top of page

オーソモレキュラーアカデミー

分子栄養学ブログ

セミナー報告や当協会認定の分子栄養学アドバイザーによる分子栄養学ブログをお届けいたします。

脂肪肝について考える


「脂肪肝」とは、実際のところ何なのでしょうか?


私は症例検討会で血液栄養解析を

していて、ふと疑問に思ったことが

あります。

「この方、脂肪肝の可能性あるよね」

「痩せてても、多分脂肪肝

なっているよね」

アドバイザーになるとよく言うフレーズです。


『うーん…。それで?』と思った方は

いらっしゃいませんか?


脂肪肝になったら

何がいけないのでしょうか?


脂肪肝の症状って何なのでしょうか?


本当に実際肝臓に脂肪が

ついているのでしょうか?


クライアントの方や患者さんに

質問されたらちゃんと答えられなければなりませんね!


皆さんはパッと説明ができますか?

私は肝臓については専門外なので

一般的な働きしか知りません!


そこで、色々調べてみました。


① 脂肪肝とはどんな状態か?

脂肪(中性脂肪)が肝臓に

多く蓄積した状態。


脂質→脂肪酸、糖質→ブドウ糖→

中性脂肪・グリコーゲン、アルコール

→中性脂肪


これらは使い切れなかったら肝臓に溜まる。


② 脂肪肝の原因は?

(1)アルコール性脂肪肝:

   お酒を飲む人の脂肪肝


(2)非アルコール性脂肪肝:

  お酒を殆ど飲まない人の脂肪肝→

  非アルコール性脂肪性肝疾患

  (NAFLD)と呼ぶ


③ 脂肪肝の症状は?

脂肪肝だけでは症状は殆ど出ない


④ 脂肪肝になると何が問題なのか?

一般的には、脂肪の割合が肝細胞全体の

30%を占める場合に診断される。


血液がドロドロになり、血流が低下。


全身の細胞に酸素と栄養が

行き渡らなくなるため、


倦怠感や易疲労性、

肩こり、頭がぼーっとする、

腹部違和感という症状を自覚する人もいる。


そして最近ではNAFLDの中に、

肝炎が持続して徐々に繊維化が

進む一群があることがわかった

(これを非アルコール性脂肪性肝炎NASHと呼ぶ)。


NASHが改善しない=

慢性肝炎(6か月以上)が続くと

肝硬変や肝癌に移行することがある。

(駒込病院HP・

東京蒲田医療センターHPより)


以上を知ると、脂肪肝にはならない方が

良いことがわかります。


私は今、手術室に勤務しているので

患者さんの血液データを見ながらダイレクトに

肝臓を見ることができます。


肉眼でもわかる脂肪肝だと肝臓が

黄色味がかっていたりプリっとして

鶏の砂肝のようにパンパンになっていることもあります。


痩せ型の方で見た目でわかる

脂肪肝の方にはまだ出会っていませんが、

患者さんの状態によって肝臓は色味や

形の違いが出やすいことがわかりました。


さすが!摂取したものを解毒したり

タンパク質等栄養を合成・貯蔵したり

胆汁を作ったり、優秀な臓器です!


肝臓の表情(色や質感)に個性が

あることも不思議ではないように思いました。


暴飲暴食で脂肪肝になることも多いですが、

極端な食事制限無理なダイエットをして

低タンパクになるとコレステロールを肝臓から

運び出すことができなくなり、

低栄養性脂肪肝になることもあるようです。


私は「痩せの脂肪肝」のメカニズムを

知ってなるほどなぁと思いました。


⑤ 脂肪肝になったらどうすれば良いのか?

(1)アルコール性→アルコールを減らす

(2)肥満や糖尿病がある→

   食事改善と運動

(3)体の異化が進むような

   極端な食習慣(ダイエット)を改める

(4)レシチンやミルクシスルを取り入れ、

   肝細胞再生を促す


というように、脂肪肝の改善には

生活習慣の見直しが必要なことは

言うまでもないようです…。 


これからの栄養カウンセリングのお役に立てたら嬉しいです。

bottom of page