分子栄養学実践中に苦しくなった時の私なりの対処方法や心境の変化
top of page

オーソモレキュラーアカデミー

分子栄養学ブログ

セミナー報告や当協会認定の分子栄養学アドバイザーによる分子栄養学ブログをお届けいたします。

分子栄養学実践中に苦しくなった時の私なりの対処方法や心境の変化

今年の関東地方は、西日本より先に異例の

梅雨入り。


太陽が恋しくなります。きのこや鮭、しらすなど

ビタミンD摂取を意識したいところですね!


こんにちは、

分子栄養学アドバイザーの関谷香理です。


突然ですが、皆さんの分子栄養学との

出会いは何でしたか?


私は、産後の食生活の乱れからくる

皮膚発疹でした。


ご自身の不調がきっかけの方、

ご家族の体調不良がきっかけの方

など様々だと思います。


私自身、これまで分子栄養学を実践していて

正直苦しくなることがありました。


今回は、分子栄養学実践中に苦しくなった

時の私なりの対処方法や心境の変化などを

お話しさせてください。


【やってきました最初の洗礼 グルテンフリー・カゼインフリー】


分子栄養学では、小麦や乳製品などは

控えめにということをよく耳にしますよね。


でも、正直とても美味しい!笑

私はパスタやチーズ、小麦を使ったお菓子が

好きでよく口にしていました。


そこで、まずは小麦パスタを穀物麺や

トウモロコシを使ったパスタなどに切り替えていきました。


すると、色々試したくなり、

スーパーのはしごが楽しくなってきました♪

特にオーガニックスーパーに行くと、

世の中にはこんな商品があるのだと、

ワクワクが止まらない(笑)


この味で、皮膚症状も良くなり、健康になる

なら嬉しいことばかり!とまで思うようになりました。


チーズは、頻度や一回に食べる量を

減らしながら徐々にフェイドアウト。

今は元の健康な肌に戻るためと思えば、

苦しく感じることはありませんでした。


小麦粉は米粉で特に問題なく、

元々ご飯食が多かった私にとって小麦粉を

避けることは難なくクリア。


思いのほか最初の洗礼はすんなりと

パスできたのでした。


~ここで今も頼りにしている麺類をご紹介~

左:アルチェネロ

有機グルテンフリースパゲッティ

 →原材料は、とうもろこし粉と米粉のみ。

小麦のパスタ同様に調理できます。

パスタがガッツリ食べたいと思ったときに頼っています。


右:株式会社創健社 三穀deパスタ

 →和洋中楽しめて、噛み応えもあるので

  満足度が高いです。


【ハードルが高かった砂糖との別れ】


結局、皮膚発疹は、リーキーガット+腸管で

カンジダ菌が増殖していたことが原因でした。


これは、血液栄養解析、遅延型アレルギー検査、

医師のお話やナチュロパス(自然療法士)の

セミナーを受講するなどし、カンジダ菌の餌に

なる食事を食べたときと避けた時の症状の変化を

みて感じたことです。


そうなると、グルテンフリー・カゼインフリーに

加えて、カンジダ菌の餌になる砂糖を

避ける必要が出てきました。

(その他にもあるのですが、ここでは砂糖のお話を)


これには数カ月程かかりました。砂糖を口に

して何も症状が出ない人もいるのに、

なぜよりによって私が!?とまで思うように・・・


当時、完全母乳で子育てしていたこともあり、

鉄不足と隣り合わせでした。エネルギー不足で

手っ取り早く自分を満たしてくれる甘いものを

手放すことは、当時の私にとって相当辛かったのです。


その頃に出会ったのが、こちらの本でした。


著者は、砂糖を抜いたら長年の手荒れが

治っていったと書かれていました。理由はよく

分からないけれど、もしかしたら私にも

当てはまるかもしれない!

早速、砂糖抜き生活を始めました。


するとどうでしょう。私の手にも出ていた炎症が

引いてくるではありませんか!!!!!これだっ!


