

森田早紀
- 2022年5月29日
- 6 分
管理栄養士が教える!調味料の選び方
皆さんこんにちは! 分子栄養学アドバイザーの森田早紀です。 朝晩と日中の寒暖差が大きいこの時期、 不調が出やすい季節ですよね。 不調にお悩みの方は、ぜひ、 この分子栄養学アドバイザーさんたちの、 ブログ記事を参考にしてみてくださいね。 不調を治すヒントやポイントが、 わかりやすく書かれています! さて、私は分子栄養学アドバイザーでも ありますが、実は管理栄養士でもあります。 お話会や、セミナーでは、「どんな調味料 を使ったらいいですか?」という質問を 多く受けます。 今回は、赤ちゃんからお年寄りまで、 安心して使える調味料の選び方や、味付けのコツを お伝えします。 ◯出汁 日本料理は、世界では、複雑で奥行きが ある味わいだと言われています。 特に素晴らしいのは、出汁です。 その出汁に含まれる、うま味を見つけたのが日本人でした。 うま味は、昆布出汁から発見され、そのうま味の もととなる成分が「グルタミン酸」であることが わかったのです。 その後、グアニル酸やイノシン酸もうま味成分で あることがわかり、日本で昔から使われてきた、 出汁の材料には、多く


佐々木麻希
- 2022年5月25日
- 5 分
ご飯で突破!子供の反抗期~反抗期は飯食期(はんくうき)??~
こんにちは♪ 今回のテーマは 「子供の反抗気期との付き合い方」 をお伝えしたいと思います。 お母さんならいつかは通らなければならいない、 子供の反抗期。 あんなに「ママ、ママ~」と追いかけ、 引っ付いてきたのに 手のひらを返したような態度。 「無視」「イライラする」「部屋から出てこない」 なかには、 「うるせ~」(←聞いてないから言ってるんじゃん!) 「くそばば~」(←はぁ?!言い過ぎでしょ!) 「あ~はいはい」(←何を言っても流される) なんて、お腹を痛めて産んだ子とは 思えない態度に母もイライラ、 声のトーンも上がる上がる…。 そしてお母さんは疲れました…。 このようなことになっていませんか?! 我が家には以前お話ましたが、 3人の子供がいます。 高1の男の子、中1の女の子、 小6の男の子です。 この年齢層を見るだけで、 さぞかし反抗だらけで大変でしょう!? と思われる方もいるかもしれません。 でも、大丈夫! 大丈夫になったのです(^^♪ 私は彼らの反抗期を 分子栄養学的対策で突破中です! どのようにして突破したかというと 「食事を変えて、成


藤井祥子
- 2022年5月20日
- 5 分
「推し活のススメ」
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの藤井祥子です。 「推し活」って、よく耳にするように なりましたね。 「推し」がいると、ちょっと落ち込むことがあっても 元気になるなぁと思います。 先日、子供達が母の日のプレゼントに 私のお気に入りのネコのキャラクターの ステッカーをくれました。 早速スマホのカバーケースに入れたんですが スマホを見るたび、触るたびにニンマリ してしまう私(笑)。 まさに「推し」効果ですね! 今回は「推し」がいると健康にどんな 影響があるのかをご紹介したいと思います。 ●「推し」の意味 「推す」とは「人に推薦する」という 意味があります。 最近の使い方では 「誰かに推薦したいほど大好きな対象」 という意味になるようです。 「推し」の対象は、俳優さん、 アニメのキャラ、YouTuber、パティシエなど 人物はもちろんのこと、レストランなど お気に入りのお店など多岐にわたります。 私の場合は上で紹介したネコのキャラクターがイチオシです。 ●「推し」がいると元気になる 「推し」がいるとなんだか元気になります。 体にどんな変化があるので

毛利有香
- 2022年5月20日
- 7 分
うつ病を卒業する方法
みなさんこんにちは! 分子栄養学アドバイザーの毛利有香です。 今回は私がうつ病とパニック障害を克服した 方法をお話します。 鬱とパニック障害とは うつ病とは気持ちの落ち込みや眠れない、食 欲がない、何も楽しめないなどの症状が現れ る気分障害の一つ。 そしてパニック障害とは窒息感や動悸、めま い、発汗、手足の震えなどの発作を起こす不 安障害の一つです。 私も数年前、まさにこの症状を経験し、メン タルクリニックで「うつ病とパニック障害」 との診断を受けました。 多忙な日々 当時の私はとても多忙で、さすがにこの状態 が長引けば身体を悪くしてしまうという自覚 がありました。 目標があったので、それを年内に達成したら 年明けから働き方を変え、休息する時間をし っかりと持つ予定にし、それを楽しみに頑張 っていました。 突然訪れた苦痛の日々 あれはたしか11月の後半。 とてもショッキングなことがあり、その日か ら食事がとれなくなりました。 眠れなくなったため、それまで全く飲んでな かったお酒を飲むようになり、それでも結局 眠れないまま出勤していました。 そのう


