

田名後亜唯美
- 2022年1月31日
- 4 分
子どもの宿題がストレス
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの田名後あゆみです。 あっという間に1月も終わろうとしていますね。 ゆっくりできた冬休みも終わり やっと学校に通う日常に体が 馴染んできた頃でしょうか? 【子どもと宿題との闘い】 我が家には小学校3年生の男の子がいます。 皆さんのお子さんは宿題好きですか? 小学校に上がり、1番頭を悩ませていたのが 毎日の宿題をどうやって終わらせるか。 でした。 学校から帰宅し親としては、ぱぱっと 終わらせそれから好きなことしよう! となるのですが子ども的には納得できない。 親が頑張ってあの手この手で説得するも 彼のやる気はどこかに行ったまま。 最初は優しく、心を殺し声かけしていましたが だんだんその毎日繰り返されるやりとりに どか~んと大爆発。 夜中に子どもの寝顔を見ながら あの時は怒りすぎてごめんね…と 寝る前に反省し自己嫌悪の中眠りにつく。 もう、こんなことの繰り返しでした。 こんな経験ありませんか? 【怒り出すことの背景には】 毎日同じことの繰り返しに懲り懲りし 一度冷静に考えてみることにしました。 なぜ帰って宿題をした


森田早紀
- 2022年1月31日
- 7 分
子供の癇癪は〇〇が原因だった!?
みなさんこんにちは! 分子栄養学アドバイザーの森田早紀です。 いつもブログを読んでくださっている読者の 皆様、本当にありがとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします! さて、新年皆様はどのように過ごされましたでしょうか? 今年は数年ぶりにご実家に帰省されたり、 家族で集まって、ごちそうを囲んだりした方も 多いのではないでしょうか? 実は私もその一人です。 コロナの影響で、実家への帰省は、 なかなか実現せず、初孫である息子も、 久しぶりに祖父母に会えました。 祖父母はもちろん大喜び! 1歳の息子も人見知りせず、 祖父母と遊んでもらい、大喜びでした。 さて、そんな幸せなお正月を過ごして、 気づいたことがありました。 そういえば、息子の癇癪が無くなっているな~ ということでした。 何事!? 子供の癇癪。お子さんがいらっしゃる方なら、 共感してもらえるかもしれません。 私の息子はとっても癇癪持ちでした。 特に、1歳になる直前、直後は、 自分の気に入らないこと、 うまくできないことがあると、「キャー」と大声を 出しておもちゃを投げたり、 ご飯を


峠めぐみ
- 2022年1月29日
- 5 分
どう活用する??分子栄養学
分子栄養学って学んでから どう活用するんだろう?? …突然ですが、 みなさんオシャレは好きですか? オシャレとは… 服装や化粧などを洗練したものに しようと気を配ること。 と、あります。 服装やメイクはいわゆる 外見についてですよね。 これは多分みなさん気にかけてたり、 楽しんでる人が多いかと思います。 じゃあ体の中、健康については 心と体に気を配っているでしょうか?? もちろん美しさを求めると 外見だけじゃなく、体の内側からも 綺麗にこだわる方もいらっしゃるかと 思うのですが、 私はというと… 『外見だけ』の人でした。 そして特に若いうちは 外見だけでも何の問題もなかったのです。 昔からオシャレするのは好きですし 年齢と共に オシャレの仕方も変化してるのですが、 そもそもまず元気や気力がないと オシャレしよう! と楽しむ気持ちすら なくなってきますよね。。 また肌のくすみやシミをカバーするとか ハリやツヤがないとか 外側からのケアだけでは 追いつかない事も多々あるお年頃…涙 体型も変化し 服装選びも、体型をカバーするには? など試行錯誤を繰り返


藤井祥子
- 2022年1月16日
- 6 分
「子供の糖質制限」~私の失敗談~
こんにちは。 分子栄養学アドバイザーの藤井祥子です。 お正月も冬休みも終わり いよいよ受験シーズンとなりました。 受験生がいる家庭はなんとなくソワソワ (もしかしたらピリピリ?) しているかもしれませんね。 我が家では長女が昨年、高校受験でした。 受験勉強の甲斐あって無事、 希望の高校に入学できましたが 最初の2か月くらいは 学校に行けたり、行けなかったり・・・ さぼっているわけではなく 行けないんですね。 せっかく希望の学校に入学したのに…と 親としてはもどかしい気持ちで いっぱいでした。 起立性調節障害??と思い 病院に行こうかと悩んだ時期もありましたが 分子栄養学を勉強したおかげで 食事を整え、今ではちゃんと 登校できるようになりました。 本当に食事の大切さを 痛感した出来事でした。 今回は長女が受験生だったころの 私の失敗談です。 ●受験シーズンの長女の生活 昨年の今頃、長女は週3で塾通い。 塾の時間は夜7時半~22時まで 電車で一駅の距離でしたが、 終了後すぐ帰ってきても 家に着くのは22時半 それからお風呂に入って、片付けをして、 翌

