top of page
guideline_health2014spring-thumb.jpg

オーソモレキュラーアカデミー
認定講師紹介

超難関な上級資格試験に合格された、オーソモレキュラーアカデミーが自信を持って推薦する分子栄養学アドバイザーでもある、認定講師の方々をご紹介いたします。
認定講師の方には会員様や受講生の方へのフォローアップを行っております。
ayako.jpg

認定講師

​分子栄養学アドバイザー 岩本綾子

  • Instagram

・「Healthy Cure」(栄養カウンセリング、料理教室運営)代表

 

東京都の漢方薬局に登録販売者として15年、漢方皮膚科クリニックに7年勤務。

クリニックでは栄養療法を取り入れた治療を行なっており、患者さんへの食事アドバイスを担当する。

 

また、家庭料理研究の第一人者であり随筆家・辰巳芳子の著書に感銘を受け、

氏の料理哲学を受け継ぐ伊藤光子の『料理塾』門下生となる。

その後、調理師免許取得。2020年5月「Healthy Cure」を立ち上げ

分子栄養学料理研究家として活動を始める。

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

私の30代、40代は不調や病気との闘いでした。
なんとか元気になりたいと話題の食事法を試してみたり、様々なサプリメントを試してみたり・・・しかし、どれもしっくりきませんでした。栄養の需要や吸収には「個体差」があるということを知らなったのです。しかし、その後分子栄養学に出会ったことでいろんな健康情報に惑わされなくなりました。


体調不良の時、何が一番辛いかというと、原因がわからない事ではないでしょうか。根本原因が推測できれば解決の糸口が見つかります。安藤先生の講座を受講し、症例検討会などで自分の身体の状態を知る事ができました。様々な不調が起こった原因が一つ一つ繋がったときは本当に感動しました。「腑に落ちる」とはまさにこういう事かと思いました。


少し遠回りをしましたが、日々の食事を分子栄養学の観点から考える事が出来たおかげか今は人生で一番体調がいい毎日を送ることができています。


食事を変えることは人生を変えること。


まずは分子栄養学で「自分を知る」事から始めてみませんか。

名称未設定のデザインのコピーのコピー.png
岩本綾子
katsuta.png

認定講師

​分子栄養学アドバイザー 勝田梨沙

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube

幼少期から生きづらさに悩み、様々な健康法や、心理学、本を読みあさるなどして自分探しの旅を続けるなか、分子栄養学に出会う。その後、オーソモレキュラーアカデミー第1期より本格的に分子栄養学を学び始める。


現在は分子栄養学の知識と、自身の経験をもとに繊細さん、HSP、グレーゾーン発達障がい等で生きづらさに悩む人へ、分子栄養学の考えを土台に食事、生活習慣変容のためのアドバイス、自身のこれまでの実践法を交えたカウンセリングなども行っている。

わたし自身、まだまだ学び途中の身ではありますが、分子栄養学に興味をもたれる皆さまとの出会い、学べる機会を楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

お恥ずかしながらわたしには人に自慢できる華々しい経歴や特技がありません。

過剰適応の果てに20回以上も職を変え、そのたびに自尊心を失い、死んでしまいたいと思いながらも、未知なることへの恐怖が人一倍強いわたしは死の世界への恐怖も強く、死ぬに死ねません。

わたしが分子栄養学に出会い、そして分子栄養学を学び続ける理由には、幼少期からずっと悩まされていた自身のちょっとおかしな脳をどうにかしたい一心…この一言に尽きます。

