

上野綾乃
- 2022年4月30日
- 6 分
小麦との上手な付き合い方(グルテンフリー生活で学んだこと)
分子栄養学を学ぶきっかけ。 食べ物でこんなにからだが変わるの!? それを体感させてくれたものが「小麦」 でした。 6年前、「小麦をやめたら、めちゃめちゃ からだにいいらしいとよね。でもパン、 パスタをやめるなんて、頑張って3日かな。 無理―!」そんなことを友達が言っていま した。 その時は、あまり興味もなく、小麦がからだ にどう問題があるかも理解をしていなかった ので、「もし小麦をやめて、健康になったら 教えてね!」そんな会話で終わっていました。 それから5年後です。 グルテンフリーの凄さを体感したのは。 きっかけは、生後6ヶ月の娘の不明湿疹。 私の小麦摂取過剰が原因かも知れないと 指摘を受けたことからでした。 この時、小麦がなんだかからだに悪いらしい という程度の知識しか持っていませんでした。 普通だったら、この程度の知識では行動は起 こさないのですが。 娘の不明湿疹の原因が小麦の可能性であれば、 やめなければならない! でも、どこかで私が食べている小麦のせいでは ない!ということを肯定したかったのかもしれ ません。 まず、家の中の小麦製品を全


峠めぐみ
- 2022年4月30日
- 5 分
やってみる!
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの峠めぐみです。 先日、楽しみにしていた 安藤先生と勝田梨沙さんの クラブハウスが突然終わってしまいました。 私はまだ安藤先生と 実際にお会いしたことは 一度もないのですが、 講座中とはまた違って、 プライベートのお話や、 勝田さんとの会話の雰囲気も すごく楽しくて、 分子栄養学と聞くと とても難しい感じがしますが、 日常を分子栄養学目線で 紐解いていく感じが とても身近に感じておもしろかったです。 そんな月曜日朝のお楽しみが 終わってしまい、とても残念ですが、 最終回もすごく楽しく 聞かせていただきました。 安藤先生の熱い想いが溢れるお話、 色んなお話がでてきたと思いますが、 その中で印象に残ったのが、 『やってみる』という事です。 まだ勉強中だからとか、 こんな私がとか…。 一歩踏み出すには 確かに勇気がいるけど、 安藤先生も 色んなセミナーなんかに行くけど、 自分がやった講座しか 結局頭に残っていないと おっしゃっていたのを聞いて、 次元は違えど、 私も今の私が出来る事を発信していこう! と改めて思い、勇


毛利有香
- 2022年4月29日
- 9 分
ボーンブロススープの魅力
みなさんこんにちは! 分子栄養学アドバイザーの毛利有香です。 温かくなったり寒くなったりと、体調を崩し やすいこの時期、いかがお過ごしですか? 食欲がなくなったり、つい過食してしまう方 も多いようです。 そんな時こそ飲んでいただきたいのが ボーンブロススープです。 ボーンブロススープとは ボーンブロススープとは、魚や豚、鶏、牛な ど動物の骨を煮込んでエキスを抽出したスー プのこと。骨スープともいいます。 「医学の祖」と称されるヒポクラテスも、鶏 の骨スープを治療食として用いたと伝えられ ています。 身近なところでは、魚のアラ汁やラーメンに よく使われている鶏ガラや豚骨スープ、煮干 しを使った出汁も立派な骨スープ。その他、 韓国ではサムゲタンもありますね。実は私た ちの食生活に欠かせない、古くからあるもの だったんですね。 出会いのきっかけはボディメイク 2019年 、美しいボディラインに憧れて ボディメイクを始めました。トレーナーさん が食事をとても大切にする方で、その時に教 えられたのがボーンブロススープでした。 小麦に含まれるグルテンや乳製品


森田早紀
- 2022年4月27日
- 7 分
妊娠を望むカップルが知っておきたいこと
皆さんこんにちは。 指導アドバイザーの森田早紀です。 突然ですが、皆さんはお好きな映画はありますか? 私は大のディズニー好きで、 春になると、名作「バンビ」が見たくなります。 作中では、春になると、様々な動物たちに 赤ちゃんが生まれ、その可愛さ、 幸せそうな表情が描かれ、 素敵な音楽が流れています。 心温まる名作ストーリーですよね。 そんな「バンビ」から発想を得て、 今回は妊活についてのお話です。 妊娠の現状 最近では、晩婚化という言葉が 定着してきました。 内閣府の調査によると、 女性が社会進出しやすくなったり、 適当な相手が見つからなかったり、 一人の自由な時間を楽しみたいという 意見が多いようです。 2016年には、第一子の平均出産年齢は 30.7歳と1980年の26.4歳よりもかなり高くなっています。 また、不妊に悩むカップルも 増えているのが現状です。 妊娠を望むカップルの10~15%程度が 不妊に悩んでいます。 女性の加齢と不妊は密接な関係があり、 20代前半では5%未満ですが、 30代後半で30%、40代では64%が 自然妊娠するこ