勝田梨沙
- 2022年1月14日
- 8 分
衝撃的なイノチグラス作りの旅IN淡路島
こんにちは、分子栄養学アドバイザーの勝田です。 昨年2021年、わたしの中で最も 衝撃的だったメガネ作り体験記を 今日は書かせて頂こうと思います。 メガネと言ってもただのメガネではありません。 今日ご紹介するわたしが作ったメガネは ふつうのメガネとは異なる 自分の目と体と心に合わせて作るカラーメガネ! その名も”イノチグラス・発達メガネ”のお話です。 いのち輝く眼鏡 | イノチグラス公式サイト|呼吸・感情・姿勢を観ながら作る眼鏡 (innochi.co.jp) 目と体と心に合わせたメガネ と聞くと、首を傾げてしまうかもしれません。 (メガネは視力に合わせて作るものでしょう?) って、思いませんか? わたし自身、 メガネに対するイメージは ●視力が悪い人がかけるもの ●おしゃれとして楽しむもの サングラスであれば ●眩しい光を遮る ●紫外線カット くらいにしか考えていませんでしたが イノチグラスに出会って その概念がひっくり返りました。 見え方は単純に 近視・乱視だけに限らず 体と心のバランスにまで影響を 与えているとのこと。 イノチグラスのカラー


寺尾亜由美
- 2022年1月7日
- 4 分
栄養を効かせる土台「自律神経」を見直そう
こんにちは。 女性と子どものための分子栄養学アドバイザー 寺尾亜由美です。 皆さん年末年始はゆっくりできましたでしょうか? 私は分子栄養学を学ぶ以前 年末年始は「やり残したことをやらなきゃ!」 と何かに急き立てられたかのように 慌ただしく過ごすことが多かったのですが 分子栄養学を学んでから 「ゆっくり休むこと」の大切さを 体の仕組みから知ることができました。 一日の中で 一週間の中で 一年の中で ゆっくりリラックスする時間を取る… そんな当たり前のことが 私にはできていませんでした。 その長年の生活習慣が 不調の根っこに根付いていたなと思います。 私のように慌ただしく過ごしていると 自律神経のバランスを崩し 「交感神経過緊張」 の状態になりやすく 不調の元となるのです。 交感神経優位だと せっかく栄養満点に作った食事も うまく吸収されず効きが悪くなってしまいます。 新年は今一度 自律神経のバランスを見直してみませんか? 実は 自律神経のバランスは 実は血液データから予測することができます。 例えば、中性脂肪。 ストレス 過多な生活をしていると 体


森田早紀
- 2022年1月4日
- 7 分
太りやすい!痩せにくい!その理由
皆さんこんにちは! すっかり寒さが厳しくなりましたね。 今回の年末年始は、実家に帰る方も 多いのではないでしょうか? 私も今回の年末年始は、2年ぶりに実家に 息子を連れて帰省の予定です。 こんな時期に気になるのが、ずばり 「お正月太り」ではないでしょうか? ダイエットは永遠のテーマ!? 私は幼い頃から、食べ物に興味がありました。 祖母は2人ともお料理上手でしたし、 祖父は3代続く、地元のものを使った お寿司屋さんを経営していました。 中でも祖父は、郷土料理や、 子どもたちの食事を勉強しており、 いつも私に、朝ごはんの大切さ、 お米の大切さ、郷土料理を守っていくことの 大切さを教え続けてくれました。 でも私も小学生高学年になると、 思春期に突入。 全く太っているわけではなかったのに、 間違ったダイエットをはじめました。 小学校高学年~中学生の女子には多いパターンですね・・・ 買うものはカロリーだけを見て、
なるべく低いものを買う お肉はなるべく食べない 学校では少食を演じる こんなことをしていたので、私は案の定 身長が伸びませんでした。 そして月経