鍔木水香
- 2022年5月15日
- 8 分
『不調のサインを掴むために備えるものは?』
皆さま、こんにちは。 分子栄養に出会ってから、心も体も徐々に 整う体感を得ている鍔木(つばき)です。 けれども、それと同時に不調を大きな病気に 育てないポイントは何だったのか、日々、 反省・後悔もあります。自分だけでなく 皆様の大切なご家族のために、 私の癌がどのように見つかったのか、 予後のケアの反省などお伝えできたらと思います。 私は、7年前(当時47歳)に胃癌と 診断され胃と胆嚢を全摘出しています。 スキルス性の胃癌と胃潰瘍もありました。 癌が見つかった経緯ですが、知人に 健康診断で見つかったの?と聞かれますが、 かかりつけの病院に「お腹が痛いでーす。」と 気軽に行ったのが幸運の始まりでした。 …と言いながらも病院に行くまでに、 実は半年かかっています。 頑固な娘が希望の学部に合格することができず、 浪人中でした。受験生をもつ家庭にはストレスが 蔓延していますし、そんな時に他のトラブルと 重なるとますます体調が悪化します。就寝中にも 空腹感や胃の痛みで目が覚めてしまうことが多々 あったのですが、ストレスが原因なのだから仕方ない、 食べれば痛


関谷香理
- 2022年5月14日
- 4 分
低血糖について
皆さま、こんにちは! 分子栄養学アドバイザーの関谷香理です。 本日は、 低血糖についてお話したいと思います。 この低血糖、想像以上に生活の質を 落とすなぁと、分子栄養学を 実践して調子が戻ってきて初めて気が付きました。 日中に あくびや異常な眠気 集中力の低下 震え 動悸 頭痛 メンタルのアップダウン 夜間に 夜中に目が覚める くいしばり 寝汗 歯ぎしり 顎関節症 などはありませんか? これらの症状、もしかしたら低血糖の影響かもしれません。 そもそも、低血糖って何? 血液中にある糖(グルコース)の濃度が 一定以下にまで下がった状態を指します。 通常、食べたものから血糖を維持できるのは、 個人差はありますが 2~3時間程度と言われています。 その後は、肝臓に貯められた糖を 変換して血糖を維持しています。 その後、飢餓状態になってくると 交感神経を働かせ中性脂肪を 分解してエネルギーを生産し、 血糖値を正常に戻しています。 その為、 筋肉量が少ないお子さんや女性 エネルギー需要が高いお子さん などは、低血糖になりやすいことが 身体の仕組みを考えると理


橋本愛
- 2022年5月12日
- 3 分
学ぶこと、継続すること、シェアする事の大切さ
CouCou! スイス・ジュネーブで、 分子栄養学とフラワーエッセンスで カラダとココロを整える自然療法家として 活動しているあいです♪ みなさまゴールデンウィークは楽しみましたか? 本日は オーソモレキュラーアカデミーの 分子栄養学講座に興味があるけど・・ 学ぶかどうかまよってる・・ と言う方に、 なにかヒントになればいいなぁと思い、 第5期から学びを続けている 私の視点から書きたいと思います。 まず、 分子栄養学に興味があるということは きっとご自身やご家族の 健康不安や体調不良があるか、 そうでなくても、 健康情報にとても興味のある方だと 思います。 講座の内容は 簡単に理解できるものから、 難易度の高いものまで かなり幅広く、濃いです。 自分に関係ないような講座と、 目から鱗がおちるような 自分にドンピシャな講座もあります。 オーソモレキュラーアカデミーが 大切にしているのは 「女性と子供」ですが、 最近は男性の受講者も増えてきているようです。 分子栄養学 = サプリメント というイメージもあるかもしれませんが、 「基本は食事」を大切にし


