
こんな方におすすめです
For recommend to...
子どもの心身の発達に必要な食事や栄養のことが知りたい。分子栄養学を学び始めたい方。
お母さん自身が不調があり今一つ元気がない。もっと元気になりたい方。
色んな食事法や健康情報があり何が自分や家族に合っているのかわからない方。
起立性調節障害と診断を受けたお子さんや元気がなく学校に行けないお子さんをサポートする食事が知りたい方。
-
分子栄養学のことを周りに伝えたいけれど、きっかけがつかめない方。
-
子育てが大変で解決策を知りたい方。
-
食事法のメリット・デメリットを知りたい方。
-
産後うつなどメンタル不調がある方
本書「魔法の7つの食習慣」のご紹介
「人が習慣を作り、習慣が人を作ります」心身ともに家族みんなが健康であるためには、何かのスーパーフードを取り入れたり、サプリメントさえ飲んでいれば健康になれるかというと、そういうわけではありません。健康の基盤は日々の正しい食習慣・生活習慣を身につけることが何より大切です。その基盤があって、はじめて他のものを取り入れても効果があがりやすくなります。
この本で紹介している「魔法の7つの食習慣」を身につけることで少しずつ栄養不足が解消され、ひとつひとつの細胞が元気になっていきます。毎日のほんの少しずつの心がけによる食習慣の改善が、お子さんだけでなく家族みんなが元気になり、ネガティブな気持ちもポジティブになりいつの間にか家族に笑顔が溢れます。
これこそが魔法のように幸せになれる食習慣です。

ママは家庭のホームドクターになれる!
「魔法の7つの食習慣」の特色
・お母さんのためのはじめての分子栄養学
・お母さんから健康になろう
・子どもの「カラダ」と「ココロ」に必要な栄養の話
・危ない7つの食習慣
・子どもを幸せにする魔法の7つの食習慣
・子どもを幸せにする魔法のレシピ
この本の中では実際に分子栄養学に出会ったお母さんの子育てビフォーアフターのエピソードや、学校に行けなくて起立性調節障害と診断されれたケース、離席やじっとできなかった子どもの改善の話などの実話エピソードも書かれています。
イラストや漫画形式もとりいれながら、小学生でも理解できて、食事や栄養に興味を持ってもらえる本に仕上がっています。
またよくある食事パターン別に問題点やよくある症状もわかりやく解説。今まで問題意識がなかった方にも、ご自身の食生活を見直すきっかけになりますよ。


著者プロフィール

安藤 麻希子
歯科医師
あんどう口腔クリニック院長
一般社団法人分子整合栄養医学普及協会 代表理事
QSグローバル認定医
血液栄養診断士
分子栄養医学健康指導士
アーユルヴェーダアドバイザー
札幌生まれ。2人の男児の母。日本歯科大学卒業。
札幌医科大学口腔外科臨床研修医を経て、開業医の勤務医として一般歯科治療を行ってきました。
結婚を機に夫の仕事のため海外での生活がスタート。
環境の変化や海外での男の子2人の育児などのストレスから、数年にわたり度々体調を崩し病院を転々とする中、運命的に分子整合栄養医学と出会い栄養素の補給による治療を開始しました。
私自身が運命的に分子整合医学に出会い健康を取り戻したように、まだまだ世の中にはこの医学に出会えずに苦しんでいる方々が多くいるのではないかと思っています。
一人でも多くの人にこの根本原因にアプローチする分子整合医学が広まれば、どれほどの多くの方が救われるだろうと思っています。
オーソモレキュラーアカデミーでは分子整合栄養医学をもっと多くの方に知っていただき、ご自身やご家族の不調の改善やさらなる健康増進のために普及活動の一環として各種セミナーを開催しております。正しい知識を学び人生を健康で幸せに導くお手伝いが出来ればと考えております。