

谷美登利
- 2022年6月27日
- 2 分
健康診断をうけてきました!
健康診断をうけてきました! 蒸し蒸し暑い季節がやってきましたね。 今年は庭の紫陽花がキレイに咲いてくれて テンションがあがりました。 ご近所の小さな川に蛍もでるんですが、 例年より沢山飛んでいてコロナのせいで、 水もキレイなのかなと思ったりしました。 さて! 職場の健康診断が7.8月に 行われるんですが、 今年はそれに先行して 半日人間ドックに行ってきました。 胃カメラ、婦人科健診、 あとは甲状腺チェックを初めて追加。 血液検査は一般的なものはすぐ出るんですが、 全ての結果は1ヶ月後に送られてきます。 40代になって急激に代謝が落ちたらしく、 太ったんです。3kgほどいきなり…。 「あ、これが40歳になるってことか!」と思ってはいたんですが、 分子栄養学を勉強して、筋肉を 増やすだけでなく甲状腺機能のチェックや 胆汁が関連してるの?と 半ば半信半疑(笑)でしたが、 そういやSIBO症状がやけに当てはまるように なっていたりと気になる事がしばしば。 とくに「屁」! ガスですね…笑 プップと出る出る どこかしこでも出るんで(すかしっぺ) 迷惑だろうな


上野綾乃
- 2022年6月25日
- 7 分
健康になるための第一歩は、自分を知ること
みなさん、こんにちは。 2週間ほど前に、久しぶりに登山をしました。 からだを動かすって気持ちがいい! と思った矢先の梅雨入り。 梅雨明けまで、どう乗り切ろうかと 考えているところです。 食生活を整えると、不思議です。 からだを動かしたくなります。 (登山に参加しようという気持ち になりました) からだを動かすと、眠たくなります。 厚生労働省が国民づくりの対策方針の中で 健康3原則を 「栄養(食事)」、「運動」、「睡眠」のバランス の取れた健康的な生活習慣の確立を はかることとしていますが、正に!と思いました。 からだがそれを教えてくれました。 今回は、食を整える上で、 最も大事だと感じたこと「自分を知る」 について書かせていただきたいと思います。 今までの人生で、これほどまで 自分のからだを観察したことはありませんでした。 性格的に細かなことは嫌いです。 けれど、健康になるために、自分を観察しました。 観察したのは、 「糖質を摂取した後のからだの反応」 それにより、何が分かったかというと 「自分に最適な糖質の量」です。 分子栄養学の学びを日々の食


佐々木麻希
- 2022年6月22日
- 6 分
お母さんの㊙イライラ解消法
こんにちは♪ 今回は「お母さんのイライラ㊙解消法」 についてお伝えしたい思います♪ 私たちお母さんは 「常に多くのタスクを抱えている」 と思うんですが、皆さんはいかがですか?? 炊事・洗濯・掃除・買い出しなどの家事、 子供の行事参加、 学校や園の役員や行事のお手伝い、 部活動の応援や車出し、 塾や習い事の送迎、 地域の活動やお手伝い、 そして、仕事。 これらをこなしながら、 学校や園から帰ってきた子供の話を聞き、 子供が困っていることがないか 子供の心と体の異変に一早く気付けるように アンテナを常に張っている。 こんな大事な役割もあります。 そして、暇さえあれば スマホで夕飯のレシピを探したり、 少しでも安く買い物するために ネットショップを検索したり、 お得に買い物するために、ポイ活したり。 隙間時間ですら家族のために使っている状態。 こうして書き出してみると お母さんの役割って本当に多くて、 頭も心も体も 常に家族のために動いていますよね。 ホントにお母さんって大変💦 これだけやることがあって でも自分の時間が少ないんだから、 そりゃイライ