分子栄養学を学ばれるきっかけは人それぞれかと思いますが、皆さん共通して、ご自身や周りの方々の心と身体の健康を願っておられる方。

決して人間関係が得意ではないわたしにとって、そんな方達との出会いは新鮮で、勇気づけられるものでもありました。

分子栄養学に出会ったきっかけや目的は違えど、分子栄養学に魅了され、一緒に学べる仲間に出会える日々に感謝しています。

皆様と一緒に学び、そして自身の変化を体感して頂き、分子栄養学を広げる活動を皆様と一緒に出来きましたら嬉しく思います。

blog-advsr.png
hajimete.png
勝田 梨沙
鈴木美智子
721-0034_スズキ_ミチコ_a.jpg

認定講師

分子栄養学アドバイザー ​鈴木 美智子

「Health Diet」代表
管理栄養士
離乳食アドバイザー(母子栄養協会)
幼児食アドバイザー
学童期アドバイザー
妊産婦アドバイザー
健康咀嚼指導士

病院で、糖尿病、脂質異常症、心臓病、腎臓病、透析などの栄養指導を経験。介護老人保健施設では、低栄養を改善して、高齢者の筋力や体力をつける栄養に取り組む。保育園の献立作成を担当しました。

「Health Diet」を立ち上げ、分子栄養学をとり入れた栄養カウンセリングをしています。病院では、診断のつかない体調の不調の方がたくさんいます。その方々の個人の身体の状態と声に耳を傾けながら、全員が笑顔で健康になっていくことにやりがいを感じています。

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

 ポーリング博士の「精神の分野も栄養で変わる」との言葉に惹かれ、分子栄養整合医学があることを知りました。安藤先生の分子栄養学講座(女性と子どものための)の1期に受講し、今まで管理栄養士として、栄養学を表面的にしかわかっていなかったことに気がつきました。


 個人の細胞、消化吸収、メンタル、内分泌などの全身の状態を把握して、栄養をどのように摂り入れていくかを学んで、本当の「栄養学」を知ることができたと思っています。


 私も自身の体調に気がつかなかった1人です。ピロリ菌が見つかり、睡眠時間が4~5時間の生活を続け、萎縮胃、冷えと浮腫み、少し甲状腺機能低下がありました。乳癌の術後のせいだと思っていましたが、栄養をとり入れると身体が変わっていくのが実感できました。


 現在、分子栄養学を用いた栄養カウンセリングをさせていただいて、個人にあった食事や栄養のアドバイスをして、体調がよくなっていく姿に「ドラマ」があり、喜びをわけていただいています。

method-auto-logo-s.png
森田早紀-morita-saki-20230215.jpg

認定講師

分子栄養学アドバイザー ​森田 早紀

管理栄養士・栄養士。
プロ野球選手、スポーツチームでの栄養指導や、調剤薬局、歯科医院での栄養指導経験を経て、2020年、1児の母になる。産後に疲れやすさ、寝付き・寝起きの悪さ、イライラ、息子の10ヶ月にも及ぶ夜泣きを体験し、分子栄養学と出会う。現在は2児の母。


育児で悩むママの実体験を元に、現在も育児進行中のリアルママの分子栄養学セミナーを開催。栄養指導経験を活かした個別カウンセリングも実施している。


"ママと子どものかかりつけ管理栄養士"として、次の世代に残したい食文化や、食習慣を、管理栄養士ならではの視点で伝えている。


食べ物で、大切な家族の心と体を豊かに・・・
そして1人でも多くのママが元気で楽しく過ごせる事を願って活動しています。

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

皆様こんにちは。
分子栄養学指導アドバイザーの森田早紀です!


私自身、在職中は、持病のある方を対象に栄養指導をしつつも、「病気になる前の段階で私にできることはないのかなあ?」と疑問に思って働いていた管理栄養士でした。そんな中、妊娠し、理想的な子育てのイメージを膨らませて、幸せいっぱいの妊娠期間でした。しかし現実は思い描いていたイメージとは真逆。自分自身の栄養不足、知識不足が、息子にまで到達してしまうんだ・・・ということを痛感しました。


子どものことが最優先で、ついつい自分を後回しにしがちなママたち。必死に頑張って、気づいたときには体調不良になっていた・・・なんてこともしばしばかと思います。


そんなママたちが、少しの工夫と知識で、楽しく、幸せに過ごすことができるように・・・
そして、未来ある子どもたちが、健康で明るい未来を歩んでいけるように、分子栄養学をお伝えしています。


