top of page

オーソモレキュラーアカデミー

分子栄養学ブログ

セミナー報告や当協会認定の分子栄養学アドバイザーによる分子栄養学ブログをお届けいたします。

見て見ぬふり

皆さん、こんにちは!

分子栄養学アドバイザーの森田です。


ジメジメしたこの季節、

お散歩にも行けず、なんだか気分まで

下がってしまいそうですが、

皆様いかがお過ごしですか?


そんな今月は

"私"について、ゆっくり振り返って見ることにしました。


◇完璧主義の私


私は、今となっては珍しい、

曾祖母、祖父母、叔父、両親、妹の大家族の中、

岡山で育ちました。


幼い頃から、人よりも勉強やスポーツを

器用にこなせていた"私"。


家族はもちろん、

「すごいが、ようできとるが!」←岡山弁で

「すごいね、よくできてるね」

いう意味です(笑)と褒めて育ててくれました。


妹が生まれてからは、怒られた記憶が

たくさん残っています(笑)


「お姉ちゃんなんだから、我慢しなさい!」


この言葉を言われ続けて、自分なりに

泣くのも我慢、好きなことを言うのも我慢していたような気がします。


そんな家族の中でも、

父は厳しく、まさに昭和のお父さん。

「わしの言うことは絶対じゃ!」

と言うタイプのお父さんでした。


父の名誉のために言っておくと、今は角が

取れて丸くなり、大変優しい父です(笑)


話がそれましたが、

小、中学生の頃は、学級委員や運営委員、

卒業式のピアノ演奏など、リーダーのような

役割をすることが多々ありました。


今思えば、子供ながらに、父に認めて欲しい、

褒められたいと思っていたのかもしれません。


勝手に「私はなんでもそつなくこなせて、

当たり前なんだ!お姉ちゃんなんだから」と、

思い込むようになった私。


1日の中で計画したことや、

スケジュールが崩れると、イライラしたり、

崩れたスケジュールの後がグダグダに

なったりするので、ストレスに感じるようになりました。


完璧主義の"私"のできあがりです!(笑)


◇完璧主義と栄養


私の完璧主義は、結婚して、

子供が生まれてから、より強くなりました。


慣れない土地、近くに友達もおらず、

大学時代の友達とも仕事でなかなか会えない日々。


「結婚したから、奥さんだから、

母親なんだから」と自分に言い聞かせて、

家事に育児に奮闘しました。


子育ての経験をされた方なら

誰しも同じ経験があるかと思いますが、

子供がいると、スケジュール通りにはいきませんよね?(笑)


我が子は可愛くて仕方がないのですが、

鉄不足な私の母乳を飲んでいた息子は、

夜泣きがひどく、ろくに眠れない…


どんどん私の理想のスケジュールや

ルーティンができなくなっていきました。

  • できないことがあると自分を責める       

  • 予定が狂うとイライラする

  • 気になることがあるととことん調べないと 気が済まず、眠れない

  • 典型的な優等生タイプ


こんな項目に当てはまったら

あなたはドーパミン、セロトニンが

少ないタイプかもしれません。


◇ドーパミンとセロトニン


ドーパミンは、意欲を司る

神経伝達物質です。


適度にあるとやる気が出たり、

元気が出てきたりという作用があります。


ドーパミンは、フェニルアラニン、

チロシンというアミノ酸からつくられます。


フェニルアラニンやチロシンは

  • 豆類

  • ナッツ類

  • 豚肩ロース

  • マグロの赤身

などに多く含まれています。


セロトニンは、別名"幸せホルモン"とも

言われており、幸福感を与えてくれる

ホルモンです。


セロトニン興奮系と抑制系の

神経伝達物質を調節する役割があり、

ハグをしたり、ペットを可愛がったり

することで増えると言われています。


セロトニンは、体内で作られず、

食べ物から取る必要のある、

必須アミノと呼ばれるトリプトファンから作られます。


トリプトファンは

  • 牛、豚レバー

  • カツオ

  • 高野豆腐

などに多く含まれています。


トリプトファンは、眠りを誘うホルモンである、

メラトニンの材料にもなりますよ。


◇タイプ別テスト


あなたはどちらのタイプですか?


ドーパミンが多い人の特徴として

  • 創造性がある

  • 話し上手

  • 芸術的才能がある

というものが挙げられます。


建築家、デザイナー、音楽家などの

お仕事をされている方に多い傾向です。


一方でドーパミンが少ない人の特徴は

  • 創造性がない

  • ルーティン、決まり事など 規則正しい生活が好き

  • 心配性、潔癖症

というものが挙げられます。


事務作業や、流れ作業が得意な方が多いです。


私は完璧にドーパミンの少ない、

優等生タイプです(笑)


そんな私に、何一つ思い通りに

いかない子育てのストレス。

お察しの通り、イライラは爆発しました!


