HSPの人におすすめの食生活
こんにちは!
寒さが一段と厳しくなり、朝布団から
出るのがとてもとても辛い時期になりました。

私は運動不足を感じていたので、
しばらく遠ざかっていたウォーキングを
再開しました。
仕事が休みの日、家の近場にある
都市公園の湖の周囲約5キロのコースを
歩きます。
四季折々の姿を見せる景色
(今は紅葉の終わりかけ)や公園で
飼われている鳥たちや野鳥、
オブジェなどを見ながら途中ベンチに座って
ボーッと過ごしたりして自律神経を整えています。
また空港が近いので、飛行機の離着陸を
間近で見れる楽しみもあります。
今日はウォーキングのあと、喫茶店へ移動し
このブログを書いています。
家でじっと過ごすことができないため、喫茶
店や図書館で分子栄養学の勉強をしたり、
ブログを書いたり、基本1人で刺激の少ない休日を過ごします。
そう、私はHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)のようです。
昔から「他の人と違うなぁー」と生きにくさ
のようなものを感じていましたが、当時は
HSPという名前はありませんでした。
名前を知ったのはつい最近のことです。
とあるサイトの無料診断をして、幼少期から
の生きにくさの原因がHSP気質であったことを知りました。
●私の場合のHSP気質
私の場合、ごく一例ですがこんな気質を持っています。
・娘と過ごす時間も大好きだけど、1日の中
で一人の時間が必ずないと息が詰まる
・人と会う約束をしていても、その日が近づ
くにつれ面倒になってくる
・友だちと一緒に過ごしても3時間が限度
・グループLINEやグループセッションで発言
できない
・集団の中にいると、独りでいるか、空気と
化するか、愛想笑いしている
・テレビの音が苦手(無音が好き)
→なので我が家にはテレビがありません。
・色々なことに興味関心を持ち、あちこち手
を出すが、すぐに飽きてしまう
・家でじっとしてられず、外に出たがりだけ
ど、周りに迷惑をかけていないか気になり
神経を張り詰めるため結構疲れる
・物事を頭の中であれこれ深く考えすぎると
前へ踏み出せない
・人の顔色を常に伺い、表情や口調、その時
の機嫌によって行動が左右される
生まれながらに繊細で傷つきやすいと言われ
るHSPは、病気や障害ではありません。
あくまでも気質です。
また生育環境も大きく影響を受け、
5人に1人、生きつらさを抱えている方が
おられるそうです。
●分子栄養学的側面から考えるHSPの気質
しかし、分子栄養学的側面から考えると、
HSPの気質の要因に、母親の妊娠前の
栄養状態や妊娠中の栄養状態も
関係しているのではないかと私は思っています。
私の母は低血圧(上の血圧が80あれば良い
ほう)で、指で皮膚を強くを押しただけで内
出血をし、朝は起きれず、冷え性、いつも疲
れてヒステリックでイライラしていました。
いわゆる質的栄養失調であり、話を聞く限り
妊娠前からあったのではないかと思います。
そして副腎疲労と甲状腺機能にも何らか
問題を抱えていたと思います。
その母から生まれた私なので、当然私も生ま
れながらにして質的栄養失調を受け継ぎ、潜
在的に甲状腺機能の低下や副腎疲労があったと思います。
生育環境も決して良いとは言えぬところです。
そしてHSPの身体は常に過緊張状態のため、
身体のホルモンバランスが崩れ、さまざまな
症状(いつも疲れている・不眠・やる気がな
い・集中力がない・イライラ・不安など)に
悩まされるようになります。
残念なことに、これらの症状だけを見て、
うつ病と間違われて診断されることもあります。
私のように、誤診によって薬を飲み続ける
人を一人でも多く減らしたいという思いがあります。
そのため症状だけ聞いて、素人判断で
安易にメンタルクリニックなどを受診したり、
勧めるのはうーん、、と首をかしげてしまいます。
●消化力を整えましょう!
安藤先生は講義で「どの病気も発端は
消化力がないことと胆汁不足から始まる」と言われていました。
私たちの身体は食べたものから出来ています。
消化・吸収できる身体でなければ、どんなに
身体に良い栄養を摂っても身になりません。
もったいないですね。
なので
まずは消化力を整えましょう!
酸っぱいものを食前につまむと胃酸が出やす
くなります。また苦い食べ物や杜仲茶は胆汁
の流れをよくします。
(叶姉妹は食前にレモン水を飲んで消化を整
えるそうです)
●そして食事を整えましょう!
私たちの身体は主にタンパク質から作られます。
3食、主食+肉や魚など動物性タンパク質を摂りましょう。
特にボーンブロススープはおすすめです!
このスープに勝る食材があれば教えてほしい
くらい有能食材です。
我が家はこのスープで味噌汁を作っています。
そして、HSPの方や、ストレスを抱えている
方に一番控えていただきたい食材があります。
それはカフェインです。
カフェインは交感神経を刺激してしまう作用
があるため、過緊張状態のHSPはさらに刺激
してしまいます。
●あとはしっかり寝ることです!
早寝早起きで自律神経は整い、
そして朝日を浴びることで体内時計は
リセットされ、幸せホルモン(セロトニン)の
原料となるメラトニンが作られます。
私のように月の半分は夜勤という生活を送ら
れているHSPさんは特に夜勤明けにしっかり
寝れるようにサングラスをかけて刺激を抑え
たり、部屋のカーテンを閉めるなどの環境を
整えてください。
いかがでしたでしょうか?
「これって本に書いてあることじゃん」
「親や保健の先生が言ってた」
と思う方がいらっしゃると思います。
その通りです。
しかし、ライフスタイルの変化とともに、こ
の基本的な食事ができていない人が
増えているのが現状です。
こちらの記事が、微力ながらでも生きにくさ
を抱えておられるHSPさん、ストレスを抱え
ておられる方への生活のヒントとなれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。