藤井祥子
- 2022年4月27日
- 6 分
「血糖値の安定が幸せのカギ」
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの藤井祥子です。 3月に自分の血糖値の状態を知りたくて リブレという測定器を使いました。 結果は糖尿予備軍(泣)という結果でしたが、 はかってみてわかったことや、 血糖値が安定してないと起こることなどを 紹介したいと思います。 ●血糖値ってなに? 血糖値とは 「血液中のグルコースの濃度」です。 グルコースとはいわゆる「ブドウ糖」です。 ブドウ糖とは体のエネルギーとなるもので、 三大栄養素のひとつです。 主に米や小麦などの炭水化物、 果物に含まれています。 脳のエネルギー源はブドウ糖だけなので、 いかに大事かがわかりますね。 (ちなみに赤血球のエネルギー源も ブドウ糖だけです。) 血液中のグルコースの濃度が慢性的に 高くなると糖尿病になります。 様々な合併症の危険性があるので、 注意が必要です。 逆に低い場合は低血糖症となり、 こちらも放っておくと 発汗、動悸、震え、などの身体症状や 不安などのメンタル不調が起こります。 血糖値は高すぎても低すぎても 体には良くありません。 正常な血糖値は80~140と言われます


谷美登利
- 2022年4月21日
- 4 分
病院へ行く時間もない働き世代は食べ物で晴れ顔に!? 医師が栄養学を勉強したい理由?
はじめまして 麻酔科医として勤務して18年、 シングルマザーとして子育てをしながら 毎日奮闘している第6期アドバイザーの谷美登利です。 栄養学との出会いは、 管理栄養士の姉からのアドバイス。 しかし全て聞き流していた数年間があります。 でもある時、 車の中でたまたま聞いていたラジオから 「食べ物が体を作っているよ」 という内容のラットの実験の話が流れてきました。 ラットの餌に特殊なマーキングをして、食べさせ、 経時的にマーキング部位を観察するというものでした。 すると、マーキング部位は体のあちこちに 取り込まれて使われた後、消えていくのだと。 本当に体って食べ物でできているんだ! という当たり前のことに非常に感動してから、 姉の話を聞くようになり サプリメントも取るようになったのが栄養との出会いです。 サプリも色々あるので勉強しましたし、 たくさん体感したこともります。 うまく使う必要があるので、 サプリも知識が要りますよね。 そんな勉強中に分子栄養学と言う言葉に 出逢います。 ややこしそうだなあと、足踏みしていたのですが 「病院で、してあげられ


上野綾乃
- 2022年4月18日
- 8 分
分子栄養学をとの出会い ~食を整えると、変わるこころとからだ~
はじめまして 第6期分子栄養学アドバイザーの 上野綾乃と申します。 低体温 副鼻腔炎 低血糖 汗をかけない 手足が浮腫む 大きな病気があるわけではないけど、この症 状がなくなれば、より健康を感じることがで きるのだろうなと思うことがたくさんありました。 けれど、母も同じこと言ってたし、体質だか ら一生付き合って行くものだろうと諦めていました。 私のからだは、食べたものでできている そう、私たちが健康に生きていくためには、 からだが必要としている栄養を日々の食事 で摂取していかなければいけない。 頭ではわかっているけれど、結局、本能の ままに、空腹を感じたら食べたいものを食 べるということを繰り返していました。 なぜなら、何を食べたら良いのか、その知 識がなかったから。 分子栄養学を学び、からだが必要とする栄 養を意識して食べること、食を整えること で、一生付き合って行くものだと諦めてい た不調からも解放されました。 食べるものでこんなにもからだが変わる のだということを体感。 正しい知識があれば自分で自分の健康、 そして家族の健康を守ることができ


