

堀口優子
- 2022年9月29日
- 7 分
分子栄養学との出逢い、それは、ギフトでした。
移住後、ハードルがあがった食材選び はじめまして。オーソモレキュラーアカデミー 第7期の認定アドバイザー堀口優子と 申します。 シンガポールに移住し、今年で11年目を 迎えました。 皆さんは、シンガポールというと 何を思い浮かべますか? 食で言うと…チキンライス、ラクサ、...


菅生大夢
- 2022年9月28日
- 6 分
「これからの発達支援と分子栄養学~栄養療法が未来を明るくする~」
みなさん、はじめまして! 分子栄養学アドバイザーの菅生大夢です。 大きな湖があります滋賀県の南側に、 妻と子ども2人そして愛猫と一緒に 暮らしています。 「すがお」と読む珍しい名前から 「ぎゃお」先生と呼ばれております。 先生!?と思った方…実は私...


大西健太
- 2022年9月24日
- 6 分
分子栄養学を学ぶのが不安な方へ
初めまして。大阪でパーソナルトレーナーと して活動している大西健太といいます。 今回の記事では運動指導を専門とする私がな ぜ分子栄養学の考えを取り入れようと思った のかお話ししていきます。 分子栄養学を学ぶか迷っている 自分の仕事に活かせるか不安 知識がないから学ぶのが不安...


守島宏枝
- 2022年9月24日
- 5 分
分子栄養学との出会と三つの歯車
皆様、はじめまして。 第7期分子栄養学アドバイザーの 守島宏枝と申します。 【自己紹介】 熊本県在住 看護師歴14年、不妊治療を経て第一子を 出産し現在4歳の男の子ママです。 仕事復帰後に原因不明の小腸炎に罹患。 2025年問題で看護師としての働きにくさも...


井上知代
- 2022年9月24日
- 5 分
―今を生きる子ども達に≪栄養≫のチカラを―
皆様初めまして。 第七期分子栄養学アドバイザー 第五期子ども分子栄養学アドバイザーの 井上知代と申します。 ☆自己紹介☆ SNSを中心に 今まで10年間の食と生活に対する学びと 分子栄養学の知識を掛け合わせた すぐに実践できる食習慣改善方法を 発信しております。...


佐々木麻希
- 2022年9月14日
- 3 分
食欲がない子供にできること
こんにちは! 分子栄養学アドバイザーの佐々木麻希です。 前回は「必要なエネルギーを摂取する」ことの 大切さをお伝えしました。 何キロカロリー必要か??については こんな計算サイトがあるので参考にしてみてもいいですね♪ ↓ エネルギー必要量 - 高精度計算サイト...


橋本愛
- 2022年9月10日
- 5 分
フラワーエッセンスはココロの救急箱
CouCou! スイスでは新学期がスタートしました。 新・中学生になった次男は 小学校との違いに最初の2週間ほどは 緊張した様子でしたが、 宿題のリズムや量、中学校のルールや 移動教室の把握など 少しずつ慣れてきたようです。 学校が好きな次男は「学校に行く」ことが...

毛利有香
- 2022年9月8日
- 7 分
鉄不足を解消し上機嫌に過ごす方法
皆さまこんにちは! 分子栄養学アドバイザーの毛利有香です。 皆さんは過去に「貧血」と診断されたことはあ りますか? 私は幼少期から貧血の症状があり、ふらつき やめまい、目の前が真っ白になるということ がよくありました。 小学校の通信簿には「貧血」と明記されてい...


上野綾乃
- 2022年9月7日
- 7 分
離乳食を始める前に知っておきたいこと / 離乳食で優先したいものとは
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの上野綾乃です。 残暑が続いておりますが、みなさま元気にお 過ごしでしょうか。 今日は、離乳食を始める前に、ぜひ知って おいて欲しいことについてお話しをさせて いただきます。 私は3人の幼児を育てています。...


森田早紀
- 2022年9月2日
- 7 分
頑張り過ぎてしまう方に読んでほしい、心を軽くする方法
皆さん、こんにちは! 分子栄養学アドバイザーの森田早紀です。 お子さんの夏休みも終わり、 日常が戻ってくる方も多いかと思います。 新学期が始まり、夏バテを引きずったまま、 お子さんの学校への行き渋りに 悩む方も増える時期ですね。 毎朝、子供を何度も起こすのがストレスに...