藤井祥子
- 2022年6月17日
- 6 分
分子栄養学と月経前症候群
みなさん、こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの藤井祥子です。 6月も半ばになり、神戸も梅雨入りです。 私は天気が悪くなると 不調になりやすいのですが、 天気だけでなく生理前にも 調子が悪くなることがあります。 今日は生理前の不調(月経前症候群) についてお話したいと思います。 ●月経前症候群ってなに? 月経前症候群とは 英語でPremenstrual Syndrome(PMS) 月経前(だいたい3~10日前位)から 月経が始まるころまで続く 精神的、身体的な症状のことです。 月経が始まると治るので月経「前」症候群 なんですね。 PMSの代表的な症状は 落ち込みやすい イライラする 怒りっぽくなる などメンタル的なもの 頭痛 胸の張り 太りやすい 手足のむくみ など身体的なものが あります。 程度の大小はあるかもしれませんが、 症状に当てはまる方も 多いのではないでしょうか。 ちなみに私が分子栄養学を学ぶ前は 全て当てはまってました。 今でも子供との何気ない会話でイラっと することが増えてくると「生理前だな」と わかります。 ●PMSの原因は?


毛利有香
- 2022年6月16日
- 8 分
補食のススメ~低血糖をケアする方法~①
分子栄養学アドバイザーの毛利有香です。 今回は自身が行ってきた低血糖対策について ご紹介します。 実践してくださった不定愁訴のあるクライ アント様にも好評で、「朝、起きられるよう になった」「睡眠の質が上がった」「イライ ラしなくなった」「体脂肪が減った」などお 喜びの声をいただいています。 低血糖をケアすることは、健康な心と体づく りのため一番初めに取り組むべきこと。 不調に関する悩みがこれだけで解決できてし まうことも多々あります。 さまざまな健康情報が溢れていて、何をや ったらいいのかわからず迷子になっている 方が多いようです。 そんな方はこのブログを参考に、ぜひ実践 してみてくださいね。 低血糖とは 低血糖とは、血液中のブドウ糖濃度が低くな った状態(血糖値が70mg/dl以下)のこと。 血糖値が下がりすぎると、さまざまな不調を 引き起こします。 ただし個体差があり、70mg/dl以上でも低血 糖の症状が出る人もいれば、70mg/dl以下で も自覚症状がない人もいるようです。 呼吸が浅くなる 手足の冷え 動悸や息切れ 目がちらつく、かすむ


鍔木水香
- 2022年6月16日
- 5 分
「CBDオイルで救われた癌の予後」
梅雨の季節になりました。 お洗濯物も乾かなかったり、 体調もすぐれなかったりと、ちょっと憂鬱な6月です。 今回のお話は、私に元気を与えてくれた サプリメントの一つ、CBDオイルのお話です。 まだ世間が今のようにCBDオイルを認知して いなかった5年前に、CBDオイルと出合います。 振り返ってみても、私には衝撃的な感覚を 与えてくれたものでした。 胃癌のために、胃と胆嚢を全摘出してから 一年と経たない頃です。 当時の食事のレベルですが、 お肉・豆類などのタンパク質の消化は、 今も変わらず苦手なのですが、 少量だと皆さんと変わらない普通の食事の 献立を1日五回程度に分けて 食べれるようにはなっていました。 食べやすい炭水化物、ご飯(発酵玄米含む)が 中心ではありました。 油を処理してくれる機能も低下しているので、 揚げ物などは好きなのに食べれない、 おあずけ状態で… うっかり勢いで食べると、たちまち下痢していました。 広島はお好み焼きの街です。 好きだったお店のお好み焼きも、 おそらく油が合わなかったり、 グルテンの消化能力も以前より低下し、 思った


関谷香理
- 2022年6月15日
- 6 分
分子栄養学実践中に苦しくなった時の私なりの対処方法や心境の変化
今年の関東地方は、西日本より先に異例の 梅雨入り。 太陽が恋しくなります。きのこや鮭、しらすなど ビタミンD摂取を意識したいところですね! こんにちは、 分子栄養学アドバイザーの関谷香理です。 突然ですが、皆さんの分子栄養学との 出会いは何でしたか? 私は、産後の食生活の乱れからくる 皮膚発疹でした。 ご自身の不調がきっかけの方、 ご家族の体調不良がきっかけの方 など様々だと思います。 私自身、これまで分子栄養学を実践していて 正直苦しくなることがありました。 今回は、分子栄養学実践中に苦しくなった 時の私なりの対処方法や心境の変化などを お話しさせてください。 【やってきました最初の洗礼 グルテンフリー・カゼインフリー】 分子栄養学では、小麦や乳製品などは 控えめにということをよく耳にしますよね。 でも、正直とても美味しい!笑 私はパスタやチーズ、小麦を使ったお菓子が 好きでよく口にしていました。 そこで、まずは小麦パスタを穀物麺や トウモロコシを使ったパスタなどに切り替えていきました。 すると、色々試したくなり、 スーパーのはしごが楽しくなっ


