top of page
母と娘

女性に起こりやすい不調について、またその原因や対策についての講座

女性とこどもの健康のための

分子栄養学基礎講座

動画配信

年齢問わずどの年代の女性の方に是非知っておいてほしい、

分子整合栄養医学の知識が満載

​※第3期分子栄養学アドバイザー養成講座の基礎講座の動画配信となります。

受講費用 38,500

​※ご購入日より1年間ご視聴いただけます。

点線の背景

こんな方にオススメ!

入門講座を受けられて、もっと分子栄養学の基礎を学びたい方

  • 分子栄養学に興味はあるが、何から勉強をしたらいいのかわからない。

  • 自分の健康について理解を深めたい。不調の原因を知りたい。

  • 病院では「異常なし」と言われているけれども、体調が今ひとつすぐれない。

  • 他の分子栄養学の講座では難しくて今一つ理解できなかった。

  • 対処療法的な西洋医学ではなく根本原因にアプローチできる医学を学びたい。

  • 分子栄養学を仕事に活かしたい医療関係者。

  • 基礎から学びたい医療関係者ではない一般の方。

  • ​とりあえず、動画配信で分子栄養学の基礎を学びたい方。

グリーン善
学生のライティング

この講座から学べること

  • 分子栄養学と従来の栄養学の違い

  • 個体差の違いを理解する

  • アーユルヴェーダから考える個体差

  • なぜ病院で「異常なし」と言われても体調がすぐれないのか

  • 環境・ストレス・食事などが後天的に体に与える影響

  • なぜ根本原因にアプローチできる医学なのか

  • 年齢・性差などによる栄養需要の違い

  • 身体所見から読み取る個体差

  • 栄養素の消化・吸収

  • プロテインなどのサプリメントのメリット・デメリット など

<基礎講座動画配信は下記5講座となります>

  • 貧血が引き起こす様々な症状と対策

  • 栄養の消化・吸収 腸内環境改善

  • 女性のメンタルトラブル

  • 実践的な食事(タンパク質・糖質・脂質について)

  • 中高年の健康増進アプローチ

彼女のラップトップで
タイニーチェック

女性とこどもの健康のための分子栄養学基礎講座の詳細

入門講座1~4と基礎講座1~5の計9講座になります。
​※第3期分子栄養学アドバイザー養成講座の基礎講座の動画配信となります。

  • 分子整合栄養医学とは

  • 分子栄養学に基づく疾患へのアプローチ

  • 免疫力低下症例

  • コレステロールに関する症例

ウーマン&ドクター

入門講座2 細胞レベルで考える

  • 小胞体

  • ミトコンドリア

  • 細胞膜

DNA
  • 異化と同化

  • 低タンパクの食事症例

  • 高タンパクの食事症例

  • タンパク質の働き

健康食品の準備

入門講座4 生体利用性を考える

  • 消化力

  • 血糖値

  • 小麦・乳製品

  • 重金属

  • 炎症

スーパー健康食品
頭痛

基礎講座1

「貧血が引き起こす様々な症状と対策」

貧血と聞くとめまいや立ちくらみと連想する方が多いと思いますが、貧血が引き起こす症状は実はそれだけではありません。メンタルトラブルをはじめとした様々な症状が引き起こされます。また病院にかかったところで、かなり状態が深刻にならない限り診断や治療が行われない場合が多く、「隠れ貧血」と言われる「潜在性鉄欠乏性貧血」と知らずに不調をお持ちの女性は潜在的にかなりの数がいると予想されます。また自己判断での鉄のサプリメントが及ぼす身体へのデメリットも含め、正しく「貧血の原因と対策」が学べる講座になっています。頭痛・疲れ・風邪をひきやすい・肩こり・冷えなど女性に起こりやすい不調の方には是非聞いていただきたい講座です。

鉄欠乏性貧血とその他の貧血、鉄欠乏が起こる原因、貧血が引き起こす様々な症状との関係性、貧血改善に必要な栄養素、「鉄」サプリメントの注意点 ​など

健康食品

基礎講座2

「栄養の消化・吸収 腸内環境改善」

栄養のことを考える時、切っても切り離せないものに「消化・吸収」のことがあります。食べてるつもりでも、もしかするとその栄養は身体で消化・吸収・利用できてないことが多くあります。そもそも日本人は欧米の人と比べると胃腸機能が弱く消化が十分にされにくいという民族的な問題もあります。また腸内環境改善を考えるとき見落とされがちな口腔ですが、口腔内を健康に保つことは腸内環境を整えるファーストステップになります。あなたの日々食べている食事やサプリメントはあなたの身体でしっかり吸収され働いているでしょうか?