それからは症状が落ち着いてくる手を見る度

に嬉しく、砂糖抜き生活が楽しくなっていきました♪


その後、OAで学び始めると色んな情報が

入ってきました。


エネルギー不足、低血糖、鉄不足・・・

甘いものを欲する原因がここにあったのか!と。

最終的には、砂糖なしで日常生活を

送れることが私たちの身体にとって

正常とまで知りました。(無知って本当に怖い・・・汗)


ただ、ここへ来て気づいたことがあります。


この世の中、砂糖を避けることは小麦や

乳製品を避けること以上に難しい・・・


美味しいからと、無意識に買い物や

外食をすると、砂糖過剰になる・・・


砂糖を避けるには、加工品をなるべく

使わない自炊以外に道はないなぁと、

当時はストイックに考えすぎて苦しかったことを思い出します(^^;)


<症状が落ち着いてきた今は>


これまで、

  • 漢方

  • 鉄や亜鉛などのミネラルやビタミン補給

  • 乳酸菌サプリやハーブ

  • 食事の時間や内容、就寝時間などの見直し

  • 自分にあった運動を開始


などしてきましたが、おかげさまで今では

ほとんど発疹が出なくなってきました。


ですが、砂糖を避けることは今も続けています。

厳密には、栄養状態が整ってきたこともあり

甘いものを欲さなくなったこと、口にしない方が

心身の調子が良いと感じるようになったことが

理由です。当時は、想像もしていなかった

変化に私自身も驚いているくらいです。


これぞ栄養療法は、時に生き方や人生をも

変えると安藤先生が仰っていることだと思います。


ただ、どうしても食べたいと思うときは我慢せず、

食後に少量はOKとマイルールを決めて楽しんでいます♪


【外食時どうする?】


症状が酷かった当時は社会情勢もあり、

外食を避けることが容易だった為、

比較的落ち着いて食事改善と向き合うことができました。


問題は、その後でした。久しぶりに友人と

食事をすることになったのです。

とても楽しみにしていた一方、私には何が

食べられるのか、外食して悪化したらどうしようなどの不安が・・・


そこで、私が失敗を繰り返しながら

良い塩梅を見つけてきた、

お店やメニューの選び方を紹介させてください。


・和食

基本的に、ご飯食で糖質に偏りすぎないバランスの

良い定食屋さんを選ぶことが多いのです。

サイドメニューでタンパク質をプラスできるお店だと、

心身共に更に満足度が高くなります。


・アジアン料理

元々タイ料理が好きでよく食べに行っていました。

分子栄養学を学んでからは、ベトナム料理や

韓国料理をチョイスすることも。米粉を

使った麺の選択肢が多いことや、ハーブや

スパイスが使われているので和食に

飽きた時に利用します。

韓国料理では、やはりボーンブロススープの

サムゲタンを注文します?


・洋食

分子栄養学を学んで選択するメニューが大きく

変わったのが洋食の時。

以前は、パスタを選択することがほとんどでした。

最近は、メイン料理にライスを選択するように。

主食の選択肢がパンしかない場合は、

食べる量を調節することで腸内環境への負担や

食後高血糖を回避しています。


【まとめ】


①まずは症状を治す為に、医師の話や

同じ症状や似た症状を患った方の経験談、

書籍などから気づきを得て、これまでの思考を一旦変えてみる。


②あれもダメ、これもダメと制限しすぎて

辛くなった時は、思い切ってマイルールを緩める。

そして、自分の本当にしたいことやなりたい自分になる為に行動に移す。


③外食は、基本的に食べたいものを

楽しむスタンスで♪調子が優れない時は、

自身に合うメニューや好きなお店をリスト化しておくと安心。


当たり前のことを書き連ねてしまいましたが、

栄養療法を実践していると、

思うようにいかないことはきっと誰しもありますよね!?


一方で、私自身は20代よりも心身共に

元気になったと実感している面もあります。


これからもトライ&エラーを繰り返しながら、

上手く付き合っていけたらと改めて思っているところです。


皆さんのマイルールや停滞期脱出法は

何ですか?(^^)


是非、インスタグラムのコメントやDMなどで教えてください!


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


分子栄養学アドバイザー 関谷香理

bottom of page