

寺尾亜由美
- 2022年8月3日
- 6 分
診断名だけ見ていると見直せない生活習慣
こんにちは。 4期分子栄養学アドバイザーの寺尾亜由美です。 私は栄養療法に出会うまで 何かしらの不定愁訴があって 症状を調べては 「この病気かもしれない…!」 「病院で検査しよう!」 と病名をつけたがるところがありました。 その性分のおかげで 助かった点もあります。...


寺尾亜由美
- 2022年6月2日
- 4 分
「子どもの反抗期には対処法があった!」
こんにちは。 4期分子栄養学アドバイザーの寺尾亜由美です。 みなさん子育て中の悩みって どんなことがありますか? お子さんの性格によっても 悩みはそれぞれだと思いますが 誰しも共通して手を焼くのは 「イヤイヤ期」 「反抗期」 ではないでしょうか? 私自身は...


寺尾亜由美
- 2022年5月4日
- 4 分
「5月病にならないために重要な栄養素とは?」
こんにちは。 4期アドバイザーの寺尾亜由美です。 春を迎えて 皆さんはどんな生活を送っていますか? 新しい職場 新しい生活 新しい人間関係 今の時期は 様々な環境の変化が 一気にやってきますよね。 うちの子もこの春から小学生になり まだまだ不安そうな顔が垣間見えています。...


寺尾亜由美
- 2022年3月7日
- 4 分
些細なことで大袈裟に泣く子に必要なこと
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの寺尾亜由美です。 皆さんのお子さんは 些細なことでよく泣く子どもですか? それともケロッとしているタイプですか? 私の周りの子どもたちを見ていると ちょっとぶつけただけ… ちょっと躓いただけ… ちょっと注意されただけ…...


寺尾亜由美
- 2022年2月3日
- 5 分
腸の意外な役割と、腸活の注意点
こんにちは。 女性と子どもの健康のための 分子栄養学アドバイザーの寺尾亜由美です。 最近、腸に関しての本を読んでいることもあり 「腸ってすごいな!」と思うことが多々あります。 こんなことを身の回りの人に話しても 「腸は栄養を吸収して、 排泄しているだけの器官でしょ?」...


寺尾亜由美
- 2022年1月7日
- 4 分
栄養を効かせる土台「自律神経」を見直そう
こんにちは。 女性と子どものための分子栄養学アドバイザー 寺尾亜由美です。 皆さん年末年始はゆっくりできましたでしょうか? 私は分子栄養学を学ぶ以前 年末年始は「やり残したことをやらなきゃ!」 と何かに急き立てられたかのように 慌ただしく過ごすことが多かったのですが...


寺尾亜由美
- 2021年12月3日
- 5 分
偏食っ子との向き合い方
こんにちは。 女性と子どものための 分子栄養学アドバイザーの寺尾亜由美です。 私は年長男児の 子育て真っ最中なのですが うちの子は 離乳食の時からご飯を食べたがらず かなりの偏食・少食で ずっと頭を抱えてきました。 今回はそんな うちの子の偏食との向き合い方...


寺尾亜由美
- 2021年11月1日
- 5 分
今すぐやめたい子どもの集中力を下げる3つの食習慣
こんにちは。 女性と子どものための 分子栄養学アドバイザーの寺尾亜由美です。 今私の周りでは 小学校受験を控えたご家庭が多く 子どもの集中力を高めるには どうしたらいいのか頭を悩ませている 親御様のお話しもよく聞きます。 どう声掛けをしたらいいか?...


寺尾亜由美
- 2021年10月12日
- 5 分
発達障害と関わりの深い有害物質
こんにちは。 女性と子どものための分子栄養学アドバイザー 寺尾亜由美です。 皆さんは 発達障害と有害物質の関わりを知っていますか? 私が栄養療法と出会ったきっかけも 子どもの発達障害について学んでいるうちに 「重金属」などの有害物質の蓄積が 子どもの神経に影響を与え...


寺尾亜由美
- 2021年9月5日
- 6 分
環境の変化や集団行動に馴染めない子の3つの背景
こんにちは。 女性と子どもの分子栄養学アドバイザーの 寺尾亜由美です。 夏休みも終わりの時期ですが 今年はコロナの影響で 新学期がまだ始まらない という学校もあるそうですね。 皆さんのお子さんはどうお過ごしでしょうか? 「夏休みが長くなって嬉しい!」 という子もいれば...


寺尾亜由美
- 2021年8月6日
- 6 分
新学期に不登校にならないために、夏休みに見直したい3つの習慣
こんにちは。 女性と子どもの分子栄養学アドバイザーの 寺尾亜由美です。 暑い日が続きますが 子どもにとっては 待ち遠しかった夏休み! 学校に行かなくていい! ダラダラできる! たくさん遊べる! そんな子どもにとってパラダイスな夏休み… でもママにとっては...


寺尾亜由美
- 2021年7月5日
- 6 分
子どもの衝動的な行動の3つの理由
私は 児童発達支援や保育園、ベビーシッターの 仕事を通して子ども達を見る機会が 多いのですが発達障害の子に限らず 落ち着きのない子や不安が強い子 そわそわしている子が多いなと日々感じています。 実際 発達凸凹の子は年々増えていると 言われており...


寺尾亜由美
- 2021年5月21日
- 6 分
赤ちゃんの寝付きが悪い…実はママの◯◯不足が影響している
もう絶対に戻りたくない時期 それは産後3ヶ月間… あの時期はもう これは拷問なのではないか と思うほど辛かった私。 なぜなら 赤ちゃんが寝ない 寝てもすぐ起きる 私も寝れない そのループだったから。 当時は みんなそうなのかな と思っていましたが 「わかるー!」...


寺尾亜由美
- 2021年4月21日
- 5 分
分子栄養学との出会い
はじめまして。 第4期の認定アドバイザー 寺尾亜由美です。 年長の男児を子育て中のママです。 普段は ベビーシッターや保育園で働きながら 発達障害やグレーゾーンの子供の 発達を支援しています。 今となっては日々子どもと触れ合い 癒しの多い生活を送っていますが...