

藤井祥子
- 2022年3月31日
- 6 分
新学期、子供のために親ができること
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの藤井祥子です。 先日、うちの次女が小学校を卒業しました。 大きくなったなぁと、ひとりしみじみ。 卒業式ではスライドで 入学式の様子が映し出されて 涙もろい私は1人うるうるしてました。 涙もろいのは鉄不足が原因のひとつですが まだまだ不足してるのかも?と 関係のないことを考えて 泣くのを一生懸命こらえていました(笑)。 4月は入園、入学のシーズンですね。 新しい環境に入る子供がいる家庭では いろいろと不安もあるかもしれません。 新学期を前に、何かしら準備をしておくと 親子ともに安心できるかもしれません。 そこで今回は私が長期休みの時に 気を付けていることを4つ ご紹介したいと思います。 ①いつも通りに起きる 長期休みに入ると生活習慣が乱れませんか? その1番の原因は「朝起きる時間」が 遅くなるからではないかと思います。 普段でも休みの前日は ついつい夜更かししちゃいますよね。 次の日ゆっくりできるし、 夜遅くまで起きてるのって、 なんだか楽しいし(笑)。 そんなわけで色々とありますが、 やっぱり朝は決まった時間


田名後亜唯美
- 2022年3月14日
- 3 分
不安をごはんで丸くする
皆さんこんにちは! 寒さも少しずつ和らいできて もうすぐ春が近づいてきていますね。 新生活に心をワクワクさせる人と 不安でドキドキしてちょっと心配に なってしまう方といろんな感じ方が あると思いますが新しい事は自分自身の 成長を促してくれたり人との出会いが とても楽しい未来を作ったり 出会いの春とはよく言ったものだと思います。 「不安な心と栄養」 この不安な心を分子栄養学的に考えてみましょう。 実は心も栄養で作られていることを 知っていましたか? 何に対しても不安に思ったり メンタルが弱いと感じたり 新しい場所や新しい環境に慣れることが なかなかできないこと。 実はこれって生まれつきのあなたの性格で こういう思考をしてしまうのではなく やる気を出したり楽しく感じたり 不安に打ち勝つようなホルモンを 作り出す栄養素が不足しているだけなのです。 よく最近耳にする幸せホルモンと言う セロトニンは神経伝達物質の1つです。 ドーパミンやノルアドレナリンのコントロール をして心を落ち着かせる働きがあります。 そんな素晴らしい働きをしてくれる セロトニンは動物


橋本愛
- 2022年3月12日
- 6 分
CBDオイルの効果
こんにちは! スイス在住分子栄養学アドバイザーの橋本です。 今日はCBDオイルの効果について 私の体感をお伝えしたいと思います。 食の細いお子さんや ゲームでアドレナリンが出過ぎて イライラが止まらないというような お子さんをお持ちのお母さんにはぜひ読んでいただきたいです。 息子は3年前から体調不良があったと 前回のブログで書きましたが、 特に昨年の前半は思春期も加わり かなりややこしい状態でした。 ゲームでイライラして感情を抑えられなかったり、 ゲームを止める時間がきてもなかなか守れず、 取り上げると喧嘩になっていました。 その様子はまるで、モグラ叩きのようで、 一箇所を厳しくすると、 するりと、また別の悪さをして、 そこをまた取り締まると また別の悪さをする・・・ と言った感じで、私は長男との いたちごっこのような日々に疲れて 毎日くたくたでした。 当時は自己流栄養療法で、 食事を完全に グルテンフリー・ガゼインフリーにして こんなのばかり食べたくない!という長男と 喧嘩になり、サプリを用意しても ゴミ箱に捨てられたりして なかなか食事も栄養


