皆さまこんにちは。
分子栄養学アドバイザーの町田香織です。
アロマセラピストと占い師をしています。
最近、栄養カウンセリングも始めました。
(このブログは、私のパニック障害の経験と
勉強してきたことをもとに書いています。)
さて、7月も終盤になり、毎日暑い日が
続きますね。1年で一番暑い頃ですものね。
暑いのは得意ですか?
私は暑いのが苦手で、クーラーの部屋に
引きこもっています。
パニック症状のある方にとって、夏の暑さは
結構つらいんじゃないかな?と思います。
息苦しいかんじがするし、どこに行っても
暑くて逃げ場がないような感覚になります。
風があたると楽になる、という方もいます。
ひんやりシートみたいなものを持ち歩くのも良いですよね。
私がやっている工夫は、ポーチに「ミント」や
「レモン」のアロマを入れて、嗅ぐということを
しています。
ハンカチに数滴垂らして嗅いでも良いですね。
マスクをしている人であれば、マスクにつけても
良いです。その時、原液が直接皮膚につかないようにしてくださいね。
アロマの効果って結構すごくて、一瞬で気分を変えてくれます。
そして、アロマの可能性って本当に未知数で、
まだまだわからないことが多いです。
分子栄養学と同じく、日々進化しています。
なんと、アロマで体質分析もできるんですよ。
◆アロマの新しい使い方「嗅覚反応分析」
ここで少し「嗅覚反応分析」のご紹介をしたいと思います。
私は「嗅覚反応分析」というものを
やっているのですが、ご存知でしょうか?
これは、軍場大輝先生が開発した手法で、
日本、オーストラリア、シンガポールで特許を取得しています。
軍場先生は、アロマショップを経営していた
際に、同じ香りを好む人は同じ性格傾向や
同じ病気になりやすい、ということを発見しました。
私がこの手法に出会ったのは
7年前くらいですが、目から鱗が何枚も落ちました。
その後、分子栄養学に出会い、
もっと目から鱗が落ちることになるのですが(笑)
◆アロマにも個体差があった
それまで、お客様が「眠れない」と言えば、
なんでもかんでも「ラベンダー」を
ご提案していた私ですが、それが合わない人
もいる、ということがわかりました。
精油のラベンダー・アングスティフォリアの
効能としては、
鎮静作用、鎮痛作用、誘眠作用、
抗うつ作用、抗炎症作用、殺菌作用、
抗真菌作用などがあります。
(嗅覚反応分析、テキストより)
これらの作用は間違いなくあるので、
誰にでも効くだろう、と思われるかも
しれませんが、効かない人もいるわけですね。
分子栄養学で例えるならば、
ビタミンB群のサプリメントが誰にでも
合うわけではない、というのと一緒です。
◆どのようにやるのか?
やり方としては、A~Hの8本のアロマを
好きから嫌いまで順番に並べます。
そうすると、体質がグラフ化できるのですが、
そこから様々なことが読みとけます。
このグラフをイオンマトリックス図といって、
ありとあらゆる「物質」を分類することができます。
その結果、健康法、運動法、思考、
行動なども分類可能で、自分に合った
健康法、運動法、行動などを導き出すことが
できるようになります。
これは、私のグラフですが、ここからわかることは、
冷えやすい、むくみやすい、
アレルギーになりやすい、などがわかります。
そして、性格傾向としては、おっとりしている、
人と関わるのが好き、セラピスト向き、などがわかります。
そして、慢性疲労がありそうだ
(副腎疲労)ということもわかります。
さらには、自律神経のバランスもわかります。
分子栄養学では、血液検査データで
好中球とリンパ球のバランスでも読み解けますね。
好中球6:リンパ球3のバランスが理想で、
好中球で交感神経、リンパ球で副交感神経をみることができます。
しかしながら、お医者さん以外は第三者の
血液検査データをみることができないという
決まりがありますので、残念ながら、
これをみることはできません。
ですが、嗅覚反応分析士ならば、
グラフを通して、どちらが優位になっているかみることができます。
私のグラフですと左上が多くなっていて、
これは副交感神経が優位であることがわかります。
◆副交感神経と交感神経
副交感神経が優位というと、
一見リラックスしていて良いように思えますが、
副腎疲労疲弊期では副交感神経が
優位なりすぎてしまい、
だるい、起き上がれないなどの症状がでます。
交感神経と副交感神経の働きの一例を上げてみました。
このようにどちらかが優位だと良いと
いうことはなく、要はバランスが
とれていることが大事です。
私たちは、自分の意志で心臓の鼓動を
早くしたり、遅くしたりすることはできませんが、
唯一コントロールできるのは、呼吸と言われています。
現代人はスマホやパソコンをみる機会
が多く、姿勢が悪くなっていて、
呼吸が浅くなりがちです。
また、分子栄養学的にみると欠食を
することは、交感神経を優位にさせます。
3食しっかり食べることも交感神経と
副交感神経のバランスを整えるうえで重要なことです。
◆自律神経を整えるアロマ
ここで、自律神経調整作用のあるアロマを
ご紹介したいと思います。
バジル
サイプレス
ローレル
プチグレン
ジュニパー
これらも、合う合わないがありますので、
嗅いでみてから購入されるのが良いと思います。
私はバジル精油が好きですが、多くの方に
嗅いでもらうと、好きじゃないとおっしゃいます。
食べるのは好きだけどね、ともおっしゃいますね^^
バジル独特の清涼感が私は好きですが、
人によって香りの好みというのは
全然違うものだなあといつも感心してしまいます。
◆コロナで一躍有名になった(?)嗅覚
コロナの後遺症で、においがわからなくなると
いう症状がありましたね。
一般的ににおいがわからなくなったり、
味がわからないといったような症状は
亜鉛の不足が考えられます。
亜鉛は食品では、牡蠣などの魚介類に
多く含まれますが、なかなかとりづらいということがあります。
サプリメントなどで意識的にとるの
も一つの方法だと思います。。
また、認知症の初期では、においがわからなく
なるということがあるそうです。
加齢によっても嗅覚が衰えます。
これは、トレーニングによって防ぐことが
できますので、意識的にアロマを
嗅ぐことをしてみてくださいね。
自分が心地よいと感じる香りで構いません。
柑橘系は誰にでも好まれますので、良いと思います。
この時、同じ香りをずっと嗅いでいると鼻が
慣れてきてしまいます。香水がどんどん
きつくなっていくのは慣れるためです。
ホントやめてって思いますけど(汗)
ですので、2本くらい用意しておいて
交互に嗅ぐのも良いでしょう。
最後にこんな本もおすすめです。
「嗅ぎトレ」荘司博行 著
この本によると、おならのニオイは体に良いそうですよ(笑)
また、嗅覚反応分析を受けてみたいと
思われた方は、私のInstagramまでDMください。
遠方の方もチェックキットがありますので、
郵送させていただきます。
その他、ご質問などもお気軽にお問い合わせください。
Instagram @kaorimachida_
本日もお読みくださり、ありがとうございました。
それでは、またお会いしましょう♪
コメント