マグネシウムは重要なミネラルです
季節の変わり目に差し掛かり、
日中夜の寒暖差が大きくなりました。
皆さん体調は崩されておられませんか? 先日、安藤先生のTwitterで、
お酒を飲むと葉酸などのビタミンB群や
亜鉛、マグネシウムが不足し解毒処理能力に
トラブルが起き二日酔いの原因となるという記事を拝見しました。
なかでもマグネシウムは私の特に重要視 する3大ミネラル(鉄・亜鉛・マグネシ ウム)の1つです。
今回私のエピソードとともにお話させていただきます。 本日は以下に沿ってお話しします 1)夜勤後の仮眠中に起きていたこと 2)足がつるとは?(原因・症状など) 3)マグネシウムについて 4)マグネシウムが不足すると 5)マグネシウム不足の原因 6)マグネシウムを効率よく摂取するために
1)夜勤後の仮眠中に起きていたこと
*注意 栄養療法をする前の出来事です 夜勤で心身ともに疲れはて家に帰り、
家事を済ませて娘が帰ってくるまで仮眠中、
それはやってきます。
「いたたたたぁーーーー(>o<") 」 突然足がつり、夢と現実の狭間のなか、 必死でつった所を伸ばして落ち着くのを 待ち再び眠りにつきます。
起きたとき、当然熟睡感は得られず、
頭はボーッとしてテンションも駄々下がり......
安眠妨害の何者でもありません。
特に夜勤中に仮眠が取れなかったり、
イライラする時間が多いと高確率で足がつっていました。
当時は「疲れが溜まっているからだろう」
で片付け、何も対策をしていませんでした。 そもそも、なぜ足がつるのでしょうか?
2)足がつるとは?(原因・症状など)
足が”つる”は”攣る”と言われ、
筋肉の異常な収縮を起こし痙攣していることが原因です。
足がつることを”こむら返り(腓返り)”とも言います。
腓返りの「腓」は腓腹筋を意味し、一番多く起こるふくらはぎを指します。
ふくらはぎ以外にも指や腕、太ももなど さまざまなところで起こります。
(Wikipediaこむら返り見出し参照)https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%80%E3%82%89%E8%BF%94%E3%82%8A 運動中や睡眠中、そして妊婦さんに起こりやすく、
起こってから数分程度で収まりますが、連続する場合もあります。 この筋肉の異常な収縮運動の原因の1つ にマグネシウムの不足が考えられます。
3)マグネシウムについて
マグネシウムは原子番号12の元素であり、
マグネシュームとも言われます。
生命活動を支えるミネラルの1つと言われています。
(Wikipedia見出、性質より抜粋)https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0 マグネシウムの働きは ①300~600以上の補酵素の補助因子です。 ②全てのエネルギー代謝に必要です。 ③カルシウムに比べ水溶性のため調理上 失われやすいミネラルです。
4)マグネシウムが不足すると
足がつる以外に、以下の症状が出現することがあると言われています。 血圧が高い イライラする(ストレスフル) 攻撃的 手足が冷える 不整脈 偏頭痛がある 眠りが浅い 血糖値が高い 冬場の静電気 またマグネシウムは300~600以上の
補酵素の補助因子であり、
すべてのエネルギー代謝に必要であるため、
不足するとあらゆる病気の原因になることが推測できます。 とても大事なマグネシウム、なぜ不足し てしまうのでしょうか?
5)マグネシウム不足の原因
日本人の食事摂取基準のマグネシウムの 推奨量は男性は320~370 女性は270~ 290と設定されてます。
飽食ではあるけど低栄養と言われる今の 食生活の中、頑張って摂取出来るのは
200mg程度、日本人のほとんどは
マグネシウム不足といわれています。 そして、アルコール、ストレス、高タン パク食により尿排泄量が増加し失われて行きます。 夜勤のため体内時計が狂うことや、入院 患者さまの生命を預かっている身のた め、自覚はなかったのですが相当なスト レスがかかっていたようです。 お薬を飲まれている方も解毒の過程でマ グネシウムが必要となり、不足する原因 になります。
6)マグネシウムを効率よく摂取するために
マグネシウム摂取量は350~500mg/日 (個体差あり)必要です。 今の食生活にプラスし海藻
(私はあおさがおすすめ)や葉野菜、
豆やマグネシウム含有量の多い水や天然塩、
にがりを取り入れるのはいかがでしょうか? またお腹が緩くなりすぎる方は、お風呂 にマグネシウムソルトを入れたり、
マグネシウムオイルを塗るなどの経皮吸収も効果的です。 その他、サプリメントも有効です。
かなり多くの種類のマグネシウムが販売 されていますが、おすすめは塩化マグネ シウムとリンゴ酸マグネシウム、クエン 酸マグネシウムです。
酸化マグネシウムは下剤の役割、グルタ ミン酸マグネシウム、アスパラギン酸マ グネシウム脳を興奮させる作用があるた め控えた方が賢明です。

参考までに、私は天然塩のぬちまーす、 クエン酸マグネシウム400mg、湯船 にマグネシウムペレットを入れて入浴しています。 これだけ摂取しても体調不良やアルコー ルの摂取が続くと足がつることがありま すので、摂取量を増やしたりして調節し ています。 いかがでしたでしょうか? とても大事なミネラルのマグネシウム。
ぜひ参考にしていただき、
日々の生活に取り入れてもらえると幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。