佐々木麻希
- 2022年4月15日
- 3 分
分子栄養学へ ~家族の大問題を解決した秘策とは?!~
はじめまして♪ OA認定分子栄養学アドバイザー 管理栄養士の佐々木麻希です(^^) 私は千葉県出身の アラフォー&ワーキングママです♪ 家族は同い年の夫と 成長期まっさかりの 2男1女の3児の母です。 現在は県内の保育園で 管理栄養士として働きながら、 成長期のお子さんの不調で悩まれる お母さんとお子さんに お食事のアドバイスを行っています。 そんな私が分子栄養学に出会ったのは、 長男が中学3年の秋ごろでした。 初めは「分子栄養学」と聞いて、 管理栄養士の私は、 「なんじゃそりゃ??」 「栄養学の名を騙ったエセ栄養学なんじゃ??」 とすら、思っていました(^^; でも、「栄養学」ってついてるし、 一応知っておきたい… くらいの気持ちでした。 ところが! そこで学んだことは まさしく、その時 我が家で起こっていた大問題の 解決策ばかりだったんです。 その大問題とは… 長男が中1になったころから 当時小3の次男との関係が悪化。 それまで仲良し3兄姉弟だったのに、 長男の思春期と次男の生意気盛りも相まって、 長男は常にイライラ。 間に挟まれた長女は対応


関谷香理
- 2022年4月14日
- 3 分
分子栄養学との出会い
皆さま、はじめまして。 女性と子どもの分子栄養学アドバイザー 5期の関谷香理と申します。 初回ですので、簡単ですが自己紹介を させてください。 私は、会社員の夫ともうすぐ2歳になる娘 がいる専業主婦です。 新卒で希望していたお仕事に就いたものの、 結婚を機に退職。その後は、会計業界で働いて いました。 【分子栄養学との出会い】 私が分子栄養学に出会ったのは、 産後、全身に現れた皮膚発疹でした。 父が薬の研究者だったこともあり、 何かあれば薬に頼ることが多い環境で 育った私は、家族の心身の不調や 自身の薬が効かなくなった経験から、 薬を使った対処療法に対して疑問を 持つようになりました。 その為、この皮膚発疹を根本治療 できないかと書籍を読み漁り、 ドクターショッピングをした末、 認定講師の岩本綾子先生に栄養カウンセリング をしていただいたことで、幸運にも 分子栄養学に出会うことができました。 【分子栄養学を取り入れたらどうなった?】 分子栄養学を取り入れてまず感じたことは、 こんなにQOL(生活の質)が上がるの!? という驚きでした。はじめは、皮


鍔木水香
- 2022年4月13日
- 3 分
私が分子栄養学を学ぼう!と思ったきっかけ
広島市在住の鍔木水香(ツバキミズカ)です。 フラワーアレンジメントやイベント装飾・ CBDオイルトリートメントを企画しております。 と言いたいところですが、体の不調や コロナで思うように活動できていないのが 現状です。(´ω`)トホホ… 家族は夫と娘が1人おります。 娘は27歳、理学療法士の免許も取得して いますが、東京の大学院博士課程で、 いまだ学生をしております。 いいかげんに働いて欲しいわ!って 感じです。笑 私が分子栄養学を学ぼう! と思ったきっかけは、7年前に発症した 胃がんです。 胃と胆嚢を全摘出しておりますが、予後に CBDオイルを愛用するようになってから 調子もすこぶる良く、見た目もぷりぷりして おり、初めてお会いした方に 「え??胃がないようには見えん!」と よく言われる体の仕上がり具合でしたが… 最近になり、お肉がとんと食べれんように なりました。お肉はとっても美味しくて 大好きなのですが、消化が辛い辛い。 食べたあとは小一時間くらいは動けない。 あと、生の魚(お寿司含む)・生野菜(サラダ) お漬物など、大好きなものがだんだん


毛利有香
- 2022年4月12日
- 7 分
分子栄養学との出会い~鬱病が人生をバラ色に変えてくれた~
皆さん初めまして! 分子栄養学アドバイザーの毛利有香です。 調理師やフードコーディネーターとして、 食に携わり30 年になります。 食育にも力を入れており、これまで たくさんの子供たちと出会ってきました。 食を通じてみんなの健康と喜びに 寄与することを理念に活動をしています。 現在は分子栄養学を取り入れた料理教室や、 分子栄養学講座、栄養カウンセリングを 開催しております。 成人している娘が一人いますが、 幼少期は重度のアトピー性皮膚炎でした。 現在はピカピカお肌になり、巣立って 行きましたので、夫と二人暮らしをしています。 今日は、私が分子栄養学と出会った きっかけから、 アドバイザー養成講座を受けて 心身にどのような変化があったかを お伝えしていきます。 ●夫婦で発症した鬱とパニック障害 仕事に追われていたある日、 家庭内のトラブルが原因で 夫と私は鬱とパニック障害を発症しました。 病院を回ったり、自然療法をしたりと いろんなことを試しましたが 悪化するばかり。 そんなある日、人伝えに聞いた メンタルクリニックへ行きました。 待合室には小さな


