

佐々木麻希
- 2022年7月31日
- 4 分
お母さん「あるある」と鉄不足
こんにちは♪ 前回「お母さんのイライラ㊙解消法」 についてお伝えした中で、 イライラと鉄不足 について触れました。 今回は「お母さんあるあると鉄不足」 についてお伝えしたいと思います♪ お母さんは常に多くのタスクを抱えていて 朝から晩までフル回転で働いていますよね。 そして、多くのお母さんは 疲れている(疲れが抜けない) イライラしている あくびがよくでる 夜は気絶するように寝る 朝起きるのが辛い 甘いものが食べたくなる コーヒーが好き こんな症状がよく出ていませんか?? これ、全部私の毎日でした。 朝、起きるのが苦手で、 お腹が空くとイライラしやすく、 食事のあとは何か甘いものを食べずにはいられない 日中はあくびばかりして、 夜はベッドに入るとすぐ眠れるので 寝つきがいい。 そう思っていました。 実際は寝つきがいいのではなく、 エネルギーが切れて気絶状態だった のだと、後々気づきます。 皆さんは 「貧血」とゆうと どんな症状が思い浮かびますか?? 私は分子栄養学を学ぶ前は めまい、たちくらみ まぶたの裏が白い 虚弱 こんなイメージだったと思いま


勝田梨沙
- 2022年7月22日
- 9 分
高血糖やダイエットに凄い効果!ノミリンと胆汁酸
こんにちは、 分子栄養学アドバイザーの勝田です。 食べるだけで痩せる! 食べても高血糖を起こさない! そんな夢のような方法があったら どんなに良いだろう これは飽食の現代を生き 食後高血糖やダイエットに日々悩む 多くの人々の切実な願いに 違いないでしょう… 数年先の未来ではこんな夢のような 話しも決して不可能ではないかも?! そんな風に思えるテーマで 今日はお届けいたします。 ダイエットの鍵は胆汁酸とノミリン 今日ご紹介する ダイエットや血糖値に関わる物質は 『胆汁酸』と『ノミリン』です。 胆汁酸は、オーソモレキュラーアカデミーの 分子栄養学アドバイザー養成講座の中でも 度々登場していましたね。 胆汁酸と聞いて真っ先に思い浮かぶのは 脂肪のミセル化の役割です。 アブラと水は混ざりませんが 乳化・ミセル化されると混ざります。 マヨネーズを作る時はお酢とアブラに 卵黄を入れると混ざりますよね? まさに胆汁酸の役目は マヨネーズ作りに欠かせない 卵黄のような役目! ミセル化されることで脂肪の消化吸収を 促進してくれています。 一方でノミリンは はじめて


関谷香理
- 2022年7月21日
- 6 分
分子栄養学的な食事
異例の早さで梅雨明けした後、 記録的な猛暑や台風の発生、梅雨戻りなど… 心身ともに気候に左右される今年の夏。 皆さまお元気にお過ごしでしょうか。 最近、携帯する飲み物に 梅酢を入れるのにハマっている 分子栄養学アドバイザーの関谷 香理です。 先日、美容室でヘッドスパをしてくれた 20代前半の女性に毎日忙しい中、 普段食事はどうしているのか 聞いてみました。 <朝> コンビニのおにぎり 野菜スムージーや野菜ジュース <昼> サンドイッチなど 遅い時は夕方に食べる <夜> 豆腐バー+野菜 太りたくないので糖質なし 細い同期を見ては、痩せたいと焦る…と。 10代、20代の自分を思い出しては、 わかるよ~!と、頭を縦に振り続ける私。 その食事法を続けると、将来どうなるのか。 心身ともに元気に人生を送るためにも 知っておいてほしいなぁと思い、 ついついおせっかいおばさんになってしまいました(笑) 【私のケース】 今回、記事を書くにあたり、 改めて妊娠中の母子手帳の記録を見返しました。 出産1週間前で、 妊娠前の体重+2.8kg 娘の予測体重は約2,9kg


鍔木水香
- 2022年7月16日
- 4 分
「伝える情熱と踏み出す勇気」
暑い、暑い、暑ーい。 ポンコツの体には堪えます… 分子栄養を取り入れ、 食事やサプリメントを補填してから、 ①思考もますます前向きになる。 ②人前で上手く話が運べなかったのが、 8割くらいは頭の回転よくお伝え可能にもなった。 ③背筋がしゃんとした気がする。 ④お肉を食べたいと思うようになる。 ⑤目がキラッとパチっとしてきた。 などの嬉しい結果がもたらされたのに この暑さ・くるくる変わる気圧の変化で 外出をなるべく控える 『自衛的行動制限』をせざるをえなくなっています。 この聴き慣れない『自衛的行動制限』ですが、 私が作った言葉なので 気にしないでください。笑 健康な方は時間軸で スケジュール管理するところを、 健康に自信のない私のような タイプの人は、体力、移動距離、 活動が屋内・屋外か、 一同に会する人数などが 判断基準となり、自分の体力の範疇で 予定を決めたり、断ったりします。 気がついてなくても、体力のない方や、元々、 繊細さんだったりする方は知らず知らずに 自衛のためにやっている行動制限だと思います。 同級生でも自分と比べ、 明らかに活動