勝田梨沙
- 2022年5月9日
- 8 分
奇跡の70歳!ランクル夫人と甲状腺
こんにちは、分子栄養学アドバイザーの勝田です。 今日のテーマは『甲状腺とアンチエイジング』 アンチエイジングは全ての人にとって少なからず 興味関心のある話題ではないかと思います。 どんなに地位や名声、財を成している人でも また、どんな人格者であろうとも 避けられない死… 例外なくしていつかは皆この世を去る! その歳月の中で老化も必ずつきものですが、 老化の速度に関しては 人それぞれだなぁと感じる事は多いです。 年相応に見える方もいれば 年齢の割に若々しく見える方もいます。 老けて見える場合もあるでしょう。 最近では”美魔女”という言葉も定着し ちょっと若々しい というレベルを遥かに超え、 見た目と年齢とのギャップで 世間を驚かせるような 若々しい方も多いですよね。 しかし、どんな美魔女も わたしが『最強の美魔女』と勝手に 称しているニノン・ド・ランクル夫人を 超えられる美魔女はもはや居ない! と、思っています。 なぜならランクル夫人は 70歳の時にどう見ても30歳にしか見えなかった と、言われているんです。 美魔女というより、もはや魔女か 年齢詐


谷美登利
- 2022年5月9日
- 4 分
五月病の季節はいい季節・・・?
こんにちは 新緑の季節がやってきて、テンションが 上がっているこの頃です。 この季節の柔らかな緑の風景を 「エメラルドの海」とも表現できるのだと教わりました。 なんと美しい表現でしょう!! ちょっと叙情的で詩人の気分です。 さてテンションが上がっている私はよそにして、 この季節になってくると”五月病” という言葉をよく聞きますよね。4月、 新しい環境で生活をし始めて、知らぬうちに さまざまなストレスに晒されることで 心身に疲れが症状として現れやすい季節。 正式な医学用語ではありませんし、 診断名でもありませんが、 学生や新社会人に「眠れない」「不安」 「無気力になる」といったメンタル症状が 現れやすく、特にこの時期に起こると 「五月病」と言われます。ネーミングは綺麗ですが・・・ とある医師会のホームページを見ると、 早めに心療内科や精神科で相談しましょう、 という案内がありました。 気軽に医療機関を受診できるように、との記載も。 今ではうつ病は4人に1人ということもあり、 ここ10年くらいで心療内科などに対する 心理的な抵抗性は少しマシになってき


寺尾亜由美
- 2022年5月4日
- 4 分
「5月病にならないために重要な栄養素とは?」
こんにちは。 4期アドバイザーの寺尾亜由美です。 春を迎えて 皆さんはどんな生活を送っていますか? 新しい職場 新しい生活 新しい人間関係 今の時期は 様々な環境の変化が 一気にやってきますよね。 うちの子もこの春から小学生になり まだまだ不安そうな顔が垣間見えています。 私自身も 子どもの卒園や入学準備 新しい生活や新しい人間関係に 知らず知らずのうちに 疲れが溜まってきたようで 数週間ぐったりしていました。 それに加えて春は特に 気温の変化 気圧の変化 が激しい季節でもありますよね。 自覚のある無しに関わらず これら全て!体にとっては 非常にストレスがかかっています。 5月病になりやすい人は こういったストレスに対抗しづらい方なのだろうと思いますが 「ストレスに対抗する」 って体の中では何が起きてるの? ということがわかってくると 栄養面での対処法がわかってきます。 ストレスがかかると体の中では 「副腎」という臓器から ストレスに対抗するホルモンが分泌されます。 この副腎は 他よりも濃度が濃い栄養素があって それが「ビタミンC」! なんと血中


佐々木麻希
- 2022年5月4日
- 4 分
絶対抑えたいたった1つのポイント ~成長期の子供に分子栄養学をとりいれるには?!~
こんにちは♪ 今日は分子栄養学を実践するには まず「絶対ここは抑えたい!!」 でも「誰でもできる!」ことを お伝えしたいと思います(^^♪ 前回の記事でお伝えしましたが、 我が家には成長期の子供が3人おります。 成長期… 言葉の通り、どんどん大きくなる。 そして、どんどん行動範囲が広くなる。 なんでも自分でできちゃうし、 お腹が空いたら勝手に食べます。 部活から帰ると甘いお菓子で お腹が満たされるまで。 塾に行く前には腹ごしらえに菓子パンを。 塾が終わったら友達とコンビニへ。 部屋を見ればそこには ジュースの空ペットボトルがゴロゴロ。 「小学高学年から中学生の子供なんて みんなそんなもの。」 この子供たちの食生活がまさしく、 ☑ 朝起きれない ☑ 頭痛・腹痛がある ☑ イライラする ☑ めまい・たちくらみがする ☑ でも夕方になると調子がいい といった起立性調節障害の症状を 引き起こしているんです! この食生活が体に起こしていること、 それは 「血糖値の乱高下」 です。 子供たちが食べているものに 大量に入っているもの、これでもかっ! ってくらい