口腔・胃腸の消化管の役割、薬剤やピロリ菌と栄養吸収の関係、腸内環境改善に必要な食事や栄養素、消化を助けるサプリメントや食材、カンジダ菌について、胆汁の重要性 ​など

ウィンドウシルの女

基礎講座3

「女性のメンタルトラブル」

PMSと呼ばれる月経前症候群や妊娠中のマタニティブルーまた産後うつ・更年期などの精神的なイライラ・ヒステリー・落ち込み・うつ・不安などに悩まされている女性は多いと思います。この講座ではなぜそのような不調が起きてしまうのか脳の神経伝達物質などの仕組みを理解し、症状軽減に知っておきたい栄養のお話をします。若い女の子でも初潮が始まってから不調になるケースや不登校になってしまうことも多く、女性であれば是非知っておきたい講座です。

脳神経伝達物質の仕組み、女性ホルモンとメンタル症状、メンタルトラブルを緩和する栄養素、腸内環境との関係、血糖値との関係、メチレーション ​など

栄養料理

基礎講座4

「実践的な食事(タンパク質・糖質・脂質について)

結局、「毎日どんなものを食べたらいいのか?」というのを皆さんが一番知りたいところだと思います。タンパク質・糖質・脂質などの特徴を知り、明日からでも使える具体的な食品選びのポイントや調理の仕方など料理が苦手な方でも習得できる明日から使える食事のコツについてお話します。またレシピもご紹介します。

タンパク質・糖質・脂質について、食材選び、実際の食事につかえる調理法、レシピ紹介 ​など

ヨガの後

基礎講座5

「中高年の健康増進アプローチ」

乱れた食生活や生活習慣をしていても、若さによって無理がきくこともありますが、若い頃の不摂生が中高年によって現れてきます。
また常用の薬による、気づかぬ体への悪影響や認知症の予防法についてもお伝えします。

ロコモティフシンドローム、認知症予防、3大疾病に対し栄養から出来ること、薬との相互作用、骨粗鬆症予防 ​など

ぼやけライト

講師プロフィールとご挨拶

120417_180299.webp

安藤 麻希子

歯科医師

あんどう口腔クリニック院長
一般社団法人分子整合栄養医学普及協会 代表理事

臨床分子栄養医学特別認定指導医
血液栄養診断士
分子栄養医学健康指導士
アーユルヴェーダアドバイザー

 

札幌生まれ。2人の男児の母。日本歯科大学卒業。
札幌医科大学口腔外科臨床研修医を経て、開業医の勤務医として一般歯科治療を行ってきました。
結婚を機に夫の仕事のため海外での生活がスタート。
環境の変化や海外での男の子2人の育児などのストレスから、数年にわたり度々体調を崩し病院を転々とする中、運命的に分子整合栄養医学と出会い栄養素の補給による治療を開始しました。

 

私自身が運命的に分子整合医学に出会い健康を取り戻したように、まだまだ世の中にはこの医学に出会えずに苦しんでいる方々が多くいるのではないかと思っています。

一人でも多くの人にこの根本原因にアプローチする分子整合医学が広まれば、どれほどの多くの方が救われるだろうと思っています。

 

オーソモレキュラーアカデミーでは分子整合栄養医学をもっと多くの方に知っていただき、ご自身やご家族の不調の改善やさらなる健康増進のために普及活動の一環として各種セミナーを開催しております。正しい知識を学び人生を健康で幸せに導くお手伝いが出来ればと考えております

女性と子供の健康のための分子栄養学基礎講座.png

38,500円(税込み)

受講費用

※既に入門講座を受けられてる方は、11,000円引きとなります。

​チェックアウトの際にクーポンコードをご入力ください。

​※ご購入日より1年間ご視聴いただけます。

女性とこどもの健康のための

分子栄養学基礎講座 動画配信

年齢問わずどの年代の女性の方に

是非知っておいてほしい、

分子整合栄養医学の知識が満載の講座です。

​※第3期分子栄養学アドバイザー養成講座の基礎講座の動画配信となります。

bottom of page