橋本愛
- 2022年4月10日
- 6 分
「骨を丈夫にする」
Coucou! スイス・ジュネーブからお届けしております 分子栄養学アドバイザーブログも第7回目になりました。 長い冬が終わり、桜が美しい春がやってきましたね。 桜の季節を楽しめるか、 花粉でこの時期が嫌いになるか・・・ 二つの複雑な気持ちが混在している方もいるかと思いますが、 本日はその花粉症にも 深く関係していると言われている ビタミンDについてのお話をしようと思います。 ビタミンDの効果は多岐にわたります。 えっ?こんなことも?と びっくりされるかも知れませんが、 骨を丈夫にする働きがある。 免疫機能を調整してくれる。 風邪を引きにくくなる。 花粉症などのアレルギー抑制効果 うつっぽい症状の改善 そしてそして・・ 実はガンや高血圧、糖尿病などの 生活習慣病にもビタミンDは 関係しているのではないかと考えられていて ただいまいろんな分野で研究中の栄養素です。 今回は 「骨を丈夫にする」 ということについて お話ししようと思います。 骨を丈夫にするといわれても、 「ふーん。」 という感じでピンとこない方も 多いと思いますので 身近な症状を書きま


峠めぐみ
- 2022年4月4日
- 7 分
『低栄養モードの子育てママ、表の顔と裏の顔』
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの 峠めぐみです。 先月はブログにも書いた通り、 次男と主人がコロナに感染。 私と長男は、感染せずに 何とか乗り越えたのですが、 今月は私が急性腎盂腎炎に かかってしまいました…。 腎盂腎炎とは、 腎盂・腎杯さらに 腎臓の組織が細菌によって 炎症をおこしてる状態です。 適切なタイミングで 適切な治療を行わなければ、 細菌が血液中に侵入する 敗血症と呼ばれる状態になったり、 腎臓に重度の損傷が 発生することがあります。 私の場合は、 頭痛と腰痛、寒気が酷く、 一刻も早くこの痛みから逃れたい! 適切な治療を早く受けたい!! と、病院で診てもらったのですが、 適切な治療とは… そう…抗生剤の投与です。 抗生剤…。 何度かお話してますが、 膣カンジダを繰り返してきた私としては、 やっとこの一年間くらいでおさまって、 平和な時間を過ごしてきたのに… 蘇る悪夢です。 カンジダ菌がまた勢力を 伸ばしてくるのでは? またあの不快な感じが頭をよぎります。 しかし! 今はそんなことは言ってられません。 点滴を2回と飲み薬を2週間。


森田早紀
- 2022年4月1日
- 6 分
分子栄養学で結果を出す3つのポイント
皆さんこんにちは! OA指導アドバイザーの森田早紀です。 卒業や入学、新年度シーズンで、 慌ただしくされているのではないでしょうか? そんな忙しい時期には、つい食事が おろそかになりがちです。 今回はせっかく分子栄養学に興味を持った皆さん、 そして今まさに分子栄養学を学ばれている皆さんに、 分子栄養学を自分のものにして、 結果を出すためのポイントをお伝えしていきます。 PDCAサイクルとは? PDCAサイクルとは、 栄養カウンセリングでも使われる、 問題解決や継続的な改善を行う方法です。 PDCAとは、それぞれ P:Plan(計画) D:Do(実行) C:Check(評価) A:Act(改善) を意味し、頭文字をとったものです サイクルと言われているだけあって、 計画、実行、評価、改善を繰り返し行うことで、 目標を達成することができます。 その①目的を書き出してみよう! 皆さんは、なぜ分子栄養学に興味を持ちましたか? そしてどうなりたいと思って分子栄養学を学び始めましたか? 例えば、私は息子の夜泣きをなくして、 息子と私がしっかり睡眠できるように