峠めぐみ
- 2022年6月3日
- 5 分
『SIBOと身近な調味料』
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの 峠めぐみです。 今回はSIBOについて お話ししたいと思います。 なぜ今回SIBOなのか?? 分子栄養学を学び始めて よく耳にする【SIBO】ですが、 私もSIBOだったんだ!! ということで、 学びながら対策をとり、 SIBO症状が落ち着いて もう数ヶ月が経っていました。 お腹の張り、 ガスで苦しいといった 症状がなくなり、 それが当たり前かのように 過ごしていたのですが、 あれ?? 何だかお腹が張るな。 と、感じた日がありました。 気のせいかな?? と思いつつも数日が経ち、 ガスはおさまる気配もなく、 明らかなSIBO症状!! そうです。 SIBOは再発しやすいと 言われているんです。 SIBOとは… 小腸内細菌異常増殖症候群。 様々な要因から 小腸内細菌が急激に増殖し、 豊富な栄養を分解して 多量のガスを産生してしまうことで、 お腹が張る、げっぷなどの症状がでます。 症状としては… ●お腹にガスがたまる ●腹痛 ●ゲップが多い ●オナラが臭い などがありますが… ◯膨満感がある ◯お腹が膨れてる ◯食


寺尾亜由美
- 2022年6月2日
- 4 分
「子どもの反抗期には対処法があった!」
こんにちは。 4期分子栄養学アドバイザーの寺尾亜由美です。 みなさん子育て中の悩みって どんなことがありますか? お子さんの性格によっても 悩みはそれぞれだと思いますが 誰しも共通して手を焼くのは 「イヤイヤ期」 「反抗期」 ではないでしょうか? 私自身は 今、小学校1年生の男児を子育て中で 年長あたりから 口調が男の子っぽくなってきて 急に「オレ」と言い出したり 汚い言葉を使い出して 「うるせーなー」と反抗してきたりと 親としては 寂しい成長だったりします…。 特に5歳~小学校低学年くらいの時期を 「中間反抗期」 と呼ぶそうで 「自分で考えて行動したい!」 という気持ちが強くなる時期のため 親の「ああしなさい」「こうしなさい」に対して 反抗的な態度を取ったり 暴言を吐いたり 物に当たったり という行動をとりやすいのだとか。 こういった発達心理学的な話を聞くと 「仕方のない道なのね…」 と思ってしまいがちですが 栄養療法を学ぶと 「反抗期にも対処法があったのか!!!」 と、とても希望の光を感じることができます。 その対処法は… というと 一番簡単


上野綾乃
- 2022年6月1日
- 7 分
朝ごはんを食べるメリットは?! ~栄養を深く勉強することで知った事実~
「朝ごはんを食べなさい!」 こどもの頃に、一度は、親から言われたの ではないのでしょうか。 朝ごはん、食べないよりは食べた方が健康な イメージだけど。 「朝ごはん、食べた方が良いのはなぜ?」と 聞かれたら、なんと答えますか? 朝ごはんを食べる理由・・・ 以前の私は 「寝ている間に消費されたエネルギーを補うため」 「体温を上げて、からだを目覚めさせるため」 「体内時計をリセットさせるため」 「活動するエネルギーを作るため」 このような、一般的な回答をしていました。 これは決して誤った回答ではありません。 「寝ている間に消費されたエネルギーを補う」 とは。 私たち人間は、ただ横になっているだけ、 ただ息をしているだけでもエネルギーを 消費します。 ただ、生きているだけでエネルギーを消費 し続けるのです。もちろん、寝ている間も。 食事で摂取した栄養素を使って、寝ている間 にからだの修復や回復作業が行われます。 そのためにもエネルギーが必要です。 寝ている間に使い切ったエネルギーの源を 食事で補う必要があるのです。 「体温を上げて、からだを目覚めさせるた