眠れないので朝起きれない

食事も作りたくない

食べない

欠食によるたんぱく質不足

トリプトファン、フェニルアラニン、チロシン不足

セロトニン、メラトニン、ドーパミン不足

眠れない


結果、できない自分にイライラする。

この負のスパイラルから抜け出せなくなってしまっていたのです!!


◇負のスパイラルからの脱出


この負のスパイラルから私は抜け出すことができました。


まずしたことは

"自分で自分を認めること"


完璧主義の私。

朝起きられない、食事が作れない、

掃除ができない。

できない、できない、できない…!


自分を責め立てて、

苦しめていたことに気付きました。


誰しもがやってきた子育てなんだから、

我慢して当たり前。


でも、そんなわけない。

できてないわけない。

  • 分娩時間40時間を乗り越えてた。

  • 睡眠時間3時間×数ヶ月をやりきった。

  • 子供を毎晩8時までには寝るように、 ねんねトレーニングできた。

  • 愛犬と子供を連れてお散歩に行けた。

  • 食事を作って主人の帰りを待てた。 etc...

どうでしょう?

本当はできていたことは沢山あったんです。


正直初めは、こんなの些細なこと、

できて当たり前だし、

なんの役にも立たないと思っていました。


でも毎日紙に書き出してみることで、

気持ちがだんだんすっきりしていきました。


ちゃんと子育てできているという、

自分の自信にもなりました。


人間は、目標をクリアすることで

ドーパミンが出ます。


スタンプカードが溜まっていったり、

旅行までの日付カウントダウンが

楽しかった経験はありませんか?


"できた"は、脳が快感と捉えます。

つまりドーパミンが出ているのです。


食事をきちんととろう、と思えたのは

この"できたことリスト"があったから。


いきなり食事を変える気にならなくても、

別の角度から取り組むこともできますよ。


私のように心身共に疲れ切っている方は、

心のケアから入るのも大切なポイントです!


◇ドーパミンやセロトニンを増やす食事


では、実際に私が取り組んだ食事についてご紹介します!


お料理は好きですが

大雑把なところがあるので、

細かい計算や毎日作らなければ

いけないとなると、続かない私。


だからこそ、私のモットーは

"ベストよりベター"


栄養療法はお薬と違って、

すぐに効果が出たり、変化が現れたりと

いうわけにはいかない部分があります。


だからこそ、毎日続けられることが大切なのです。


そこで私はふりかけを作りました!

家で作れば、無添加で作れるので、

離乳食にも使えます。


鰹節・・・わしづかみ1杯

いりこ・・・わしづかみ1杯


この2つをフードプロセッサーか、

ミルで粉々にするだけです!

簡単でしょう?


酸化してしまうので、

密閉容器に入れて保存してくださいね。


朝ごはんを食べてなかった私には、

一汁三菜の朝ごはんは厳しかったので、

卵かけご飯に、このふりかけをかけて

食べることから始めました。


こんな些細なこと?と

思われるかもしれませんが、

個体差にあった栄養療法である

"分子栄養学"に基づいて続ければ、

皆さんの身体や心を支える1つの手段になるかもしれません。


慣れてきたら、"色を揃える"ことを意識しました。


丼ものや、菓子パンだけだと、

白色や茶色だけ。

カラフルな食事になるようにするには...?

野菜やフルーツを揃えればカラフルになります!


私もまだまだなので、焦らずコツコツと

取り組みたいと思っています。


◇見て見ぬふり


子育て中のお母さんは、子供がメインの

生活になるので、ついつい自分のことは

後回しになりがちです。


目まぐるしく過ぎていく1日の中で、

できなかったこと、本当はやりたかったことが

沢山あるかと思います。


私のように完璧主義だと、なおさら、

  • 他のお母さんができてるんだから

  • 疲れてても当たり前だし、大丈夫

  • 我慢できて当たり前

などと、見て見ぬふりをしているのではないでしょうか?


でも、自分に素直になってみてください。


あなたは本当にしんどくないですか?

疲れていませんか?

限界間近ではないですか?


食事を改善する第一歩は、

"自分と向き合うこと"です。


朝起きてからの5分でもかまいません。

ぜひ、自分と会話してください。


栄養療法が、自分のものになる第一歩になるはずです。


自分で自分を養生できるように

一緒に頑張りましょう!

bottom of page