藤井祥子
- 2022年3月11日
- 6 分
500円チャレンジ
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの藤井祥子です。 早いもので、もう3月。 我が家の次女は小学校を卒業します。 6年前は大きかったランドセルも 今やキツキツ。 子供の成長はホントに早いですね。 ≪子育てのゴール≫ みなさん、子育てのゴールは決めてますか? 法律では18歳が「成人」となりましたね。 だからというわけではありませんが 私の子育てのゴールも18歳。 高校卒業まで、と思っています。 高校卒業後、 子供達がどんな風に生活するかは まだわかりませんが、 進学するにせよ、仕事をするにせよ 1人で生活を始めるかもしれません。 それまでに「自立した大人に育てること」が 私の子育ての目標です。 ≪自立ってなに?≫ そもそも「自立」って何でしょう? goo国語辞典によると、こんな感じでした。 じ‐りつ【自立】 の解説 [名](スル) 1 他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。「精神的に―する」 2 支えるものがなく、そのものだけで立っていること。「―式のパネル」 要は「1人で生活ができるようになること」 か


寺尾亜由美
- 2022年3月7日
- 4 分
些細なことで大袈裟に泣く子に必要なこと
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの寺尾亜由美です。 皆さんのお子さんは 些細なことでよく泣く子どもですか? それともケロッとしているタイプですか? 私の周りの子どもたちを見ていると ちょっとぶつけただけ… ちょっと躓いただけ… ちょっと注意されただけ… それだけでひどく大袈裟に泣く子が少なくありません。 そしてこういった子に対して すぐに駆け寄って「大丈夫?」と 声をかけたり背中をさすってあげたりする方と 一方で 「甘えてるだけだから放っておく」 という対応をする方がいます。 私も児童発達支援で働いていた時に ABAという行動療法を学び 大人が望まないような子どもの困った言動に 対して「消去」=何もしない という対応が正しいのだと学びました。 ですが それに対してずっと疑問がありました。 それって 「困っている時には誰も助けてくれない」 「自分でどうにかしないといけない」 というような「諦め」を教えていることにならないのかな? そういった「諦め」が 「人を頼れない」という方向に進んだ場合 本当に苦しい場面に出会った時に 一人で抱え込んで苦しむ


峠めぐみ
- 2022年3月2日
- 5 分
コロナ陽性
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの峠めぐみです。 39年前の2月に私は生まれたのですが、 今年は誕生日の朝に次男が発熱するという ある意味思い出に残る誕生日となりました。 発熱…もしや? ということで検査してみると。 コロナ陽性。 感染してしまいました…。 自宅療養が始まり、 もちろん家族の私達も濃厚接触者で 自宅待機。 その自宅待機中に… 私はとてもビックリする事があったのです。 最初の2.3.日は、 すぐに熱も下がり元気になった次男と 体力持て余している長男が ずっと家にいる… 外に出れないという生活に 息が詰まりそうだったのですが、 近所のママがなんと! ご飯、毎食大変だろうからと… 夕食を作って玄関の前に 置いておいてくれたんです。 すごく嬉しくてその夕食を受け取り、 開けてみるとビックリ!!! その食事内容が素敵すぎて… 母親が違うだけで こんなにも食事内容が違うんだー!! ということに衝撃を受けたのです。 私だけでなく、家族もビックリ! 美味しいー!と、完食! 手作りデザートまでつけてくれていて、 あまりの美味しさに そのデザート


森田早紀
- 2022年3月1日
- 6 分
寝付きが良くなる3つの方法
皆さんこんにちは! いつもブログをご覧いただき、 ありがとうございます。 分子栄養学指導アドバイザーの森田早紀です。 大阪では、ご近所の梅の木にチラホラと 梅の花が咲き始めました。 まだまだ寒い日が続きますが、 春までもう少し!と感じる今日このごろです。 さて、皆さんは”睡眠”は しっかりとれていますか? 冷え込む冬の時期は、特に眠りに悩みを 持つ方が多いのではないでしょうか。 寝付きが悪い すっきり起きられない 夜中に目が覚める 睡眠時間が短い 子供が朝起きてこない などなど、様々お悩みがあるのでは ないでしょうか? 何を隠そう、私も睡眠に関しては ずっと悩んできた一人です。 今回はそんな私が、理想の睡眠を手に 入れるまでのお話、プロセスを皆さんにお伝えしたいと思います! 眠りに悩んでいた過去 私は幼い頃から、寝付き、 寝起きが良くありませんでした。 家族の仕事柄、晩ご飯の時間が遅く、 寝るのもそんなに早くなかったと記憶しています。 一度没頭すると、時間を忘れて夢中に なってしまう私は、本やテレビに夢中になって、 夜ふかし気味になっていたと思い