分子栄養学を通して、たくさんの方に出会えることをとても嬉しく思っております。皆様とご一緒に学べることを楽しみにしております!

method-auto-logo-s.png
blog-advsr.png
森田 早紀
室内の遊び場の子供たち

オーソモレキュラーアカデミー
特別指導アドバイザー・指導アドバイザー紹介

上級試験に合格された、オーソモレキュラーアカデミーが自信を持って推薦する分子栄養学特別指導アドバイザー・指導アドバイザーをご紹介いたします。
こども分子栄養学養成講座の受講生とこども分子栄養アドバイザーの方へのフォローアップを行っていきます。
中村謹子.jpg

分子栄養学特別指導アドバイザー

​中村 謹子

薬剤師 米国IBA認定ボディートーク施術士

 

薬剤師として漢方やサプリメントを中心にご相談をお受けしております。
また、IBA米国認定ボディートーク施術士として心身のバランスをとる施術をし、精神と体のバランスをとることが生活していくのにいかに大切かを感じています。

飽くなき探求心といつでも笑いを忘れずに皆さんのお役に立つことが出来ればと思っています。

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

新しい心と体の価値を創る情報を分子栄養学という形で皆さんにお伝えし、また、皆さんご自身の価値観の変化が周囲に広がり、その影響の輪が広がれば広がるほど、さらに皆さん自身の心と体への価値観も変わって行くという循環が起こるようにと願っています。

 

やさしく学べる講座で、いつの間にか体調や行動が変化し心豊かになって頂けますように一緒に学んでいきたいと思っています。

ボディートーク療法.png
中村 謹子
fujita-mayumi.jpg

分子栄養学特別指導アドバイザー

​藤田 まゆみ

「運動+整体+栄養療法で健康を実践する」
ジョイントf代表
北海道北広島市在住
札幌北広島を中心にフットネスグループレッスン指導
関節機能改善専門整体「ジョイントf」として自宅で施術
栄養療法の個別カウンセリングはオンラインや対面で
「運動と栄養」のお話会を会場やオンラインで不定期開催中
  HP    https://www.joint-f.com

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

この度指導アドバイザーの認定をいただきました
2期生の藤田まゆみです。
安藤先生の「分子栄養学を広めたい世の中にはまだまだ食事や生活習慣でよくなる人、それを求めている人は沢山いる。それは一人では出来ないワンチームで共に」
の心が熱くなるような呼びかけにお答えしたいと強く思い今回指導アドバイザーの試験を受けました。
分子栄養学を学び始めてまだ1年半とひよっこの私です。


私自身数々ある小さな不調の症状は消化力不足、VB群不足、亜鉛不足、たんぱく不足、鉄不足など沢山あることが勉強を始めて分かりました。日々食事と不足栄養を補いながら細胞から元気になるように実践中です。


42年目の主婦目線で作る基本軸「普通に作る、普通に食べる、普通に動く」この普通の連続がご自身のそしてご家族のそこからさらに広がり必要としている人の明日の健康を作ります。


あなたの普通軸はどんなのでしょうか?
一緒に勉強して作っていきましょう。

藤田 まゆみ
高橋 夏子
takahashi.jpg

分子栄養学指導アドバイザー

​高橋 夏子

看護師
透析看護、消化器・乳腺外科看護、人工肛門・膀胱、排尿ケア、外来化学療法看護を経て、現在は手術室看護を絶賛修行中。
元低栄養、低メチレーション、産前後うつ出身。
3人目を安全に自宅出産するために助産院を通し分子栄養学的アプローチを実施。
分子栄養学、アドラー心理学と出会い、『人生を生きにくくしていたのは自分自身だ』ということに気付く。
瞑想、写経、あそび字、歌唱など仕事と育児の傍、自分時間を大切にしている。

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

『病気を持つ人達のためだけの看護師じゃない!』

という思いから分子栄養学的アプローチをする、

自称「予防看護師」を目指しています。


アドラー心理学「勇気づけ」の考え方を大切に、

失敗を恐れない勇気を持って

新しい自分を開拓する仲間になりましょう!


