分子栄養学を広め隊!低メチレーションな私の集客への挑戦

今回は、いつもと違った内容で
お送りしたいと思います。
皆さんはどんな風にお客様、クライアント様を
集めていらっしゃいますか?
ズバリ!私は、手探りです。
いろいろなことを試して、どの方法が
一番集客に適しているのか?今まさに研究中です。
今回は私の試した集客法
(決して成功しているわけではない…笑)を
笑って参考にして頂けたらと思い、
恥をさらすつもりで大公開です!
低メチレーションの私が集客をしようとするとこうなります!
《集客法その1:市の掲示板にチラシを貼る》
ターゲット:小さい子供を育てる母親
① お話会のチラシを作る。
チラシには公式アカウントの
QRコードを貼り付け。
(この作業がパソコンでなかなかうまくいかず、
結局ノリとハサミで継接ぎ状態に…。)
②市役所の広報課へ出向き、掲載許可をもらう。
この許可をもらうには、
営利目的であってはならないことが条件。
許可が下りるまでの数分で掲載可能なもの
なのかを審議される。
この数分が地味に緊張する…。
1ヶ月間だけ掲載の許可が下りました。
結果:市内10数カ所のうち近所の
3か所の掲示板に案内チラシを掲載。
しかし問い合わせ・参加ともに0人と悲しい結果に…。
評価:
お話会を必要としている人が この掲示板を見るとは限らない。
値段設定が高すぎた。 4000円→2000円と特別割引を 強調するも効果なし。
お話し会は3か月に1回を 1クールとして3回参加してもらうことで 完結するよう組み立て、 毎月第3金曜日の午後に設定した。 が、予定の合わない人もいたのではないかと考える。
チラシ掲載中に大雨が降り、 防水対策をしていたのにインクが滲んでドイヒーな状態に…涙
掲載期限が過ぎて回収に回るのが 遅くなり、市役所の方が回収して くださるというご迷惑をかけることに…!!! もっとたくさんの掲示板にチラシを 掲載したらより多くの人が見てくれるとは思うが、 広範囲に回収するエネルギーが半端ではないです…
《集客法その2:ポスティング》
ターゲット:小さい子供を育てる母親、
主に新築一軒家が集合している地帯を
探して小さな子供が乗る自転車や
庭の様子でポスティング実施。
新築一軒家を選んだ理由は、
できたばかりの我が家で気分が上がり、
不調なんて感じません!
という環境下にいるであろう方が不調を
感じているといことはある意味ホンモノの
不調である可能性が高い、
金銭的な余裕があるのでは
ないかという推測。
また、一軒家のお庭を見ると、その方の
疲れ具合がなんとなくわかるのでは
ないかと推測。
草が生い茂っている・自転車やおもちゃ類が
煩雑に放置されているお家からは
何となく不調の匂いがしました。
①作ったチラシを縮小コピーで小さくする。
②ひたすらポスティングする。
結果:問い合わせ1名、参加1名
(4人の子育てに奮闘するお母さん)
100枚のチラシをお話会を開催する
公民館から半径500m前後の圏内、
100世帯に配り歩く。
時にはお散歩中の妊婦さんやお母さんに
声をかけチラシを手渡す。
(わーなんか変な人近付いてきたぁ?と
言わんばかりの表情でかなり驚くお母さん逹…笑)
近所の小児科にもチラシを渡し
分子栄養学を宣伝しました。
100世帯に配布して1世帯の参加です。
初のアウトプットだったので嬉しくて
さらに1000円割り引いてしまいました。
評価:歩くので運動になりますが、
かなり時間と紙のロスになりました。
参加費を500円程度のワンコインにして
団地などに配ったらもっと参加できる人が
増えるかもしれません。
テキスト代までほぼ自己負担に
なってしまうのでできれば避けたいやり方です。
《集客法その3:SNS》
ターゲット:看護学生
① 手作り画像編集アプリでチラシを作る。
② SNS上に載せる。
看護師として自分を大切にしながら人を
看護するとはどういうことなのか?
