

池田涼子
- 2021年10月21日
- 6 分
今年は特に冬の心の風邪に気を付けよう
10月上旬は真夏のような日差しが 続いていましたね。 中旬あたりから急激に寒くなり、栄養療法を してもまだまだ不調のオンパレードな私は 寒さにめっぽう弱いので、慌てて衣替えをして、 真冬並みの恰好に様変わりました。 急激に寒くなって体が慣れていないせいか...


池田涼子
- 2021年9月29日
- 3 分
対人関係と中性脂肪の関係
9月に入り、散歩をしていると、どこからと もなく秋穂の匂いが漂い、田んぼのあぜ道に はススキや彼岸花、夜はコオロギや鈴虫の 鳴き声と、少しずつ秋の季節を感じるようになりました。 私事ですが、先日健康診断の結果が 返ってきて凹んでおります。 なぜなら… 中性脂肪...


池田涼子
- 2021年7月27日
- 4 分
マスクと慢性上咽頭炎
梅雨も明け、早くも連日危険な暑さの 真夏を迎えました。 外では朝からセミの合唱です。 私は「セミが鳴く」=「梅雨明け」と信じて いたのですが、調べると早いセミで4月頃から 鳴き始めているそうです。 地中で7年、地上で7日間しか 過ごすことが出来ないセミたちの鳴き声に...


池田涼子
- 2021年6月27日
- 4 分
梅干し食べて消化吸収力up!
西日本は平年より約3週間早い5月末に 梅雨入りし、現在もジメジメ&ジトジト 蒸し暑い日を過ごしております。 今年は豪雨と呼ばれる程の雨はまだ降っ ておらず、心穏やかな日々を過ごしてお ります。今年こそは豪雨災害が起きずに 梅雨が明けることを願うばかりです。...


池田涼子
- 2021年5月7日
- 7 分
心療内科に行く前に◯◯◯を見直して!
ここは病院の窓側のベッドの上。 吊るされた点滴を見ながら 「本当だったら大学生だったのに…」 と、当時19歳の私は外で楽しそうに話して いる若い女性の声を聞きながら、 自分の置かれている状況を悔やみました。 このような状況のきっかけは、高校2年生の 時のダイエットでした。...


池田涼子
- 2021年4月19日
- 4 分
花粉症軽減のための食生活をしませんか?
ピークの時期は過ぎましたが、 今年もスギ花粉症の季節が来ました。 皆さん、どのように過ごされましたか? 毎年花粉の飛散量が増え、 花粉症に悩まされる人も比例して増えています。 なぜこのような現象が起きているのでしょう。 それは日本の森林環境にあります。...


池田涼子
- 2021年3月12日
- 4 分
杜仲茶とタンポポ茶を飲み比べて検証 ~便秘解消の軍配は?~
排便は最大のデトックス 私たちが食べたものは、様々な消化酵素に よって小さく小さく分解され、小腸で 栄養成分を吸収され、大腸を通過して 排便という、例えるなら一本の ちくわのような経路をたどります。 その過程のなかでしっかり消化・吸収し、 しっかり出すことが大切です。...


池田涼子
- 2021年2月17日
- 5 分
食品添加物との付き合い方
●日本は、世界一の食品添加物王国 日本の食品は安心・安全というイメージが 根強いですが、みなさんは日本は、 世界一の食品添加物王国であることを ご存じでしょうか? 私は分子栄養学を学ぶまで食品添加物の 弊害についてよく知りませんでした。...


池田涼子
- 2020年12月18日
- 5 分
HSPの人におすすめの食生活
こんにちは! 寒さが一段と厳しくなり、朝布団から 出るのがとてもとても辛い時期になりました。 私は運動不足を感じていたので、 しばらく遠ざかっていたウォーキングを 再開しました。 仕事が休みの日、家の近場にある 都市公園の湖の周囲約5キロのコースを 歩きます。...


池田涼子
- 2020年11月10日
- 4 分
日本人に不足しているミネラル、亜鉛
早いもので11月ですね。 この時期になると、「年を取るにつれ1 年が経つのがあっという間よ」と入院患 者さまや先輩看護師から耳にタコが 出来るくらい聞かされていたのを 思い出します。 当時20代だった私は全く信じていませ んでした。 それから10数年後、人生の先輩方の言...


池田涼子
- 2020年10月17日
- 4 分
マグネシウムは重要なミネラルです
季節の変わり目に差し掛かり、 日中夜の寒暖差が大きくなりました。 皆さん体調は崩されておられませんか? 先日、安藤先生のTwitterで、 お酒を飲むと葉酸などのビタミンB群や 亜鉛、マグネシウムが不足し解毒処理能力に...


池田涼子
- 2020年10月5日
- 6 分
分子栄養学に出会い、私の人生は変わりました
はじめまして 認定分子栄養学アドバイザーの池田涼子です。 現役施設看護師として従事する38歳 高校生の娘と2人で暮らしています。 「分子栄養学って聞いたことがない」 「そもそも分子栄養学ってなに?」 と、 初めて聞かれる方も多いかと思います。...