“誰でも最初は1年生”

初めからうまくいくわけがありません。


焦らず、自分のペースで、まず第一歩を踏み出す勇気を!


どうぞよろしくお願い致します。

yuka-mouri.jpg

分子栄養学指導アドバイザー

​毛利 有香

21歳で調理師免許取得。22歳に出産。娘のアレルギーがきっかけで、食による養生法を学び食べ物の持つ力を目の当たりにする。

フードコーディネーターとして企業や福祉施設のスイーツ、天然酵母パンなどの商品開発や技術指導、レシピ提供を行う。


医療従事者向け配食サービスをプロデュース。
公共の学校での食育活動多数。


オーソモレキュラーアカデミー6期生として学び、現在はオンラインによる分子栄養学講座と栄養カウンセリング、分子栄養学や薬膳を取り入れた料理教室を開催している。

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

 幼少期から貧血症状があり、不調が当たり前になっていました。また生きづらさを感じており、「自分はなぜみんなと違うのだろう、どこが違うのだろう」と悩んできました。


 アカデミーで「個体差に合った養生法」を学んだことで、幼少期からの謎がとけ、私に合った栄養のとり方により、生きづらさから少し開放されてきたように感じています。


 安藤麻希子先生の「世の中の隅々、貧しい人にまで分子栄養学を広げたい」というお言葉に感銘を受けました。
皆様と共に分子栄養学を学び、楽しく広げる活動ができたら嬉しいです。

blog-advsr.png
毛利 有香
kumi-yamada.jpg

分子栄養学指導アドバイザー

山田 久美

私の「食」の原点は祖母です。畑には新鮮な野菜、梅干しや味噌などの発酵食。子供のころからこうした食になじんでいました。出産を機に添加物が気になり、食事だけでなくおやつも手作りするようになっていきました。そして自身の乳がん、息子の脳腫瘍。ますます「食」にのめり込み学び、実践。
その三十年の日々の暮らしで大切にしてきた「食」が求められ今の形になっています。スクールでは家庭料理、発酵料理、米粉講座(GF,CF)、お菓子講座、発酵理論講座、発酵薬膳栄養医学講座などを開催しています。その他、個人、企業様依頼の栄養セミナー、不調改善食養生カウンセリング、起業コンサルなどをしています。

食の総合スクール~earth table主宰
https://www.earthtable.jp/


発酵薬膳栄養医学協会 代表理事
https://www.fmnm-association.com/

<受講生、会員の皆様へのメッセージ>

 私は仕事に生かすために学び始めた栄養医学でしたが、人一倍「食」に気を付けていたにもかかわらず、貧血、エネルギー不足、消化力低下、タンパク不足、あらゆる栄養素が不足していました。人に伝える前に実践です。エネルギーが充足してくるのを感じ、貧血や血糖が改善していきました。そして三年半が経ったころ、「お腹が空く」ということを感じ、ようやく消化力が改善してきたのです。

 栄養医学を学ぼうと思ったとき、ご自身の体調不良で栄養医学にたどり着いたという安藤先生のプロフィールに出会いました。また、サプリありきの栄養補充ではなく、「食事」が基本だというお考えが私をオーソモレキュラーアカデミーに導いてくださいました。そして、子供を持つ母たちに一人でも多く栄養医学の考えを届け、子供たちの健康を支えていくことを使命とおっしゃられる安藤先生の志は多くの会員の心をつかんでいることでしょう。

 自分自身や子供、家族の体調不良。またお仕事に必要で学んでいる。お一人お一人ここで学ぶ理由は違いますが、私たちも栄養医学を広げていく仲間です!


 この仲間とのつながりを大切にしているオーソモレキュラーアカデミーで体調改善を目指し、自分の可能性を広げてみませんか。

山田 久美
bottom of page