はAブースの講座は受講できませんので、あらかじめご了承ください。
Q.オンライン受講する場合に顔出しは必須ですか?またZOOMでの名前の表示はニックネームで参加できますか?
顔出しは必須ではありませんが、ZOOMでのお名前表記はお申込み名簿と照合しますので、お申込み時のお名前にてフルネーム表示をお願いします。
Q.当日チケットを購入した場合、全5講座受講しなくてはいけませんか?
全ての講座を受講する必要はありませんので、お申込みされたブース内でのお好きな講座をご受講ください。
Q.クレジットカードではなく、銀行振込でのお支払いは可能ですか?
銀行振り込みでも可能です。事務局まで下記フォームからお知らせください。
CONTACT
お問い合わせ
ご不明な点やご質問がありましたら、お気軽にご連絡ください。
事務局の営業時間内にご返信いたします。基本的に翌営業日までにご返信いたします。
(営業時間 / 月~金曜日 9時~17時)
CONTACT
お問い合わせ
ご不明な点やご質問がありましたら、お気軽にご連絡ください。
事務局の営業時間内にご返信いたします。基本的に翌営業日までにご返信いたします。
(営業時間 / 月~金曜日 9時~17時)