毛利有香
- 2022年7月14日
- 7 分
補食のススメ~低血糖をケアする方法~②
みなさまこんにちは! 分子栄養学アドバイザーの毛利有香です。 前回のブログに引き続き、自身が行ってきた 低血糖対策についてご紹介します。 分子栄養学というとサプリメントやプロテイ ンでの栄養補給をはじめ、カンジダや重金属 の除去など、さまざまな対策がありますが、 低血糖対策を一番初めに実践すべきだと実感 しています。 私はそのことを知らず、一番初めにしたのが たくさんのサプリメントとプロテインを飲む こと。次にやったのがカンジダ対策。 そして重金属の除去でした。 どれも大切なことではありますが、常に低血 糖を起こしている身体では、栄養を入れても 吸収できない、カンジダを繰り返すなどして 結局のところ体調不良はよくならない可能性 もあります。 一番簡単にできることですが、一番大切なの が低血糖対策と考えております。 私が分子栄養学アドバイザーとして活動する 目的は、誰もが簡単にできる健康法を見つけ 出し皆さまに知っていただくこと。 そしてそれを実践し、ご自身を養生できる人 を増やしていくことです。 お金があるなし、時間のあるなしも関係あり ません。


藤井祥子
- 2022年7月14日
- 5 分
最近の子供には意欲がない?
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの藤井祥子です。 もうすぐ夏休みですね。 子供達にとっては楽しいことがいっぱいで ウチの子供達も楽しみにしていますが 毎日の食事を作るお母さんには 試練の時期(笑)。 わが家も高2の長女、中1の次女、 小5の息子と3人いるので 台所に立つ時間が長くなりそうです。 ●学校の先生が思う最近の高校生 先日、長女の高校の保護者会がありました。 保護者会では校長先生の話から始まって、 進路や学校生活について、 2学期に行く修学旅行の説明など 複数の先生がお話をしてくれました。 そこで印象的だったのが、どの先生も 「最近の子はおとなしい」 と言っていることでした。 真面目で、課題も提出し、 何事も卒なくこなすが 意欲をあまり感じられない、とのこと。 先生方の言う「意欲」とは 「自分から進んで何かをする気持ち」を さしているようです。 ●マズローの欲求5段階説 最近の高校生が持っていない(?)「意欲」、 私は「マズローの欲求5段階説」の 「自己実現」のことかな?と思いました。 マズローの欲求5段階説とは、 人間の欲求は5段階


橋本愛
- 2022年7月9日
- 5 分
睡眠に関してのお話
Coucou みなさんお元気ですか? 年々進む地球温暖化の影響で スイスもここ最近は毎年のように Canicule(カニキュル)と呼ばれる 猛暑が訪れます。 実はスイスのアパルトマンには クーラーが付いてないんですね。 しかし最近のこの暑さで 簡易クーラーを買う方も増えてきているようです。 暑いと睡眠にも影響が出てきますね。 というわけで、 本日は睡眠に関してのお話を書こうと思います。 私は以前 睡眠にいろいろな問題を抱えていましたが、 今は分子栄養学に出会い 夜はぐっすり眠れるようになりました。 当時の睡眠に問題があったときに 一番怖かったのは、 「再入眠できるかどうか」 ということでした。 夜中に一度目が覚めてしまうと なかなか寝付けなくなり、 眠れないことで焦り始めて、 暗闇で寝返りを何度も打ち、 リラックス音楽をかけたり、 「眠れるように努力」 しないといけなかったんですね。 大体それらは失敗に終わることが多く 1時間くらいはあれこれ頑張り 結局眠れず 隣でぐっすり眠っている夫を 起こしてしまうので リビングに移動して お笑いのユーチュー


峠めぐみ
- 2022年7月4日
- 6 分
『梅雨の時期に繁殖しやすいカンジダ菌』
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの 峠めぐみです。 関東では、 もう梅雨明けしましたね! 大阪はまだとのことですが、 こちらもとても暑い日が続いています。 梅雨と言えば 温かく湿った場所を好むカンジダ菌。 この時期とても繁殖しやすいので、 私は梅雨が苦手です。 私は膣カンジダを繰り返していたのですが、 繰り返すカンジダ、不快な症状 どうやったら再発しなくなるんだろう? ってずっと悩んでいました。 病院の先生に聞いても、 規則正しい生活をして下さい。 とか、 免疫力下げないようにしてくださいね。 とか、、 具体的に何をすればいいか 分からないまま 膣カンジダは私の中で当たり前の ようになっていました。 カンジダ菌は、 誰にでもいる菌なので 健康な時は悪さをしませんが、 増殖して悪さをしてくるという時は 免疫が低下しているということに なります。 私、 やっぱり免疫力が低下してるんだな…。 そこから分子栄養学を学び始めた私は、 まずお砂糖を変えてみることにしました。 カンジダ菌は甘いものが大好きです。 糖質は、カンジダの餌になるのですが、 厳格な


森田早紀
- 2022年7月1日
- 6 分
女性特有の不調の原因
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの森田早紀です。 なんと大阪では、先日梅雨入りしましたが、 雨がふらず、暑い日が続いており、 そのまま梅雨明けとなってしまいました。 みなさんはいかがお過ごしですか? 女性特有の病気 先日、母から連絡が来て、 祖母に元気がなくなってしまった・・・とのことでした。 母によると、祖父が体調を崩していたのが 復活し、ホッとして気が抜けたんだろうとの ことですが、分子栄養学的に見ていくと、 祖母には沢山のウィークポイントがあります。 中でも彼女は鉄不足が顕著です。 祖母は80歳を超えておりますが、 半年ほど前に陸上選手が使う砲丸ほど あった子宮筋腫を摘出する手術を受けました。 子宮筋腫が大きすぎるせいで、 便秘はひどく、頻尿で、 薬が欠かせませんでしたが、 血液検査では異常なし。 子宮筋腫も良性で、お腹に抱えたままでした。 子宮筋腫は婦人科疾患で最も多いと言われ、 30代以上の女性の20~30%の人が 持っていると言われています。 また、母も同じく子宮筋腫で子宮を 摘出しています。 子宮筋腫は遺伝の要素も大きいので、