比較的予備知識のある看護学生なら
国家試験対策の一環でお勉強になる
お話会ができるのでは?
と思ったことがきっかけです。
結果:2021.5現在、Facebookと
Instagramに作成したチラシを
掲載していますが、まだ問い合わせも0件です。
《集客法その4:フリマアプリ》
ターゲット:子供、母親、看護学生、その他不調に悩む人たち
①手作り画像編集アプリで
作ったチラシを出品する
②検索に引っかかりやすいように
ハッシュタグをつける
恐らく、フリマアプリで分子栄養学に
基づいた栄養カウンセリングを行っているのは
私だけだと思います。
こちらのメリットは、閲覧されると履歴が
残ることなので、どのくらいの方が自分の
商品を見ているのかがわかります。
ただ、各フリマアプリの規約違反と
ならないように注意することが大事です。
(占い師さんがこの方法で集客していたので真似てみました。)
結果:2021.5現在、
某フリマアプリ4店舗にチラシを
掲載していますが、
まだ問い合わせは0件です。
いいねが4人の方からつきました。
130名ほどの方が閲覧してくださいました。
フリマサイトでは、取引メッセージの中で
他のSNSなどにリンクさせることは違反です。
それに、個人情報が不特定多数の方に
知られてしまう可能性もありますので注意が必要です。
フリマアプリでの栄養カウンセリングは
基本的に文章でのやりとりとなります。
金銭のやりとりもフリマアプリ内でできるので
とても簡単です。ただ、見ず知らずの人から
栄養療法を受けたいか?と聞かれると、
うーん…となりますね。
顔の見えないやりとりですから、
対応には神経を遣います。
その点、私は普段からフリマアプリで
100以上の高評価を頂いております!
(失礼のない対応はあたり前のことなのに自慢しているように聞こえる…笑)
《集客法その5:無理しない》
それでもお客様が集まらない場合は、
ご縁がないということでひたすら待ち、
その間は自己研鑽に尽きるのかもしれません。
そして、新しいチャンスアイデアを探す。
目的は何か?を考える。お金が欲しいから?
アウトプットがしたいから?人に伝えたいから?
集客に没頭して本来の目的を
間違えないようにしたいです。
何もしないより、何かをやってみること!
そこから思わぬご縁があるかもしれません!
《まとめ》
集客の一番簡単な方法は、アカデミーを
通して自分のお話会を宣伝することかなぁと思います。
同じ目的を持っている方がたくさん
いらっしゃいますので集客につながりやすいと思います。
ただ、今回のブログのタイトルは
「低メチレーションな私の集客への挑戦」です。笑
私は分子栄養学を殆ど知らない方々を
巻き込んで行きたいとずっと思っていました。
(これは本当に難しい挑戦!!!
興味がない人はスルー率が
かなり高いので!!!聞き手の表情で
右から左に受け流されているのがわかります。)
でも、何も知らずに苦しんでいる人は必ずいます。
苦しみが改善する方法を
知った時、そしてそれを実践して実感した時、
また誰かに教えたくなるものです。
そしてどんどん広がって行きます。
そのためには、多数の方々の目に
止まるための露出をすることが大事だと思います。
友人にマルシェなどの小規模な催しを
企画する方がいます。
その催しに出店させてもらう予定を立てたり、
日頃から別の企画で自宅講座を
開いている方の人脈を利用させて頂いたり、
まだまだ自分にできることは沢山あります。
(…とビッグマウスを叩いていますが、
まだ殆どアウトプットできていない…)
「分子栄養学」というワードだけは
広めていることに関しては自分で自分を評価したいところです!
オーソモレキュラーアカデミーの宣伝部長にして頂けたら光栄です!笑
冗談はさておき、組織に属していると
経営に無頓着になります。
私は、分子栄養学を通して経営にも
興味が出てきました。
ただ、低メチレーションで不器用なので
色々と遠回りしがちですが、そこを楽しむ
余裕があってなかなか勉強になります。
皆さんの集客法も是非聞いてみたいです!
失敗は成功への通り道、栄養療法も集客も
焦らずじっくりに限ります!がんばりましょー!