
大好評「ボーンブロス」動画もすぐにご視聴いただけます!

あなたも分子栄養学料理の基礎をマスターしませんか?
分子栄養学料理とは?
最新の分子栄養学の知識をもとに、細胞から元気になる食事を目指します。
グルテンフリー・カゼインフリーを基本に、タンパク質やビタミン・ミネラルなど栄養バランスを考えた食事。
また、消化吸収をサポートするスパイスやハーブを使ったり、自然治癒力を高める食材を使った料理。
分子栄養学料理の基礎をマスターすることにより、栄養満点の食事やスープを作ることができ、どんなシーンでも喜ばれみんなを笑顔にすることができます。
そんな分子栄養学料理の基礎を身につけ、自分自身の健康はもちろん家族が健康になり、心も身体も元気になりませんか?!

例えば
ボーンブロススープからこれだけの栄養が
栄養が豊富に含まれたスープは家族に健康を
医学の父であるヒポクラテスは鶏の骨のスープを治療食として用いたと言われてます。
骨から煮出すことで、骨髄や軟骨に含まれる栄養素が摂れます
-
アミノ酸
グルタミン 腸粘膜の修復
グリシン 腸の炎症を鎮める
-
コラーゲン
-
コンドロイチン硫酸
-
ヒアルロン酸
-
ミネラル
カルシウム
マグネシウム
リン
(一緒に煮込んだ野菜やキノコ類から)
-
ビタミン
-
ポリフェノール
講座内容
-
講座は10月から3月まで毎月1回の動画配信(計6回)となります。
-
動画は1講座あたり約60分程度を予定しております。
-
手に入りやすい材料で料理が苦手でも簡単に作れる内容と分子栄養学に則った内容の講座を予定しております。
皆さんと交流が持てるお茶会も開催します
「秋の夜のお茶会 in ZOOMオンライン」
11/6(金) 21:00~22:00
受講者の皆様と料理のことで、あれこれ楽しく、また料理についてのお悩みをお話しするお茶会を開催いたします。

第1回(10月)

[基本のだしをマスターしよう]
-
世界で一番簡単なスープ、かつおだし
-
日本のボーンブロス、煮干しだし
-
ミネラルの宝庫、昆布だし
それぞれのだしの特性と旨味の引き出し方。
スーパーで買うときの選び方。
<メニュー>
-
豚汁orけんちん汁
手作りつゆの素…まとめて作れば普段の煮物、汁物に大活躍
第2回(11月)

[簡単サムゲタンと野菜のおかず]
韓国料理のボーンブロス、参鶏湯を鶏モモ肉と手羽元を使って時短で。
<メニュー>
-
参鶏湯
-
野菜たっぷりナムル二種
-
米粉を使ったチジミ二種
第3回(12月)

[スパイスたっぷりモロッコ料理]
多彩なスパイスの効果と特長。
肉も野菜も鍋いっぱいに作るモロッコ料理をご紹介。
クスクスを、アミロース米の代表インディカ米に変えることでグルテンフリー&血糖値の上昇も抑える。
パーティーシーズンを意識した華やかメニュー。
<メニュー>
-
牛肉と野菜のスパイス煮込みとターメリックライス
-
手作りハリッサ(モロッコのスパイス)
-
モロッコ流サラダ
-
シナモンとオレンジのデザート

第4回(1月)

[ちゃんと食べよう朝ごはん]
忙しい朝でもサッと用意ができる工夫。
たんぱく質が摂れる簡単メニュー。
朝スープのすすめ。
<メニュー>
-
朝の「出すだけおかず」数種
-
卵料理いろいろ
-
ボーンブロスでポタージュスープ
第5回(2月)

[いつも買っていた加工食品を作ってみよう&栄養たっぷりレバーと牡蠣のお惣菜]
添加物の多いハムやソーセージを手作り。
身体にいいとわかっていても苦手な方が多いレバーと牡蠣を美味しく調理。
<メニュー>
-
鶏むね肉のハム
-
豚ひき肉の焼きソーセージ
-
レバーのワイン煮
-
牡蠣のオイル漬け
第6回(3月)

[分子栄養学的簡単おやつ]
製菓道具(お菓子の型)もオーブンも使わない、小麦粉も使わない簡単で美味しく体にいいおやつ。
<メニュー>
予定
-
MgもCaもたっぷり煮干しとアーモンドのカリカリ焼き
-
スイートポテト
-
アーモンドミルクのブラマンジェ、いちごソースがけ
-
あら不思議、ゆずが丸ごと食べられる林檎と柚子のマリアージュ
講座詳細
動画配信6講座 + ボーンブロス動画(簡単レシピ&極上レシピ)
受講費用 36,300円
オーソモレキュラーアカデミー会員様 29,700円
(第4期アドバイザー養成講座&第1期プラクティショナー養成講座受講生も対象)
講座日程
お申し込み後すぐにボーンブロス動画をご視聴いただけます。
第1回目の動画は既に配信しております。毎月15日頃に配信されます。

お申込みされた方は
ボーンブロス動画をすぐにご視聴いただけます
大好評だった7月12日の「女性とこどもの健康のための分子栄養学アドバイザー養成講座」の中で開催された岩本綾子先生によるボーンブロス講座を実際に調理してるところを追加で撮影して作成しました。
「簡単ボーンブロス」と「極上ボーンブロス」の2種類のレシピをご紹介しています。(動画約33分)
7月12日の講座に参加された皆様からの感想の一部をご紹介してます。
本日はありがとうございました。 写真付きでの説明で 材料の量のイメージが分かり 自分でも作って見たくなりました。 血の処理の仕方、 野菜の一手間、など 美味しく仕上がる簡単な下ごしらえを分かりやすく教えていただけました。 以前、安藤先生から モミジ(鳥の足)で作るとコラーゲンも一緒に摂取出来ると伺ったので作ってみたいと思います。
ボーンブロス動画のみご視聴されたい方は、こちらのページからお申し込みください。
よくあるご質問
Q. 動画はいつまで視聴できますか?期限などありますか?
A. 視聴期間は2021年8月末までとなります。
Q. 動画をダウンロードすることは可能ですか?
A. 大変申し訳ございません、ダウンロードはできませんので、ストリーミング再生のみとなります。
Q. レシピ資料はダウンロードできますか?
A. レシピ資料は動画配信と同時にダウンロードできる予定です。
Q. 今回は基礎編ということですが、応用編もあるのですか?
A. 応用編は現在検討中でございます。決まりましたら、ホームページでご案内いたします。
Q. 料理は得意ではないのですが、難しい内容ではないですか?
A. 今回は基礎講座となりますので、簡単に手に入る材料で簡単に作れるをコンセプトにしてますので、大丈夫です。